最近では様々なシーンで実施されている「オンライン面接」だからこそ、「初めてオンライン面接に臨む」という方も増えています。
オンライン面接に臨む前に、通常の対面で行う面接とは違うマナーなどについてしっかりと押さえておく必要があります。
服装はもちろん、スマホの状態や場所、イヤホンなどまで、注意するべき点やマナーについてまとめてご紹介します!きちんと頭に入れながら、完璧なオンライン面接を目指しましょう♡
パソコンをする女性
最近では様々なシーンで実施されている「オンライン面接」だからこそ、「初めてオンライン面接に臨む」という方も増えています。
オンライン面接に臨む前に、通常の対面で行う面接とは違うマナーなどについてしっかりと押さえておく必要があります。
服装はもちろん、スマホの状態や場所、イヤホンなどまで、注意するべき点やマナーについてまとめてご紹介します!きちんと頭に入れながら、完璧なオンライン面接を目指しましょう♡
パソコンL
「オンライン面接」とは、その名の通りPCやスマホなどでオンライン通話サービスを使ってビデオチャットを行い、学生と面接を行うことを指します。
「web面接」とも呼ぶオンライン面接には、下記にご紹介するような様々なメリットがあります。
そのため、ここ数年でオンライン面接を実施する企業がかなり増加している上、最近では面接だけでなく面談として使う機会も増えてきています!
笑顔のカールヘアの女性
オンライン面接は、オンラインならではのメリットとして、物理的な距離が離れていても簡単に面接できることがまず一つです。
オフィスまでわざわざ足を運ぶ必要なく、自宅などから面接を受けられるため、心身ともにリラックスした状態で臨めます。
もちろん交通費や移動にかかる時間の削減といったメリットもある他、採用担当者のスケジュール短縮や時間的負担の軽減にもつながります。
オンライン面接を行う企業が増加することで、地方からのエントリーも増え、より一層優秀な人材とのマッチング機会が増えているというのがオンライン面接の大きなメリットです◎
時計 青 ピンク
対面やオンラインに関わらず、面接において大切なのは時間を守るということですよね。オンライン面接でも、時間に余裕持つことが欠かせません。
約束の時間より最低でも5分前には画面の前に座って待機するようにしましょう!
また、5分前に画面の前に座って準備を始めるのではなく、10分前までには音声や光具合、画面のテストなどを済ませておくなど、事前準備を整えておくことも大切です◎
パソコンを触る女性
約束の時間になったらいきなり呼びかけるのではなく、メッセージなどで準備が整ったことを相手側に知らせた上で、企業からのアクセスを待ちましょう!
アクセスがきたら、まずはお互いの姿がきちんと確認できるかをチェックします。その後、対面面接と同じように一礼をし、「こんにちは、○○(名前)と申します。今日はお時間をいただきありがとうございます」などの挨拶をしっかりと行いましょう!
オンライン面接では、対面よりも声が聞こえづらい場合もあるため、いつもよりも声を張って話すのがポイントです◎
また、面接の終了時にも「お時間をいただきありがとうございました。どうぞよろしくお願いいたします」などと丁寧にお礼を伝えましょう!
スマホ
一般的な対面面接と同じように、オンライン面接であっても、他の音が入らないように注意が必要です。
携帯や腕時計の音が鳴らないようにするのはもちろん、LINEやTwitterなど通知音を設定しているアプリの場合、事前に対策を取りましょう!
通知音が出ない設定にする他、万一に備えてアプリ自体を終了させておくのがおすすめです◎その他、自宅にあって音が出るものには気を付けましょう!
レンズ
面接時に大切なマナーの一つとして、面接官と視線を合わせることが挙げられます。
対面であれば面接官の目を見れば良いものの、画面越しのオンライン面接ではつい悩んでしまうもの…。
オンライン面接では、つい画面に映っている相手の顔を見ながら話をしがちですが、視線を合わせるためには画面ではなくカメラを見ることが大切です。
まっすぐカメラの方を向いていないと、自信がなさそうだったり、意識が散乱していたりするようにも見えるため気を付けましょう!特に、顎が上がっていると偉そうな印象を与えてしまう可能性があるため注意が必要です。
これらのリスクを避けるためには、カメラの位置に関してもしっかりと意識することが大切です!
白のイヤホン
オンライン面接を受ける際「オヤホンって使っていいの?」と迷ってしまう人も多いのでは?結論からいうと、イヤホンの使用は全く問題ありません!
イヤホンを使えば、相手の声が聞こえやすくなる他、自分の声も相手に届きやすくなるため、できるだけ使用するのがおすすめです◎
面接を始めるときはイヤホンを外した状態で挨拶を行い、イヤホンをする前には「イヤホンを使用しても良いでしょうか?」というように最初に許可を求めれば好印象にもつながります。
なお、無線のイヤホンを使用するのであれば、事前にしっかりと充電があるかどうかの確認をしておきましょう!
仕事中
面接では、たとえオンラインであっても、指定がない限りスーツを着用するのが基本です。
印象が大切な面接だからこそ、服装を適当にするのではなく、服装も含めて身だしなみはしっかりと整えておくことが大切です。実際、面接官はカメラ越しに服装をしっかりとチェックしています。
そのため、カメラに写らない下半身の服装もマナー的なことまで考慮した上で、ふさわしい服装を選びましょう!
部屋 タイトル
マイクは想像以上に雑音を拾ってしまいます。そのため、オンライン面接にはできるだけ静かな場所を選んで、集中できる環境で受けることが大切です。
自宅の中にオンライン面接に適した場所がないのであれば、個室のレンタルスペースなどを活用するのもおすすめです◎
ただし、部屋の風景が写ってしまわないよう、壁を背景に撮影するなど、場所の準備は入念に行いましょう!
特に、暗い場所でオンライン面接をすると顔がはっきりと見えず、どうしても暗い印象につながってしまいます。そのため、できるだけ静かな場所を探すのがおすすめです!
注意
オンライン面接とはいえ、スマホではなく、パソコンを利用するのがおすすめです。なぜなら、パソコンの方がスマホに比べて画質や音声が安定しているといったメリットがあります。
とはいえ、「スマホの利用がどうしてもダメ…」というわけではありません。スマホを利用する際には、手持ちだけでなく固定にする他、途中で電源が切れてしまわないように事前確認をしっかりと行うことが大切です◎
スマホをいじる
企業から、面接時に利用するオンライン面接ツールを指定されることもあります。以前からそのツールを使用したいた場合は、そのまま使えるので手間もかかりません。
ただし、同じオンライン面接ツールの場合、表示名やアイコンを見直す必要があります。特にIDや表示名、アイコンなどの情報が相手にも表示されることから、面接に適した内容かの確認を忘れずに行いましょう!
表示名は本名にする他、アイコンは正面から写っていて履歴書の写真としても使えるようなものを選ぶ、もしくは何も設定しないのがおすすめです◎
「変えるのが嫌…」というのであれば、面接用に別のアカウントを作りましょう!