【食べながら痩せる!?】チートデイの頻度ややり方で賢く痩せよう!

【食べながら痩せる!?】チートデイの頻度ややり方で賢く痩せよう!

2020.07.03

1,400

クリームをなめる2
クリームをなめる (参照元: unsplush

「ダイエット順調だったのに急に停滞しだした…」「脂肪が落ちにくくなってる!?」と感じる”ダイエットの停滞期”を経験したことがある方も多いと思います。努力しているのに報われない感じがして、とても嫌な期間ですよね。

この嫌な期間を乗り切るための救世主が、今回ご紹介する「チートデイ」♪

チートデイはなんと、停滞期にも関わらずガッツリ食べるという、逆効果にもなりそうな驚きの手法です。そんなことをして本当に大丈夫なのか、太ったりしないのか、気になりますよね。

今回は、チートデイのやり方や頻度、具体的な効果などを、まとめてご紹介します!

よくあるダイエット中の「停滞期」

ダイエット

ダイエット中に、いきなり体重が減らなくなったり、増えてしまったり、ダイエットをしているのに効果が感じられにくい「停滞期」。

この停滞期は突然やってくるので、これまで自分が続けてきたダイエットに自信がなくなってしまったり、さらに食事制限をきつくしたり、ダイエット自体挫折してしまう方も…。

ダイエット開始から1カ月程度経ったあたりで訪れることが多く、体重で言えば大体5%くらい落とせたころに起きやすいです。

はやくて2週間、遅くて1カ月近くは停滞期が続くので、この間をどうやって乗り切るのかがダイエット継続のポイントとなります。

体重が減らなくなる原因

悩む女性
悩む女性 (参照元: unsplush

ではどうして体重が突然減らなくなってしまうのでしょうか。その原因には3つあります。

【体重が減らなくなる3つの原因】
❶防衛反応「ホメオスタシス」が働くから
❷基礎代謝が低下するから
❸女性ホルモンの影響を受けるから

まず原因の1つ目は、ダイエット中の食事制限などによって、栄養やカロリーの摂取量が大幅に減るため、体が飢餓状態を防ごうとするためです。

これによって防衛反応「ホメオスタシス」が働き、あまりカロリーを消費しないようにして体を守ろうとするため、体重が減りにくくなるのです。

こういった体に備わっている本来の機能が働くということは、それだけ健康だという証拠でもありますよ!

そして2つ目は、ダイエットによってお肉や卵などのたんぱく質の摂取量が減り、基礎代謝が下がるため。

基礎代謝が高くなければ効率よくカロリーを消費することができないため、体重が減りにくくなってしまいます。これもホメオスタシスによる防衛反応。

そして3つ目は、女性ホルモンの影響です。女性ホルモンの1つ「プロゲステロン」が、体に水分や栄養素を溜め込み、女性特有のホルモンバランスを維持するために働きます。

特に生理前に体重が落ちにくくなったと感じることがあれば、女性ホルモンの影響を受けている可能性がありますよ!

チートデイって知ってる?

「チート」の意味

食事のはてな

そんな停滞期から脱するためにおすすめの「チートデイ」。”チート(Cheat)”とは、ゲームなどでデータを改造して、本来できないはずのキャラ強化を最大限におこなったり、入手できないアイテムを手に入れたりする、あのチートのように、だます・反則をする・ズルをするという意味があります。

ダイエット中にズルいことをする、体をだます、という意味合いで、「チートデイ」と名付けられています。

チートデイとは?

サンドイッチを食べる女性
サンドイッチを食べる女性 (参照元: unsplush

チートデイは、ダイエット期間中に普段の食事制限を解いて、カロリーも気にせず食べたいものを食べる、という期間。ダイエット中の辛い食事制限を気にしなくてもいいなんて、夢のようですよね(*‘∀‘)

チートデイを一定間隔で取り入れていくことで、停滞期を乗り越えることができることから、辛いダイエットをお休み期間として、取り入れられることも増えているんです!

チートデイを実施するにあたり、一気に高いカロリーのものをたくさん食べてしまうことは、血糖値が急上昇することで太りやすくなってしまうため注意が必要です。

1回だけではなく、定期的にカロリーを摂取していくことで、上手にそういったリスクも避けることができますよ!

チートデイのメリット

ストレスを減らす

笑顔の女性
笑顔の女性 (参照元: unsplush

チートデイのメリットは3つ。1つ目は、ストレスを減らすことができるという点です。

食事制限を伴う辛いダイエットは、それに慣れるまでに時間がかかる分、ストレスもとても大きいですよね。

そんな中で、「食べてもいい日」があると思うだけでもストレスを軽減させることができ、辛い時期のモチベーションを維持しやすくなります。

そういったストレスを軽減させてくれるものがあると、さらにハードな運動や、いつもよりちょっぴり強めのトレーニングなども取り入れられるようになりますよ♪

代謝が上がる

ウエスト 女性
ウエスト 女性 (参照元: unsplush

2つ目は、「代謝が上がる」という点。ダイエット中には、食事制限によって摂取するカロリーや栄養素が制限されているため、どうしても消費カロリーが減り代謝も悪くなってしまいます。

体の緊急事態だと認識したホメオスタシス機能によって停滞期に陥りやすくなり、さらに体重が減りにくくなるという悪循環にも…。

チートデイをおこなうことで定期的にカロリーを増やすことができるため、代謝が低くなりにくい状態が維持できます。そうすれば、停滞期も脱することが可能に!

栄養をとれる

良い 食事
良い食事 (参照元: unsplush

3つ目は、「栄養が摂れる」という点。食事制限をすることで必要な栄養素も不足しやすくなりますよね。その必要な栄養素を、チートデイでしっかり補うことができます。

チートデイではカロリーを気にせず食べると説明しましたが、高カロリーのものを食べまくるのではなく、日ごろ食事制限で摂取できていない栄養素を摂り入れることを考えながら食べるのがポイントです(#^^#)

炭水化物、タンパク質、乳製品など、これらはダイエット中に不足しやすくなるため、こういった栄養素を補える献立を考えましょう。

チートデイの正しいやり方

チートデイの頻度

カレンダーを持つ
カレンダーを持つ (参照元: unsplush

それでは、チートデイはどのくらいの頻度で行うべきなのか、カロリーの計算はどうすればいいのか等、正しいやり方をご紹介します♡

まず重要なのは、チートデイの正しい頻度を知ることと、その頻度を守ること!

チートデイの頻度は、週に1回。2回以上になると、カロリーを摂りすぎてしまうため、ダイエット期間には思わぬ落とし穴になることもありますので注意しましょう。

また、体脂肪率が20%未満の場合、7日に1回チートデイを入れても支障はありませんが、20%以上の方や30%以上の方の場合には、10日に1回、2週間に1回など、少し間隔を長くあけるのがポイント!

摂取カロリーの計算方法

ウエストメジャー

「チートデイに大体どのくら食べていいのか分からない」「一応ダイエット中には変わりないし…」と気になりますよね。

チートデイに好きなものをたくさん食べるという方もおられるのですが、もしそれによってリバウンドしてしまったらどうしよう…と不安になる場合には、適正なカロリーを決めておけばOKです!

摂取カロリーの計算方法はいくつかありますので、自分に合った計算方法でカロリーを算出してみましょう。

❶体重×40(~45)Kcal
❷除脂体重×55Kcal
❸減量期の摂取カロリー/日×2500Kcal

一番分かりやすいのは、❶の計算方法ではないでしょうか。大体の摂取カロリーを把握しておけば、リバウンドを恐れる必要もありませんよね!

チートデイ前後の食事

置き換えダイエット

チートデイ前後の食事は、ダイエット期間中に食べている食事を摂りましょう!

チートデイはたくさん食べていいのですが、ファスティングダイエットのように、量を少しずつ減らしたり増やしたりする必要がないことから、チートデイ1日だけに集中させることがポイント!

チートデイ以外は、しっかりとダイエット中の食事を摂るようにして、メリハリをもたせることが大切ですよ。

油分や塩分などをチートデイに摂りすぎてしまった場合には、脂肪燃焼スープ、水など多めに摂取するように意識してみてくださいね!

チートデイの注意点

カロリー過多・不足に注意

ハンバーガー
ハンバーガー (参照元: unsplush

チートデイにはいくつか注意点があります。いくら好きなものを食べてもいい期間だからといって、好き勝手やりすぎてしまうと、ダイエットに悪影響となることもありますので、これから説明することに注意してください。

まずは、カロリー過多やカロリー不足に注意しましょう!

チートデイは、ダイエット中の食事制限で体に不足している栄養素を補うことで体をだまして、代謝を低下させずに停滞期を乗り切るということが目的です。

しかし、チートデイを利用したダイエット初心者さんの場合には、ダイエット期間中に加えてチートデイでもカロリーを少なく抑えすぎたり、栄養にならないものばかり食べてしまい、チートデイの効果が出ない方もおられます。

チートデイでは食べまくるという認識に抵抗があれば、「栄養素を補給してあげる日」だと考えてみてくださいね♪

チートデイは停滞期が来てから

時間ストップウォッチ
ストップウォッチ (参照元: unsplush

チートデイは、ダイエットを始めてから7日までに1回行うというようなものではありません。また、「空腹に耐えられなくなったらチートデイにする」というものでもありません。

体重が減らなくなった、停滞期になった、と感じたらチートデイをおこなってくださいね!

体重がまだ減っているにも関わらずチートデイをおこない好きなだけ食べてしまうと、逆効果になる可能性が高いので注意しましょう。

大量の飲酒は禁止

お酒を持っている女性
お酒を持っている女性 (参照元: unsplush

そして、大量の飲酒は禁止です!アルコールの過剰摂取をおこなうと、脂肪の分解を邪魔してしまうことがあります。

そうなると、チートデイの翌日以降、ダイエットに支障をきたす場合がありますので、翌日に残ってしまうような過剰なアルコール摂取は控えましょう。

たくさん飲んでしまいそうという方は、事前にお水をたくさん飲んでお腹をたぷたぷにしたり、お酒がすすまないようにおつまみを減らしたり、色々と工夫してみてくださいね!

チートデイ中も運動は継続

運動

チートデイ中に好きなものを食べてもいいというルールはありますが、ダラダラと過ごすのはあまりよくありません。

食事は変えてもいいのですが、チートデイでも適度な運動は欠かさないようにしましょう。

習慣になっているダイエット中のランニングやストレッチなどの運動、トレーニングは、チートデイ中にもしっかりおこなってくださいね!

ただし、突然いままでより高カロリーのものを摂取することで体に負担がかかることもありますので、激しすぎる運動は控えましょう。

まとめ

今回は、ダイエットの停滞期を脱出させてくれる「チートデイ」のやり方や効果、注意点などについてご紹介しましたが、いかがでしたか?

「体重が減らなくなって挫折した」なんてことにならないようにするために、停滞期だと思ったら、ストレス発散を兼ねてチートデイをとり入れましょう(#^^#)

ダイエット中でも我慢しないで食べられる日があるという意識が、ダイエットのモチベを高めてくれますよ♡

今ダイエット中のあなたも、停滞期だと思ったらチートデイをとりいれてみてくださいね!

facebook
twitter