【スタディプランナーの書き方】勉強を効率的に可愛くプランニング!

【スタディプランナーの書き方】勉強を効率的に可愛くプランニング!

2020.03.09

2,756

勉強中
勉強中

「勉強しなきゃいけないのに、全然進まない…」そんなときこそ、あなたの強い味方となってくれる「スタディプランナー」を使ってみてはいかが? 勉強を楽しく効率的に行うことを目的に作られた勉強専用手帳「スタディプランナー」なら、目標を明確にし、モチベーション維持にも繋げられます◎

そこで今回は、「スタディプランナー」のメリットをはじめ、書き方や使い方、アプリなどをまとめてご紹介します!

スタディプランナーを使ってみよう!

スタディプランナーとは?

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

현서 고4(@yonsei_hongik)がシェアした投稿 -

 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

(19)(@beeevely_)がシェアした投稿 -

「スタディプランナー」とは、勉強の効率アップはもちろん楽しめることを目的に作られた勉強専用手帳のことであり、日本以上に勉強大国として知られる韓国でも流行っているんです!

スタディプランナーを使えば、勉強のスケジュールを効率的に立てられるとともに、やるべきことが明確化されるため、取り組みやすいのが魅力のひとつです。

また、毎日の予定や成果を可愛くスタディプランナーに残していくことで、見た目にもやる気が出るなど、勉強のモチベーション維持にも繋がります◎

スタディプランナーで身につくこと

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

nini👾(@chrlsh._.918)がシェアした投稿 -

スタディプランナーでは、まず目標であるゴールを設定し、そこから逆算して計画を立てていきます。

目的を達成するためには、逆算しながら計画を立てていくことはとても重要であり、スタディプランナーを使うことで、小さなことから夢と呼ばれるような大きなことに対しても、逆算しながら計画を立てる癖が身につくのは大きなメリットです◎

また、勉強した内容や何時間勉強に取り組んだかが明確化されているため、自然と自信もつきます!

SNSで共有する人も増えている

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

레인디어(@_lorescence)がシェアした投稿 -

 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

가 멜 ( 1 8 )(@_stacy_28_)がシェアした投稿 -

勉強に励んでいる人のなかには、勉強アカウントを作ってSNSで共有する人も増えてきています。

実際にスタディプランナーの内容をSNSに投稿している人も多く、お互いに情報や気持ちを共有することで、「頑張っているのは自分だけじゃないんだ!」と感じられるのがメリットなんです!

学生だけでなく社会人の方でも、SNSを通じて同じように勉強に励んでいる方たちと切磋琢磨しながら勉強へのモチベーション維持を目指せます◎

スタディプランナーの書き方

3か月後のゴール設定

カレンダーと黄色マーカー
カレンダーと黄色いマーカー

スタディプランナーの欠かせないのが、まずはモチベーションを高められるようなお気に入りのノートを用意すること◎ デザインはもちろん、かさばらないような持ち運びに便利なものを選びましょう!

また、勉強は3ヶ月単位でプランニングするのがおすすめで、ゴールとなる目標を立てたら、達成するために必要な3ヶ月間のアクションを書き出していきます。

予定とやるべきことをマンスリーに落とし込む

スケジュール帳
スケジュール帳

3ヶ月間でゴールを達成するためには、ひと月ごとのミッションを設定することも大切です◎

3ヶ月間で行われる試験やレポートなどの提出物の締め切りなどを書き出しながら、大まかな3ヶ月間のスケジュールをマンスリーに落とし込みながらしっかりと把握していきましょう!

予定とやるべきことをウィークリーに落とし込む

ウィークリー
ウィークリー

マンスリーに落とし込んだら、今度は週のはじめにざっくりと1週間の予定をウィークリーに落とし込んでいきましょう!

1週間ごとの目標を設定することで、効率化やモチベーション維持にも繋がります◎

1日1ページ、その日のToDoと勉強した時間を記録

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

중3 공스타그램🐾(@o3o_ss_gg)がシェアした投稿 -

スタディプランナーには、1日1ページを使って予定とその日やるべきことをデイリーに落とし込むことも大切です。

日付を書いたら、その日の目標と結果をはじめ、起床時間や就寝時間、勉強する内容や結果、復習したい内容、1日の振り返り、勉強した時間などを記入していきます。

このとき、毎日の勉強内容をしっかりと可視化していくことがポイントで、次の3ヶ月間に関する目標なども立てやすくなります!

テンプレートのダウンロード

自分で作るのではなく、記入していくだけにテンプレートを使うのもおすすめです◎ ネット上にはスタディプランナーのテンプレートがたくさんあるため、検索しながら自分に合ったものをダウンロードすることもできちゃいます!

市販のスタディプランナーの使い方

まずは専用の手帳を準備

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

&studium/いろは出版(@andstudium)がシェアした投稿 -

SNSでは手作りノートにオリジナルのスタディプランナーを記録している人も多いけれど、もっと簡単にはじめられる方法としておすすめなのが、専用ノートを使うこと。

特に文具ブランドである「&studium」のスタディプランナーは、勉強を楽しく効率良く行えるように作られているため、毎日の予定や成果を可愛く残していけます♡

ノートには、年や月、週ごとにしっかりと計画を立てられるフォーマットが設けられているほか、To doリストもあり、目標達成までに必要なことを視覚化できるため、よりわかりやすく効率化アップにも繋がります◎

ほかのブランドのスタディプランナーは、シンプルな項目だけを盛り込んだウィークリータイプや1枚ずつ持ち歩ける1日ごとのルーズリーフタイプもあるなど、様々なスタディプランナーが販売されているため、ぜひ自分に合ったものを探してみてくださいね!

可愛く記録してモチベーションアップ

カラーペン
カラーペン

SNSにアップしながら勉強仲間と切磋琢磨することも、モチベーションを維持するために効果的な方法のひとつです。

実際に、インスタグラムやツイッターのハッシュタグ「#スタディプランナー」で検索してみると、スタディプランナーの作り方や書き方など、参考になる投稿が数多く載せられています。

SNSの投稿からもわかるように、シールやカラーペンなどを使って可愛く勉強の記録を残すことは、モチベーションアップにも繋がるため、ぜひ参考にしながらつい眺めたくなるような可愛らしいスタディプランナーを作成してみて♡

おすすめのスタディプランナー(専用手帳)

「&studium」

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

&studium/いろは出版(@andstudium)がシェアした投稿 -

 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

&studium/いろは出版(@andstudium)がシェアした投稿 -

とにかく可愛いデザインのスタディプランナーを愛用したい方には、本体990円〜の「&studium」 がおすすめ♡ 全4色展開のウィークリータイプのリングノートは、1週間における時間の使い方が一目でわかるようになっているうえ、前日との比較もしやすく、計画を立てやすいのが魅力です。

また、ウィークリータイプは1日ごとの書き込みがライトだから、スタディプランナーをはじめて使う方にもぴったり◎

一方、コツコツしっかりと書き込みながら頑張りたい方におすすめのデイリータイプは、毎日の計画や振り返りもたっぷりできます! 6色展開だから、気分や好みに合わせて選んでみてくださいね♡

Campus Study Planner

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

Kokuyo Stationery HK(@kokuyo_stationery_hk)がシェアした投稿 -

デイリーとウィークリータイプのスタディプランナーが、なんと280円〜ととってもリーズナブルな価格で販売されていて、初心者にもおすすめなのが「Campus Study Planner」

シンプルな項目だけが盛り込まれているノートタイプは、そのままシンプルに仕上げるも良し、アレンジを加えて自分仕様のオリジナリティに仕上げるも良し!

また、1枚ずつ持ち歩けるルーズリーフタイプもあり、バインダーを使えば勉強の計画から内容、振り返りまでをしっかりとまとめることも可能です◎

アプリならもっと手軽!

スタディプラス

スタディプラス
スタディプラス

もっと手軽にスタディプランナーを試したい方は、頑張りを可視化してくれる勉強記録アプリを使ってみてはいかが?おすすめは「スタディプラス」。

勉強時間を25分に設定すれば、勉強開始後から25分経つとお知らせがきたり、勉強をはじめるときに開始ボタンを押し、終わる際には停止ボタンを押せば記録に残してくれたりなどの便利な機能に加えて、ストップウォッチ機能もあります。

また、1週間ごとの目標時間設定やコミュニティやメッセージなど様々な便利機能があるため、ぜひお試しあれ♡ ノートを使うよりも手軽で、荷物を増やしたくない方にも最適です◎

まとめ

学生の方や社会人の方で、毎日勉強に励んでいる方にこそ使ってもらいたい「スタディプランナー」について、メリットをはじめ使い方や書き方、アプリなどをご紹介しました。

「勉強しなきゃいけないのに、全然進まない…」と悩んでいる方も、スタディプランナーがあれば、目標を明確化すると同時に、毎日の頑張りが可視化されることでモチベーション維持にも効果的です◎

ぜひ自分に合ったスタディプランナーを使って、目標を達成しちゃいましょう♡

facebook
twitter