新アロマグッズの「アロマストーン」♡置くだけでふんわり優しい香りが楽しめるグッズなので、小さな部屋でアロマを楽しんだり、強い香りが苦手という方にも人気がありますよね(*''ω''*)
今回は、100均でできるアロマストーンの作り方やアロマストーンの詳細、おすすめの使い方などをまとめてご紹介していきます!
アロマ自体はそこまで良く知らないけど、興味がある!という方はぜひ最後まで読んでみてくださいね(*ノωノ)
アロマオイルを入れる
(参照元:
unsplush )
新アロマグッズの「アロマストーン」♡置くだけでふんわり優しい香りが楽しめるグッズなので、小さな部屋でアロマを楽しんだり、強い香りが苦手という方にも人気がありますよね(*''ω''*)
今回は、100均でできるアロマストーンの作り方やアロマストーンの詳細、おすすめの使い方などをまとめてご紹介していきます!
アロマ自体はそこまで良く知らないけど、興味がある!という方はぜひ最後まで読んでみてくださいね(*ノωノ)
まずは、アロマストーンについて簡単にご説明します!
アロマストーンの素材は、素焼きの陶器や石膏などでできています。精油を数滴たらすことで、ストーンに香りが浸透し、全体からふわ~っとアロマのいい香りが放たれます。
すぐに乾くようになっていますので、洗う必要もなく、カビてしまう心配もないんですよ♡
ズボラさんでも扱いやすいのがポイント!
手の上のオイル
(参照元:
unsplush )
入れるアロマの量は5滴ほどで十分!アロマディフューザーよりも少なく、やわらかい香りがふんわり漂います♡
一度にたくさんのアロマを使用するわけではないため、一人用のスペースや玄関など、小さな場所・スペースであれば、デフューザーを使用するよりも断然コスパがいいんです!
途中で違う香りにすることもできますし、手間がかからないということもあって面倒臭がりな方にも人気ですよ(*‘∀‘)
香りの持続時間も長く、大体一度精油をたらせば、2日~3日間は香りが持続するんです♡
精油を垂らす量によって持続時間を調節していくことができますので、毎日違う香りを楽しみたいという場合や、頻繁に香りを変えたいという場合には、精油の量を減らしておきましょう(/・ω・)/
ある程度時間が経って、ちょっと香りが薄れてきたかな?というタイミングで精油を足せば、フレッシュな香りを楽しむことができますよ~!
手作りアロマストーンの作り方をご紹介します♡まずは、材料から。
【材料】
・石膏
・水
・石膏が外しやすいシリコン型
・水性絵具
・リボンや貝殻など好きな飾り
・アロマオイル
そこまで変わった材料が必要になるわけではないため、気軽にチャレンジできますよ!
【作り方】
1.石膏と水を1:1.5の割合で混ぜる
2.好きな色の絵の具を混ぜて、色をつける(なしでもOK)
3.固まるまで30分ほど放置しておく(季節によっては15分程度)
4.固まったら型から外して、アロマオイルを垂らす
いかがですか?意外と手間をかけずにアロマストーンを作ることができるんです♡
ストーンの形によっては、つるすタイプのアロマストーンにして、部屋の好きな場所につるすのもおしゃれ(*ノωノ)
置くタイプのアロマストーンにする場合には、受け皿を用意しておきましょう!100均でもどこでも可愛らしいお皿がありますので、そういったものを活用すると◎!
アロマオイルたち
(参照元:
unsplush )
もし石膏がないという場合には、100均の石紛粘土で代用することができます。
紙粘土を買ってしまった場合には使えませんので、必ず石粉粘土かどうかを確認するようにしてくださいね!
石粉粘土は強度があるにも関わらずとても軽い粘土なので、アロマストーンのように「落としてしまったら割れた…」なんてことも防げます。
もちろん薄っぺらく作ったり少量で作った場合には割れやすいので、そこは注意してくださいね。
【材料】
・石粉粘土
・シリコン型
・アロマオイル
材料も少なく済み、混ぜる手間もなくなりますのでとても楽ちんです。気軽にできるのでチャレンジしやすいですね♡
【作り方】
1.石粉粘土をこねる 2.適度な大きさに丸めたり、好きな形に整えたり、型にはめたりして、2日~3日間乾かす 3.乾いたら型からはずして、好みのアロマオイルを垂らす
石膏よりも少し乾くのに時間がかかってしまう点がネックではありますが、100均で材料が揃う上に面倒な手間がかからんじことから、お子様でも楽しく作ることができますよ♪
お友達と一緒に色々なデザインのアロマストーンを作るのもとても楽しそうですよね(*‘∀‘)
ハーブ
(参照元:
unsplush )
せっかくアロマストーンを作ったのなら、アロマもお気に入りのものを用意してみましょう♡
朝におすすめのアロマの香りは、柑橘系やミント系の香り。
ローズマリーはよくお料理の香辛料としても使われますが、鼻をスーッと抜けていくような香りで、朝ボーっとしがちな方でも、スッキリする目覚めに導いてくれます。
レモンなどの柑橘系の香りであれば、アロマの香りが苦手という方でも無理なく楽しむことができますし、ほんのり甘い香りもして癒されますよ!
ミント系の香りは少量でも割と濃く、精油にするとさらに香りが強くなるため、少量垂らすだけでも部屋の空気をスッキリとリフレッシュさせてくれる効果が期待できます(*‘∀‘)
ジメジメした季節などにはさっぱりできていいですよね♡
ラベンダーと女性
(参照元:
unsplush )
夜や寝る前は、やはりリラックスできたり安眠効果が期待できるような香りの精油がおすすめです。
定番と言えばラベンダー、オレンジスイート、ラニウム、イランイランなど、甘くて落ち着く香りです。特にラベンダーは、目の疲れや肩こりなども和らげてくれるとされていますよ!
寝る前は、オレンジスイートがおすすめ。ストレスの軽減や冷え性改善、消化促進などの効果が期待できると言われています。ゼラニウムも、ローズのようなフローラルな香りなので、リラックスやデトックス効果があるんです。
イランイランもリラックスできる香りで定番ではありますが、気持ちを高める香りでもあるため、夜寝る前には使わないようにするか、低濃度で使うようにしましょう!
可愛い花
(参照元:
unsplush )
アロマオイルの中でも、女性らしさを高めてくれる香りがあります。
例えば、女性ホルモンを活性化してくれる香りの、ローズやクラリセージ、ネロリなど。 心を落ち着けてくれる香りなので、リラックスできてとてもオススメです。
ローズはとってもフローラルな香りで、幸福感をもたらしてくれると人気が高い香りなんです。特に、PMSや更年期障害の症状緩和のために使用する方も多いんですよ。
クラリセージには、女性ホルモンの一つ「エストロゲン」と似た成分であるスクラレオールという成分が含まれています。これが、月経不順などに効果的とされているため、女性の体のお悩みにも効果が期待できますよ(*‘∀‘)
ネロリは、感情が不安定な時や何か心配ごとがあるとき、落ち込んでしまった時などに、安心感を与えてくれる香りです。
香りも味方につけて、女性らしさを高めたい方にオススメですよ♡
とてつもない人気を誇るのが、無印良品のアロマストーン!
インテリアと馴染みやすく使いやすいということから、売り切れ続出の超人気商品なんです。
サイズは手のひらに収まるくらいで扱いやすく、火や電気も使わずに使用できるためおすすめです♡どこにでも置けて700円という価格の安さなので、気軽に購入できますよね。
中央がへこんでいますので、そこに精油を5~10滴ほど垂らしておきましょう。デスク周りや脱衣所などの範囲であれば、優しく香りが広がります(*ノωノ)