もっちり&プチプチの食感がたまらない「もち麦」には、ダイエット効果が盛りだくさん♡
実際に「もち麦ダイエット」があるほど、今話題になっていますよね!
そこで今回は、もち麦が誇る気になるダイエット効果をはじめ、もち麦ダイエットのやり方やおすすめのアレンジレシピ、注意点までをまとめてご紹介します。
やり方はいたってシンプルに誰でも簡単にできるからこそ、ぜひ今日からもち麦ダイエットを始めてみてはいかが?
もち麦
(参照元:
unsplash )
もっちり&プチプチの食感がたまらない「もち麦」には、ダイエット効果が盛りだくさん♡
実際に「もち麦ダイエット」があるほど、今話題になっていますよね!
そこで今回は、もち麦が誇る気になるダイエット効果をはじめ、もち麦ダイエットのやり方やおすすめのアレンジレシピ、注意点までをまとめてご紹介します。
やり方はいたってシンプルに誰でも簡単にできるからこそ、ぜひ今日からもち麦ダイエットを始めてみてはいかが?
お米にはうるち米ともち米があるように、もち性の大麦を指す「もち麦」は穀物のなかでも食物繊維が多く含まれているのが特徴です。
食物繊維のなかでも、特に水溶性のものがお米や小麦に比べても多く含まれています!
また、もち麦といえばもちもち&プチプチした食感が特徴的でもあります◎
ウエスト
白米に比べて鉄分とカルシウムを豊富に含むもち麦は、カリウムやビタミンB1などの栄養素も多く含まれています。
特に食物繊維を多く含み、なんと白米の約25倍もの食物繊維を含んでいるのです!
水溶性の食物繊維を多く含むもち麦は、糖質や脂質の吸収を緩やかにすることで血糖値の急上昇を防ぐ効果があります。
さらに、乳酸菌など善玉菌を増やす効果もあるため、腸内環境の改善にも効果的◎
また、水溶性の食物繊維には腸内にある有害物質を排出させる働きとともに、排便を促す作用もあり、便秘改善効果も期待できます!
人体模型とDNA
もち麦にはβ-グルカンという成分が含まれており、水に溶けると粘り気が出て、糖を包み込む働きがあります。
このβ-グルカンによって包まれた糖が体内に吸収されないまま、排出されやすくなるほか、糖質や脂質の消化吸収を遅らせる効果も期待できます!
だからこそ、もち麦はダイエットに効果的な食材として注目されているのです◎
矢印
(参照元:
unsplash )
糖を包み込んで吸収を遅らせる働きを持つβ-グルカンを含むもち麦だから、もち麦を食べることで体内の血糖値の上昇を抑える効果があります!
そのため、インスリンの過剰分泌の心配もなくなり、体に脂肪がつくのも防いでくれるのです◎
さらに、セカンドミール効果もあるもち麦は、次の食事を摂ったときにも血糖値が急上昇しにくく効果まで期待できるのです!
そんな嬉しいセカンドミール効果を実感するためにも、もち麦は朝や昼の食事に取り入れるのがおすすめです♡
ご飯
(参照元:
unsplash )
もち麦の特徴でもあるプチプチとした食感は、咀嚼を増やし、唾液の分泌を促すことで消化促進にも繋がります。
また、胃に入る頃には水分を含んだもち麦は膨らむため腹持ちが良く、食べ過ぎの抑制効果も◎
さらに、小腸では血糖値の急上昇を抑えるとともに、大腸では腸内環境の改善にも効果的と、まさに驚くべき効果をたくさん誇るもち麦は、ダイエットにもぴったりです♡
笑顔の女性
カリウムが豊富に含まれているもち麦には、ダイエット効果のほかむくみ予防にも嬉しい効果が期待できます。
利尿作用があるカリウムは、余分なナトリウムと水分を尿と一緒に排泄してくれるため、むくみ予防や改善に繋がるというわけ◎
さらに、ビタミンも豊富に含まれているもち麦には、美肌効果まであるんです♡
計り
もち麦ダイエットのやり方は、とっても簡単!
白米にもち麦を混ぜて炊けばOKで、特にもち麦と白米を1:1で混ぜた配分がおすすめです◎
【作り方】
①もち麦を1カップと白米1カップを、水2合分を合わせて炊く
※このとき、水の量を気持ち多めにすると、よりもっちりと炊きあがるためおすすめ。
さらに、もっちり感を求めている人は、白米を混ぜずにもち麦だけで炊くと◎
セカンドミール効果のあるもち麦だから、朝と昼に食べるのがベストです!
ご飯として炊くほか、料理にトッピングとして使うこともできるため、ぜひお試しあれ♡
【材料 (4人分)】
・ベーコン 3枚
・にんにく 1片
・玉ねぎ 1/2個
・しめじ 1袋
・オリーブオイル 大さじ2
・もち麦 200g
・白ワイン 50ml
・水 800ml
・コンソメスープの素 1個
・牛乳 300ml
・粉チーズ 大さじ6
・塩 少々
・こしょう 少々
・オリーブオイル 適量
・パセリ 適量
【作り方】
①深めのフライパンにオリーブオイルとにんにくを入れて中火で熱し、香りが出てきたところでベーコンを加える
②こんがりするまでベーコンを炒めたら、玉ねぎを加えてしんなりとするまで炒める
③しめじを加えてさっと炒め合わせ、もち麦を加えて油をなじませるように炒める
④白ワインを注ぎ、アルコールを飛ばす
⑤水、コンソメスープの素を加え、ふつふつとしたら火を弱めて15分~20分煮込む
⑥牛乳を加えて10分ほどさらに煮る
⑦粉チーズを入れて混ぜ、塩で味を調える
⑧器に盛ってこしょうを振り、お好みでオリーブオイルや刻んだパセリをかければ完成◎
【材料 (4人分)】
・トマト水煮缶(カット)1缶
・ミックスビーンズ水煮缶 200g
・もち麦 大さじ2
・にんじん 1/2本
・水 400ml
・塩 小さじ1
・パセリ(乾燥)ひと振り
【作り方】
①にんじんを1cm角のさいの目切りにする
②鍋に水、トマト水煮缶、にんじん、もち麦を入れて煮る
③ミックスビーンズ缶を汁ごと加えて、さらに煮込む
④塩を加えて味を調え、器に盛りパセリをかければ完成◎
【材料 (2人分)】
・もち麦 30g
・水 400〜600ml
・ミニトマト 4個
・きゅうり 40g
・紫玉ねぎ 1/8個
・お好みのドレッシング 大さじ1
・フリルレタス 2〜3枚
【作り方】
①鍋に水を入れて沸騰させる
②沸騰後もち麦を入れて、弱火で20分加熱し、ザルにとって流水で洗い流し水気を切っておく
③ミニトマトは4等分にカット、紫玉ねぎは大きめのみじん切り、きゅうりは5ミリ角にカットし、すべてをボウルに入れる
④③にお好みのドレッシングを加え、もち麦と混ぜ合わせてラップをかけ、5分程冷蔵庫で寝かせる
⑤器にフリルレタスを敷き詰め、盛り付ければ完成◎
注意
(参照元:
unsplash )
ダイエットに効果的なもち麦だけれど、ダイエットを成功させるためには、食べる量をしっかりと守ることが大切です。
なぜなら、もち麦も糖質の高い炭水化物の1つであり、食べ過ぎるともちろん太ってしまうため要注意!
そのため、もち麦ごはんを作るときには、きちんと軽量することをはじめ、食べ過ぎないようよく噛んで食べたり、高カロリーな食べ合わせはできるだけ避けたりと、一般的なダイエットと同様に食事に気をつけることが成功へのカギを握っています。
やり方はいたって簡単なもち麦ダイエットだからこそ、注意点はしっかりと守りながら、継続的に行っていきましょう♡