ニトリやネットなどで「珪藻土バスマット」を見かけることが増えてきましたよね。何かと話題の珪藻土ですが、触ってみるとわりと固くてザラザラ…。「一体何なんだろう?」「珪藻土バスマットって何かメリットはあるのかな?」と気になりますよね。
そこで今回は、珪藻土とは何なのか、長持ちさせるお手入れ方法や捨て方をはじめ、おすすめの珪藻土バスマットまでご紹介します♡
もっと早く知りたかった!欲しい!と思ってしまうこと間違いなしの珪藻土バスマットの魅力を、ぜひ覗いてみてくださいね(*‘∀‘)
珪藻土L
ニトリやネットなどで「珪藻土バスマット」を見かけることが増えてきましたよね。何かと話題の珪藻土ですが、触ってみるとわりと固くてザラザラ…。「一体何なんだろう?」「珪藻土バスマットって何かメリットはあるのかな?」と気になりますよね。
そこで今回は、珪藻土とは何なのか、長持ちさせるお手入れ方法や捨て方をはじめ、おすすめの珪藻土バスマットまでご紹介します♡
もっと早く知りたかった!欲しい!と思ってしまうこと間違いなしの珪藻土バスマットの魅力を、ぜひ覗いてみてくださいね(*‘∀‘)
タオルを被った女性
知れば知るほど欲しくなる、珪藻土のメリットをご紹介!まず一つ目のメリットは「吸水性が抜群」という点です。
普通のバスマットではなかなか吸収されずに足の裏がジメジメして気持ちが悪いと感じてしまいますが、珪藻土は吸水力が高いため、お風呂からあがった水に濡れた足の裏の水分を、素早くしっかり吸収してくれます!
そのまま珪藻土バスマットの上に立っているだけでも十分に水分を吸収してくれますが、何度か足踏みをすれば、あっという間にサラサラに♡
入浴後はもちろんですが、お風呂掃除の後にも、濡れた足をわざわざ拭く必要がなくてとても便利なんです。
ハッピーガール
「そんなに水分を吸収するのなら、珪藻土バスマット自体がジメジメしちゃいそう…」と思う方もおられると思いますが、そんなことはありません。
珪藻土バスマットのメリット2つ目は、「速乾性も抜群」という点です。
あっという間に水分を吸収してくれるうえに、使用後はすぐに乾くという優れもの!珪藻土バスマットが濡れてしまってから大体1分くらいで乾き始める驚きの商品もあるんですよ。
誰かが入浴した後のバスマットは、ジメジメしていてあまり気持ちがいいものではありませんが、珪藻土バスマットなら乾いた状態で使うことができて気持ちが良く、衛生的ですので、おすすめですよ(#^^#)
水を足して泡を作る
珪藻土バスマットのメリット3つ目は、「お手入れが楽」という点です。
なんと珪藻土バスマットは洗濯いらず!基本的なお手入れは、月に1回日陰干しをするだけで十分です。
もちろんモノにもよりますが、ちょっとした汚れが気になってきた場合には、紙やすりでササっと磨いてあげるだけでOKなので、面倒臭がりな方や忙しい方にもピッタリ!
珪藻土バスマットを外に干す際には、直射日光に当ててしまうとひび割れが起きてしまうことがありますので、必ず日陰干しにするなど干す場所には注意してくださいね。
ビックリする女の子
布製バスマットは、ムワ~っとした特有の湿っぽいニオイがつくことがありますよね…。あのニオイが苦手で毎日洗濯が欠かせない!という方もおられると思います。
珪藻土バスマットのメリット4つ目は、「脱臭・消臭してくれる」という点!
ニオイの原因になる化学物質は空気中の水分に溶け込んでいます。珪藻土バスマットなら、その湿気をスーッと吸収してくれるので、ニオイも一緒に無くなり、入浴後や次の日に嫌なニオイが残ることがありません。
この脱臭・消臭の性質から、部屋にこもった嫌なニオイも吸収してくれるということで、住宅の内装素材として、珪藻土の壁材や壁紙が人気を集めていますよ♡
水
珪藻土バスマットのメリット5つ目は「カビが繁殖しにくい」という点です。
お風呂場はどうしても湿気が大量にありますので、布製のバスマットはカビが生えたり水虫菌が繁殖したりする危険性がありますよね。
先ほど触れたように、珪藻土は速乾性が高く、自発的に水分を放出するため、カビや水虫菌が繁殖しにくいのです!カビや菌類は繁殖するために水分が必要になるため、珪藻土バスマットでは繁殖が難しいのですね。
万が一カビが発生してしまっても、表面に少し繁殖している程度のことが多く、やすりなどで簡単に落とせる範囲でしか広がらないので安心できます♪
乾燥
メリットがたくさんある珪藻土バスマットですが、どんな商品も同様で、使い方によっては劣化が早くなってしまう可能性があります。そこで、珪藻土をもっと長持ちさせるための正しいお手入れ方法についてご紹介します!
まずは、「珪藻土バスマットをよく乾かす」ことが大切です。
いくら吸水性が高い珪藻土バスマットとは言え、限界がありますので、水をあまりに多く吸いすぎた状態ではそれ以上の水分を吸収できなくなってしまいます。
そのため、珪藻土バスマットがなかなか水分を吸ってくれないな~と感じたら、しっかり乾かしてあげるようにしてくださいね。
入浴後は毎度乾かしてあげると、カビやニオイの発生をより抑えることができますよ(/・ω・)/
直射日光には弱いので、日陰干しで乾かしてあげてくださいね!
体を洗うあひる
汚れがひどくなってきたのに放置しておいては、せっかくの珪藻土バスマットの寿命が短くなってしまいます。
そこで、あまりに汚れがひどくなってしまった場合には、シャワーの水をかけて洗ってあげてください。
珪藻土バスマットは水をかけるだけでほとんどの汚れを落とすことができます。洗剤を使うと、洗剤の細かい粒子が珪藻土の穴につまり、吸水性が低下してしまうため、洗剤は使用せずに水だけで軽く流すようにしてくださいね!
削る
表面についた汚れを水で流しても取れない場合には、紙やすりで軽く削ってみてください。 削った後に、削りカスが珪藻土の穴に詰まらないようにするために、必ず水で流してくださいね。
表面の汚れであれば軽く削るだけでキレイに落ちますが、もし奥の方まで汚れが入り込んでいる場合には、多少深く削らなくてはなりません。
深く削れば汚れ自体はとれますが、削った部分が薄くなってしまうので、体重がかかると割れやすい状態になってしまいます。
そういったことになる前に対処できるよう、少しでも長持ちさせるために、水で流したり乾燥させたり、日々お手入れしながら使用することをおすすめします♪
ゴミ箱L
珪藻土バスマットが割れてしまったり、違うデザインにしたいと思った時には捨てることになりますので、その時のために正しい捨て方を知っておきましょう!
各自治体によって分類の方法は異なりますが、珪藻土バスマットは陶器類と同じ扱いとなります。そのため、お住まいの自治体で陶器類の回収がある日に出せば、持って行ってもらうことができますよ!もし陶器類の分類がない自治体であれば、不燃ごみとして出すことができます。
もし不安な場合には、各自治体に問い合わせてみて、正しく捨てられるように準備しておきましょう。
また、大きな珪藻土バスマットを使用している方の場合には、ごみ袋に入らないこともあるかもしれません。そういった場合には、ごみ袋に収まるサイズに割ってから捨てるようにしてくださいね!
珪藻土バスマットを小さく割るためには、金槌やハンマーで叩いて割ったり、何かで切れ目を入れてから手で持って力を入れて割ったりすることができます。くれぐれも怪我をしないように、軍手などで手を保護した状態でおこなってくださいね。
やすり
「もう吸水性が落ちてしまったから、捨てちゃおう…!」と珪藻土バスマットを捨ててしまう前に、吸水性が落ちてしまった場合の復活方法についても知っておくと便利です♡
使い続けていくうちに、吸水性はどうしても落ちてしまうもの。そんな時には、軽い汚れを落とす手段としてご紹介した「紙やすり」の出番ですよ!紙やすりで削ってあげることで、汚れていた部分が綺麗になると同時に、吸水力が購入時と同じくらいまで復活します♪
紙やすりで軽く表面を削ってあげると、皮脂汚れなどが落ちますので、吸水力が復活するのです。少し擦っただけで白い粉のようなものがボロボロと落ちますので、できればベランダや屋外で削るのがオススメ。
紙やすりは少し粗目のものを選ぶようにすると、削るのが楽になりますし復活させやすくなりますよ!
ニトリの激安バスマット、おすすめです。
— ガビログ (@garbageneta) April 9, 2018
【激安】ニトリの珪藻土バスマットは実用的なのか実際に使ってみた感想 https://t.co/me5kEqnUHo
おすすめの珪藻土バスマットをご紹介♡一つ目は「ニトリの珪藻土バスマット~カイテキサラサラ50X70~」です。
名前の通り、とてもサラサラしていて使い心地が良く、濡れても短時間で乾燥するため快適に使用できる珪藻土バスマットなんです!
もちろん防カビ・消臭の効果が期待でき、お手入れも最低限でいいうえに、お手入れ用のサンドペーパーも付属していますので、汚れが表面についてしまったり使い込んだ後のお手入れもしやすいですよ♪
価格が安くて手に入れやすく、コスパもいいという点もおすすめポイントです。
【価格】1,989円
★ポイント10倍★【送料無料/即納】 珪藻土バスマット 日本製 soil aqua ソイル 珪藻土 アクア 軽量 軽い プレゼント バスマット 足拭きマット 速...https://t.co/GEuhXvNYfW pic.twitter.com/b2kAYdXlhv
— ももいろびより (@urz_w) May 16, 2016
2つ目にご紹介する「ソイル(soil)」は、左官職人さんの優れた技術や材料を使用して作られた珪藻土バスマット。
珪藻土の保湿性と吸水性を活かして、自然由来の素材を使用しているため、心地よい使い心地とどこか落ち着くデザインがポイント!
パルプを配合しているため強度がとても高く、約9.5mmと薄めに作られています。高齢者の方や足腰が弱っている方がおられるご家庭でも、使用時に段差ができにくいので安心して使用することができますよ♪
バスマットを踏んだ瞬間に優しく水分を吸収し、あっという間にサラサラになる使用感がクセになります!とにかく快適で強度がある珪藻土バスマットを探している方におすすめの商品です♡
【価格】13,200円
「珪藻土バスマットが汚れちゃうのが嫌」という方や、「速乾性に優れた珪藻土バスマットを探している」という方におすすめなのが、3つ目にご紹介する「フジワラ化学 足乾バスマット」です。
着色顔料を加えずに作られた珪藻土バスマットなので、ナチュラルな風合いが楽しめるほか、彫り模様を省いた設計になっているため、隙間に汚れが溜まりにくいというメリットもありますよ!
シンプルなデザインなので、どのような雰囲気のお風呂にも合わせやすく、インテリアの邪魔をしません。
さらに、薄さは約9mmでありながら凹凸のない場所に設置することで130kgまで耐えることができるという強度も兼ね備えているんです。
名前の通り速乾性に優れているため、連続でお風呂に入るというご家庭でも、後の人のことを気にせずにお風呂上りの濡れた状態で使用できますので、楽ちんです♪
こちらの商品は水洗いや天日干しができるので、衛生面でも安心できますよ!こだわりの日本製モデルなので高品質。長く使いたい方にもおすすめできる珪藻土バスマットです。
【価格】3,322円