ちょっと食べ過ぎちゃったかな?という人や、デトックスして身体のなかからきれいになりたい!と考えている人におすすめなのが「プチ断食」。
そんな気になるプチ断食のやり方や効果、おすすめの飲み物や回復食、さらにはプチ断食をする際に知っておきたい注意点をまとめてご紹介します!
ぜひ参考に、プチ断食で体内美人を目指しちゃいましょう♡
バレリーナ
(参照元:
unsplash )
ちょっと食べ過ぎちゃったかな?という人や、デトックスして身体のなかからきれいになりたい!と考えている人におすすめなのが「プチ断食」。
そんな気になるプチ断食のやり方や効果、おすすめの飲み物や回復食、さらにはプチ断食をする際に知っておきたい注意点をまとめてご紹介します!
ぜひ参考に、プチ断食で体内美人を目指しちゃいましょう♡
お肉
(参照元:
unsplash )
一般的に「プチ断食」と呼ばれているのが、3日間かけて断食をする方法。
そこで、今回はプチ断食のやり方を詳しくご紹介します!
まず1日目のプチ断食のポイントは、朝と昼の食事はお腹8分目までに抑えること◎
特に重要なのが夕食で、通常の夕食のおよそ半分の量を目安に就寝3時間前までに済ませることがポイントです。
もちろんお酒はNGで、1日を通してできるだけたくさんお水を飲むことも大切です。
グラスに水を注いでいるところ
(参照元:
GIRLYDROP )
プチ断食におけるデトックスの本番といえば、中日である2日目。
断食の名のごとく、朝昼晩とすべての食事を食べず、基本的に水だけをできるだけたくさん飲みます。
完全に何も食べずに水だけというのがどうしてもキツイ…という人は、野菜ジュースや豆乳のほか、1番のおすすめは酵素ドリンク◎
代謝に必要な酵素を低カロリーで補給できる酵素ドリンクは、まさにプチ断食にはぴったりな飲み物なのです!
リゾット
(参照元:
unsplash )
プチ断食におけるデトックスの本番2日目を乗り越えれば、あとは緩やかに食事を戻していくだけ◎
朝食には断食後の胃に負担をかけないよう1杯のお粥を食べ、昼と夜も通常の半分ぐらいの量をゆっくりと時間をかけて食べるのがポイントです。
3日目の食事は1日を通して回復食と呼ばれるものだから、もちろんお菓子や脂っこい食べ物は厳禁です!
座って手を広げている女性
(参照元:
unsplash )
プチ断食の目的は、身体のなかの老廃物などを綺麗にデトックスすること。
デトックスを行うことでお腹のなかに溜まっていた宿便を排出し、老廃物を排除することで腸の機能を改善させる効果が期待できるのです◎
このプチ断食が持つ効果である「腸をきれいにする」ことで、栄養の吸収率を高めることができ痩せるために必要な栄養素も吸収されやすくなるため、結果的に痩せやすい身体づくりにも繋がるのです!
木の上で寝ている女性
(参照元:
unsplash )
毎日ほぼ休みなしで機能し続けている内臓を休めるのも、プチ断食の大きな目的です。
消化しなければならない食事を断つことで、内蔵の機能そのものを休ませることができ、デトックス効果とともに普段働きっぱなしの内蔵をきれいにデトックスさせる効果があるのです◎
私たちと同じように、内蔵も働き続けることで疲れてしまっているもの。
そのため、本来の機能をしっかりと発揮させるためにはプチ断食などを行い、内蔵を休めてあげることが大切なのです。
座っている女性
(参照元:
unsplash )
プチ断食を行い内蔵を休ませることで、内蔵本来の機能をしっかりと発揮してくれるようになると同時に、基礎代謝の向上も期待できます。
この基礎代謝とは運動をしなくても脂肪をしっかりと燃焼させてくれる、まさにダイエットには欠かせないものだから、ぜひプチ断食で基礎代謝の向上を目指しましょう!
プチ断食後の回復食といえば、重湯とお粥が定番ですよね!
固形物であるお粥は人によって身体を驚かせてしまうかもしれないから、断食後はじめての食事としては重湯がおすすめです◎
重湯じゃ物足りない…という人も、せっかくプチ断食を頑張ってデトックスを行い内蔵を休ませたのだから、まずは重湯からはじめ、慣れてからお粥にシフトするのがベターです!
3日間の断食生活終えてまだ全然食べなくてもイケそうという感覚と普通に何か食べたい感情の末、やはり体を戻し始めないとなので久しぶりのごはん!お粥と味噌汁が美味しかった🍚味噌汁は今までと同じ味噌の量だと少し濃く感じた〜
— 山田光晴 (@mitsu_courage) 2017年8月22日
あと2日後に普通の食べ物食べられるのが楽しみ😋 pic.twitter.com/6sNDNViBxu
たんぱく質や塩分が含まれているお味噌汁は、回復食として重湯やお粥と一緒に摂るのがおすすめです。
断食を行ったあとは味覚が鋭くなっており、いつもの味付けで作ったお味噌汁はどうしてもしょっぱく感じてしまいがちだから、いつもよりお味噌は少なめに入れて味見をしながら作ってみて!
また回復食としてのお味噌汁は具なしお味噌汁からはじめ、身体が慣れてきたら好みの具材を足していくことも大切です。
どうしても具材を入れたい!という人は、最初はわかめ程度からはじめてみて◎
プチ断食 3食目
— 明日佳のダイエット垢 (@asuka_diet_g44) 2017年7月1日
湯豆腐 100kcal
きゅうりの漬物 10kcal
トマトジュース 40kcal
たぶんあと1食は食べる! pic.twitter.com/fe07lHgJ3D
回復食として摂りたい良質なたんぱく質は、お豆腐から摂るのが手軽かつ効率的で1番なんです!
なかでも、冷たい冷奴よりも身体を冷やす心配のない温かい湯豆腐がおすすめです。
気軽に食べられて消化も良いお豆腐は、回復食にはぴったりです◎
4日目スムージー断食用ごはん〜アサイ、ガラナ、ビーツ、にんじん、リンゴ、セロリ、ガーデンスプラウト、パセリ、レモン、ショウガ、リンゴ酢、flax oil , EFA … みんなオーガニックなのでみんな皮のまま。美味しい‼ pic.twitter.com/8sJ7kfuh
— 下條ユリ/ Yuri Shimojo (@yurishimojo) 2013年1月11日
プチ断食中に欠かせない飲み物として水が1番に挙げられますが、どうしても水だけではキツイという場合には酵素ドリンクやスムージーがおすすめです。
野菜ジュースに好きなフルーツを加えて作られたスムージーは、飲みやすさはもちろん、少し重みのあるドリンクだからこそ腹持ちが良いのも嬉しいポイントです◎
実際に、プチ断食用のスムージーも発売されているから、ぜひチェックしてみて♡
またプチ断食のやり方でもおすすめした、プチ断食との相性がとっても良い酵素ドリンクは、酵素の量や効力を計算して作られているから、デトックス効果やダイエット効果はスムージーを上回るほどの効果が期待できちゃうのです!
スケジュール張
(参照元:
unsplash )
3日かけて行うプチ断食の目的はあくまでもデトックス効果であり、脂肪燃焼効果はそれほど期待できないのもプチ断食の特徴です。
体内にある糖質がエネルギーとして燃焼されるため、特に2日目までは脂肪は身体のなかに残った状態のままになっています。
そのため、プチ断食で脂肪燃焼効果が期待できるのは3日以上経ってからであり、脂肪燃焼効果を目的に行うのなら3日以上の継続的なプチ断食を行うべき!
とはいえ、プチ断食の期間が長くなるにつれて身体への負担は大きくなってしまうから、3日以上の断食を行う際には事前に専門医に相談することがおすすめです。
横になっている女性
(参照元:
unsplash )
3日間のデトックス効果を目的としたプチ断食であっても、たまに好転反応が出てしまうことがあります。
体質が変わるときに一時的に起こる身体の反応を好転反応と呼び、一般的な症状としては頭痛やめまい、下痢、身体の冷えなどが挙げられます。
あくまでも一時的に起こりすぐに治るため心配し過ぎる必要はないものの、不安に感じるときには躊躇わずに何か口にすることが大切です。
デトックス効果を期待して頑張ったプチ断食で、身体を崩してしまっては意味がないからこそ、好転反応が起こるかもという事実を気にかけならが身体第一でプチ断食に励みましょう!
うつぶせの女性
(参照元:
unsplash )
無理をしすぎて身体を崩してしまっては、せっかくのプチ断食も意味のないものになってしまうから、無理はし過ぎない!と自分に言い聞かせながら行うことも大切です。
何日間も無謀なプチ断食を続けると、生理が止まってしまったり、ストレスからドカ食いをしてリバウンドしてしまうなど、まさに逆効果に繋がってしまいます。
栄養不足からフラフラしたり集中力が続かず考えがまとまらないなど、日常生活のあらゆる場面で逆効果を披露してしまうことになるからこそ、とにかく無理のし過ぎは絶対にNGです!
ヨーグルト
(参照元:
GIRLYDROP )
デトックス効果を目的に行うプチ断食に欠かせないいのが、無糖のヨーグルト。
胃や腸などの消化吸収機能に負担をかけるもないヨーグルトは、プチ断食初心者の人にもおすすめです!
ボリューミーで腹持ちが良く、プチ断食中に襲いかかる空腹を和らげてくれる効果が!
さらに、ヨーグルトに含まれる豊富な乳酸菌が腸内環境を改善し、プチ断食がもたらすデトックス効果を一層高めてくれる効果まで期待できちゃうのです◎
また、シンプルな無糖ヨーグルトだから、きな粉や栄養価の高いバナナ、キウイなどのフルーツをトッピングすることで飽きずに続けられるのも魅力です。
回復食として使用する際には、トッピングのフルーツなどはすり潰して胃に負担をかけないように気を付けることも忘れずに!