今年ももうすぐ終わり!
1年の締めくくりに年越しそばを食べるという人も多いはず。
毎年年越しそばを食べているという人も、年越しそばの由来を知らない人やそもそもいつ食べるの?と疑問に思っている人もいるのでは? そこで今回は、気になる年越しそばの由来や食べるタイミング、おすすめにレシピ、さらに具材で簡単アレンジ方法までをまとめてご紹介します♡
年越しそば
今年ももうすぐ終わり!
1年の締めくくりに年越しそばを食べるという人も多いはず。
毎年年越しそばを食べているという人も、年越しそばの由来を知らない人やそもそもいつ食べるの?と疑問に思っている人もいるのでは? そこで今回は、気になる年越しそばの由来や食べるタイミング、おすすめにレシピ、さらに具材で簡単アレンジ方法までをまとめてご紹介します♡
願う
(参照元:
unsplash )
毎年年越しそばを食べる人も、今年こそは食べようと思っている人も、そもそもなぜ年越しそばをたべるのか知ってる?
まず、作られるときに長く細く切られるそばの特徴から、「新年も細く長く健康に長寿を願う」という想いが込められています。
また、自分の健康長寿だけでなく、家族長寿といい家系が長く続きますようにという願いも込められているのです。
さらに、強い雨や風にも負けずそのあとに訪れる太陽の光によって元気になるそばの特性を生かして、「健康の縁起を担ぐもの」としても食べられるため、小さな子どものいる家族にはもってこいの意味合いです◎
日の出
(参照元:
unsplash )
長寿・延命・健康のほか、厄落としとして年越しそばを食べるという説も。
これは、そばがうどんやラーメンなどほかの麺に比べて茹でているときに切れやすいという特徴から、今年1年の災厄を断ち切るという由来に繋がっているのです。
厄を断ち切るという意味でそばを食べれば、厄年の人も安心できるかも!
実際に厄除けをしたあとにそばを食べる人も多く、前厄や後厄の年の人はもちろん、家族に厄年がいる人にもおすすめです。
お金
(参照元:
unsplash )
年越しだけでなく転職など大きな転機を迎えたときも、願掛けをしながらそばを食べると良いと言われています。
また、江戸時代には金箔をのばすときや飛び散った金銀細工粉を集めるのにそば粉が使われていたことから、お金を集める縁起物として、来年こそは昇進や出世を目指したい!と考えている人にとってもおすすめです。
さらに、切れやすいそばの性質から、今年1年の災厄を断ち切るほか、借金を切り捨てて翌年に持ち越さないと言う由来もあり、お金に関する縁起物としても年越しそばは食べられているのです。
タイミング
(参照元:
unsplash )
基本的に大晦日に食べられることの多い年越しそばですが、食べるタイミングに特に決まりはなく、いつ食べるかは人や地域によって様々です。
人によってはお昼に年越しそばを食べる人もいるほか、地域によっては元旦に年越しそばを食べる風習のあるところもあるんです。 年越しそばをいつ食べようか悩んでいる人は、今年1年の災難を断ち切ると言う年越しそばの由来にちなんで、ぜひ大晦日の除夜の鐘を聞きながら深夜に食べてみてはいかが?
ボウル
(参照元:
unsplash )
とにかく簡単に年越しそばを作りたいという人におすすめなのがこちら!
材料も手軽に揃えられます!
・市販のゆでそば(コンビニのざるそばでもOK)
・めんつゆ
・水
・天ぷら
・長ネギ
・かまぼこ
・柚子(お好みで)
※レンジ調理なため、使用するどんぶりはレンジ対応のもの≤/strong≥を用意することをお忘れなく!
https://t.co/TWqfVApwPW #ヤマキめんつゆ
— あぴん (@trj1206) 2017年1月1日
年越しそば!!
簡単早い美味い!! pic.twitter.com/JNGCIfE2V1
レンジでチンするだけと作り方もとっても簡単だから、ぜひ気軽に年越しそばを作ってみて♡
1.どんぶりに市販のめんつゆを入れ水で割る
2.ねぎを小口切りにし、水にさらしておく
3.かまぼこを切る(紅白2枚ずつぐらい)
4.つゆの入ったどんぶりにそばを入れ、よくほぐす
5.ねぎを散らし、かまぼこと天ぷらを乗せる
6.どんぶりごとレンジでチン
7.お好みで柚子やすり柚子、七味などをそばに散らせば完成◎
海老天入りで年越しそば٩( 'ω' )و ダシは東京に来ても譲らない、関西風(๑•̀ㅁ•́๑)✧ pic.twitter.com/JKKOJ2wUDo
— りこぴん@新米ママ (@Lycopin57) 2016年12月31日
関東で食べられる年越しそばは、関西のものと違うって知ってた?
だしが関東とは異なる関西風は薄味だと思われがちだけれど、淡口醤油と鰹だしベースのだしは見た目の色は濃く、鰹節がしっかりときいていて想像以上にしっかりとした味わいが楽しめるんです◎
だしの違いのほか、関西では主流の具材としてニシンが使われており、甘露煮のようなニシンの甘みが汁にしっかりとしみてとっても美味しいから、1度食べればきっとハマっちゃうはず♡
いつもとは違う年越しそばを食べたい!という人は、関西風年越しそばレシピを参考に手作りしてみてはいかが?
調味料
・水200cc
・ヒガシマルの白だし50
・ほんだしのだしの素 小さじ1/3
・砂糖 小さじ1/3
紅白観ながら、年越しそばを食べました🐸🍜
— かえるまみれ (@maykazu) 2016年12月31日
関西風のお出汁です。#コケロミン pic.twitter.com/IhlVJ5moOt
1.材料をすべて合わせてだしを作る
2.そばを固めに茹でておく
3.茹であがったら麺は水で洗ってぬめりを落とす
4.洗った麺をだしに入れて温め直す
5.お好みの具材を乗せれば完成◎
だしに違いがある関西風年越しそばだからこそ、ポイントは白だしを使用すること。
また、茹で麺は食感が良くないため、生麺もしくは乾麺を使うのがベターです!
1度食べれば、関西風にはまっちゃうかも♡
すでに年越しそばも食べたので😋😋
— 2z 🐯(۶•̀ᴗ•́)۶ (@tuukoko) 2016年12月31日
少し早いですが🐒
2016年お世話になり、ありがとうございました(ㅅ´³`)💕
2017年もよろしくお願いします🐔🙌
🍜年越しそば、関東では「冷たいお蕎麦」を食べると今日聞いたんやけど、ホンマ(。• . •。) ?? pic.twitter.com/5UQhI0QyXU
関西風も良いけれど、東関東風の年越しそばも試す価値ありです!
・茹でそば1玉
・豚肉50g
・油揚げ1/2枚
・きのこ類(マイタケ・しめじ・シイタケなど)1/4株
・わかめ(塩蔵)15g
・長ネギ適量
・七味唐辛子(お好みで)
★つゆ
・水300ml
・麺つゆ(3倍濃度)大さじ3
・みりん大さじ1
・粉末和風だしの素小さじ1/4
切る
(参照元:
unsplash )
1.小鍋につゆを全部入れて煮立てる
2.豚肉を食べやすい大きさに切り分ける
3.わかめは水につけて塩抜き後切る、油揚げは熱湯をかけ油を抜き三角形に切る、きのこは小分けに、長ネギは小口切りする
4.沸騰したつゆに、肉・油揚げ・きのこを入れて火を通す
5.具材に火が通ったら、茹でそばを入れて1~3分ほど煮込む
6・麺が好みの柔らかさになったら火を止める
7.器にまずは麺を入れ、その上に具材を盛りつける
8.静かにつゆをそそぎ、わかめ・長ネギを乗せれば完成◎
せっかく年越しそばの由来もわかったところだし、今年の年越しそばはちょっとアレンジを加えて華やかにしてみませんか?
単に海老の天ぷらを乗っけるだけじゃ、ありきたりですよね!
具材をアレンジするだけでマンネリ化もなくなって、毎年最後の楽しみになるかも♡
ぜひ、参考にしながらお試しあれ!
・桜海老のかき揚げ…さくさくの海老の香ばしい香りが口のなかに広がるうえ、見た目も◎
・揚げ出し豆腐…夜遅くに年越しそばを食べるのは…という女子も、揚げ出し豆腐ならあっさりめでおすすめです!
・あんかけキノコそば…キノコの旨味がたっぷりしみたそばに、とろみのついたあんかけは生姜でポカポカに仕上げれば風邪気味で寝正月かも…という人も身体も温まるからおすすめです◎
ELLE GOURMETのレシピ検索でみた樋口正樹さん、全体的になんかすごい…ピザに甘いみかんと餅?とか?ピザに蕎麦をトッピング…?挑戦的〜〜https://t.co/entos1qUWL pic.twitter.com/SxF4hv8EPI
— ナ ヌ - (@na_nu_) 2017年7月14日
・基本のピザ生地1枚分
・そば30g
★白ごま小さじ1杯
★ごま油小さじ2杯
★醤油 適量
・わさび 小さじ2
・モッツァレラチーズ(薄切り)60g
・刻みのり 適量
窯
(参照元:
unsplash )
1.そばを茹で、水切りをしたらボウルに入れて★を加えてよく和える
2.生地に緑を作ってよく伸ばし、わさびを塗ったら、1のそばを広げてモッツァレラチーズを乗せる
3.230℃に熱したオーブンで10分ほど焼き、仕上げに刻みのりを散らせば完成◎
一瞬、そばとピザ?と思った人も、食べてみれば相性の良さに驚かされるはずです!
すでに年越しそばも食べたので😋😋
— 2z 🐯(۶•̀ᴗ•́)۶ (@tuukoko) 2016年12月31日
少し早いですが🐒
2016年お世話になり、ありがとうございました(ㅅ´³`)💕
2017年もよろしくお願いします🐔🙌
🍜年越しそば、関東では「冷たいお蕎麦」を食べると今日聞いたんやけど、ホンマ(。• . •。) ?? pic.twitter.com/5UQhI0QyXU
・そば 2人分
・麺つゆ(3倍濃度)大さじ4
・油揚げ4~5枚
★煮汁用
・だし汁200ml
・砂糖大さじ3
・しょうゆ大さじ2
・みりん小さじ1
・マグロ50g
・ウズラの卵2個
・エビ4尾
・オクラ2本
クッキング
(参照元:
unsplash )
1.半分に切った油揚げを麺棒で伸ばして袋状に開ける。
2.お湯に油揚げを入れて油抜きをし、ザルにあげて水気を切る
3. 鍋に煮汁用の材料と1を入れ、弱めの中火にかける
4.落し蓋をして煮汁がほとんど無くなったら、火を止めてそのまま冷やす
5.そばを表示通りに茹でたらざるにあげ、冷水で素早く洗い水気を切って麺つゆを絡める
6. エビは背ワタを取り、分量外の塩・酒を入れた熱湯に入れて茹でたら水に取って、租熱が取れたら殻をむき厚みを半分にする
7.オクラは塩で繊毛をこすり取って洗い、水気をふき取り軸を切り落として輪切りにする
8.3に5を入れて、角切りにしたマグロ、ウズラの卵、エビ、オクラを彩りよく盛り付ければ完成◎
彩りも良く、見た目も華やかに仕上がる「そばいなり」は新年を迎える年越しにぴったり♡
また、友達や彼と年越しをするときにおもてなし料理として出せば喜ばれること間違いなしです!