最近、自分で作るアクセサリーが大人気ですよね。ひもの編み方を覚えるだけで簡単にアクセサリーが作れちゃうマクラメ編みがとってもかわいいんです(*´ω`*) 一口にマクラメ編みといっても、その編み方の種類はたくさん!今回はその中でも簡単なものからいくつかご紹介します◎ブレスレットの編み方やプラントハンガーの編み方も一緒にご紹介するので、ぜひチャレンジしてみましょう(´▽`)ノ
【簡単】マクラメ編みをマスター!編み方のいろいろ◎
マクラメ編み
マクラメ編みとは
紐で作るアート
マクラメレースという呼ばれ方をすることもあるマクラメ編み。マクラメとは、もともとアラビア語で縁飾りの房や紐(ひも)のこと。現在、一般的には「マクラメコード」というひもを編んだり結んだりして、バッグやのれんなどにした製品のことをいいます◎
マクラメの定義は「装飾的にひもを結ぶ」こと。紐を編むことによって装飾が生まれる。その装飾が生まれたことを神の所業として祈り、崇め、感謝する伝統があるんだとか。ですが具体的にどの地域で発祥したかということについては、はっきりしていないそうです。
編み方次第で自在にアレンジ
マクラメ編みには編み方の種類がたくさんあります。編み方を変えるだけでできあがりのデザインに幅ができるので、簡単に自分だけのオリジナルのアレンジで作ることができます(´▽`)ノ
編み方もたくさん
「マクラメ編み」と一口に言ってもたくさんの種類があります。とても簡単なものから複雑なものまであるので組み合わせ次第でアイデアは無限大!まずは簡単にできる編み方からマスターして、徐々にレパートリーを増やしていろいろ覚えていきましょう(*´ω`*)
基本のマクラメ編み
「平編み」
平編みは芯になる紐に別の紐を結びつける編み方で、はしごのような模デザインが特徴的です。ビーズと組み合わせることで、簡単にブレスレットなどのアクセサリーが作れます♪
「ねじり編み」
「ねじり結び」はドリルのようにねじったようなデザインが特徴的な編み方です。
「巻き結び」
巻き結びはマクラメの基本中の基本の編み方ですが、少しコツが必要です。
簡単!キットを使ってチャレンジ
ひそかに人気を集めるマクラメ編みのアクセサリーは手作り用のキッドも発売されています♪キットを買えば、自分で用意するものはセロハンテープやハサミなど家にあるものだけでOK(^^♪
【用意するもの】
・手作りキット(天然石が通してあるロウビキ編み紐、編み紐)
・ライター
・セロハンテープ
・ハサミ
フラワー型 ピアス/イヤリング
デザイン ピアス/イヤリング
インテリアにおすすめ!おしゃれプラントハンガー
名前こそ「プラントハンガー」ですが、植物以外を吊るすのにも使えます◎お菓子や材料のストックを飾るというのもおしゃれですね(o´艸`)一度編み方を覚えれば色々な応用ができますよ!賃貸マンションなどに住んでいる場合、天井や壁にネジ穴をあけて直接フックを取り付けるのは難しいですよね。そんなときはハンガーフックなどを活用すると引っ掛ける場所を確保できます(´▽`)ノ