【年末年始】大掃除のコツ・グッズ大公開!リストも使って磨き残し無し

【年末年始】大掃除のコツ・グッズ大公開!リストも使って磨き残し無し

2020.10.13

178

掃除をする女性
掃除をする女性

年末年始といえば、家の大掃除が待っていますよね…。せっかく大掃除するのであれば、隅々まできれいにしたいと願う方、必見。

どこから大掃除を始めれば良いのか、大掃除を成功させるためのコツやグッズなどについて、細かくご紹介します。

大掃除のチェックリストもぜひ活用しながら、コツを押さえて効率の良い大掃除をスタートさせましょう!

大掃除が成功すれば、きれいなお部屋で気持ち良く新年を迎えられますよ♡

大掃除に必要な基本的な道具

まずは必要な道具を揃えよう!

掃除
掃除

大掃除を成功させるためには、必要な道具をきちんと揃えることが欠かせません!

・洗剤:どこにでも使えるマルチ洗剤を選べば、1本で大活躍◎なければ、キッチン用や浴室用、トイレ用といったようい箇所別に用意しましょう。

・フローリングワイパー:大掃除には、できるだけ楽な姿勢で床のホコリやゴミをからめ取れる掃除道具がおすすめ◎

・マスク:ホコリはもちろん、洗剤成分を鼻や口から吸い込まないために必要。

・ゴム手袋:年末という寒い時期だからこそ、冷たい水や洗剤から手肌をしっかり守りましょう!

・軍手:外回りの掃除のときに軍手を使えば、手が汚れません◎

・雑巾:水拭き用と乾拭用を数枚ずつ用意しましょう。

・古い歯ブラシ:便器のフチ裏など細かな汚れ落としに大活躍!

・重曹:こびりついた汚れを落とせる重曹は、換気扇のしつこい油汚れやコゲ落としにも◎

・エプロン:汚れや水から洋服を守ってくれるエプロンは、ポケット付きのものが便利!

掃除用の洗剤は何がいい?

ゴム手袋と洗剤で掃除L
ゴム手袋と洗剤で掃除L

掃除用洗剤にはさまざまな種類があるため、「どれを選べば良いか迷ってしまう…」と言う方も多いはず。

掃除用洗剤を選ぶ際には、汚れに応じた洗剤を使うことがポイントです◎家庭内の汚れは、主に油汚れをはじめ酸性の汚れや水垢、アルカリ性の汚れ、カビなどが挙げられます。

酸性の汚れにはアルカリ性の洗剤、アルカリ性の汚れには酸性の洗剤が効果的です!また、重曹+クエン酸や同じ効果を誇るエコ洗剤として人気のセスキ炭酸ソーダは、油汚れやコゲ付きなどの酸性の汚れに有効です。

このように汚れに応じた洗剤を使うとともに、十分に落としきれないしつこい汚れに対しては、業務用洗剤や専用洗剤を使用しましょう!

掃除したい汚れの種類を見極めることができれば、どの掃除用洗剤を選ぶべきかが見えてきて選びやすくなります◎

大掃除スケジュールを組む際のコツ

カレンダーと黄色マーカー
カレンダーと黄色マーカー

大掃除は、スケジュール選びも大切です!「仕事などでこの日じゃないと大掃除ができない…!」などといった場合は仕方がないけれど、できれば各ゴミの収集日に合わせてスケジュールを組むのがおすすめです。

燃えるゴミだけでなく、大型ゴミや不燃ゴミなど、さまざまな種類のゴミが大量に出る大掃除だからこそ、しっかりとゴミの収集日を把握しておく必要があります。

また、大掃除には人手が必要になってくることから、集中的に1日など短期間で終わらせたい場合には、できるだけ家族全員が参加できる日程を選びましょう!

大掃除は決めたスケジュールで行うとして、それまでに家の中の断捨離を済ませておくと効率的に大掃除が進むため、本格的な冬休みに入る前から段階的に不要なものを処分していくのがポイントです◎

大掃除チェックリストの作り方のコツ

まずは掃除箇所をリストアップする!

チェックリスト
チェックリスト

掃除日程や掃除道具を揃える前に、まずは掃除箇所をリストアップしてみましょう!

思うままに掃除をスタートさせるのではなく、紙に書き出すなどの方法で「見える化」をするのがポイントです◎

「見える化」をすることで、掃除が必要なボリュームや時間などが明確になるため、効率化にもつながります。

また、リストアップする際には、家全体・家具や家電・水回りの3つに分けて、それぞれで気になる箇所をピックアップしたり、目立ちやすいところを中心に書き出したりするのがコツです◎

掃除のチェックリストとして使える便利なテンプレートもあるため、活用してみてくださいね♡

・掃除のチェックリストのテンプレート
ここからダウンロード

掃除の担当と期日を決める!

時計
時計

大掃除では、家族みんなで力を合わせることで、より効率的に成功へと近づけます。そのため、掃除が必要なところをリストアップしたら、それをもとに誰がいつまでに掃除するかといった分担を決めましょう!

分担を決めるときには、キッチン担当やトイレ担当などといったように場所ごとに分けてしまいがちだけれど、実際は場所よりも役割ごとに決めていく方が効率的です。

例えば、キッチン回りの掃除で見ると、換気扇やガス台の掃除はパパ、シンクはママ、冷蔵庫などの家電を拭くのは子どもたちといったように、役割ごとに決めていくのがおすすめ◎

場所ごとではなく役割ごとに分担を決めることで、流れ作業になるため、各場所の掃除が着実に進んでいくのを目の当たりにしながら達成感も味わえます。なお、1日で終わらない場合には、具体的な期日を決めておくことが大切です!

大掃除のやり方のコツ

「上から下へ「奥から手前」を意識する!

家事する女性L
「上から下へ「奥から手前」を意識する!

掃除は「上から下へ」「奥から手前へ」を意識しながら行うのが基本です!例えば、床の掃除中に天井や照明器具を掃除すればホコリが舞い散り、せっかくきれいにした床が再び汚れてしまいます…。

それと同じように、見える場所を掃除した後に奥の汚れをかき出そうとすれば、手前部分が再び汚れてしまうことに…。

このような掃除方法をしていると、時間や労力がかかってしまい、効率的に大掃除は進みません。

そこで、同じ箇所を何度も掃除しなくても済むように、「上から下へ」「奥から手前へ」を意識しながら作業することが大切です◎

時間のかかる作業は早めに取り組む!

砂時計
砂時計

1日の時間をいかに効率的に使うかも、大掃除を成功させるためには重要なポイントとなります。

例えば、洗剤に浸け置きしたり、洗剤を染み込ませたりといったように、汚れを取るために数十分から数時間ほど待つ時間が発生することもあります。

その場合、待っている時間を有効活用しながら他の作業を進めるかどうかによって、時間の効率性は大きく異なってくるため要注意。

大掃除を始める際には、まず浸け置きなどの時間がかかる作業をした後で、他の掃除に取り掛かるなど、時間を有効に活用できるようしっかりと計算しながら進めていくことが大切です◎

プロの手を借りることも大事!

家事
家事

年末年始で何かと忙しい時期に行う大掃除だからこそ、時間がなくてストレスに感じるなど、悩みは尽きません。

大掃除によってストレスを抱えてしまわないためにも、家事代行サービスなどのプロに頼るのもひとつの方法です。お掃除のプロならではの効率の良さで、大満足の仕上がりを期待できます!

プロの仕上がりはもちろん、外部に依頼することで時間を他に使えたり、気力や体力面の負担をかなり軽減できたりと大きなメリットにもつながります。

実際に家事代行サービスを利用した口コミにも、「自分では主体的にやらないような箇所まで掃除をしてくれ、完成度も高くて大満足◎」などといった喜びの声が散見できます!

家事代行サービスについての記事はコチラ♡
【家事代行サービス】掃除も料理も頼んでOK!相場とおすすめの会社

お掃除便利グッズ

ドーバー酒造 /パストリーゼ77

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

りんご☻ 掃除と暮らし(@ririri031)がシェアした投稿 -

きれい好きの芸人がテレビで紹介したことから大人気となったドーバー酒造の「パストリーゼ77」は、酒造メーカーが製造する除菌スプレーです!

サトウキビ由来の醸造用アルコールを使用するとともに、緑茶から抽出したカテキンを配合することで、長時間除菌効果をキープできる優れもの♡

サトウキビ由来や緑茶から抽出したカテキンなど、全て口に入るものからできているため、食べ物を保管する冷蔵庫の除菌にもぴったり!

洗い流す必要もなく、大掃除グッズとしてはもちろん、日常使いにも便利ですおすすめです◎

キャットハンド/ブラインドクリーナー

普段は掃除する機会の少ないブラインドだけれど、大掃除のチェックリストには入れておきたい箇所のひとつです。

手間のかかるブラインドの掃除は、ブラインド専用に作られたキャットハンド「ブラインドクリーナー」がおすすめ◎

三又になったマイクロファイバーにブラインドを挟んで擦るだけで、簡単にホコリを取り除けます。

取り外し可能なマイクロファイバーは、洗って繰り返し使用ができる上、交換用クロスもついているため大活躍間違いなし!

大掃除にはもってこいのグッズであるとともに、花粉シーズンにも役立つと話題のアイテムです。

セーブ・インダストリー /天井ハイクリーナー

高いところをモップがけする際、「ホコリが下に落ちてくるのが気になる…」という方におすすめなのが、セーブ・インダストリーの「天井ハイクリーナー」です。

掃除機と連結させられるようになっていて、天井などの高い部分についたホコリやゴミを吸引してくれます。掃除機との連結で、ホコリが舞う悩みもありません!

また、T字型モップも付属しているため、エアコンの結露や窓ガラスの上部も楽に拭き掃除ができておすすめです◎

156cm~4mまで柄の長さを伸縮できるため、吹き抜け部分があるお宅には欠かせない大掃除グッズとなるはず♡

エリシー/電動お掃除ブラシ バスポリッシャー

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

ᴍᴀʏᴜ(@ma.yuy___am)がシェアした投稿 -

お風呂場の掃除を手軽にできるのが、エリシーの「電動お掃除ブラシバスポリッシャー」です。

その名の通り、電動でブラシが回転するため、お風呂の床や壁、タイル、浴槽の中まで簡単きれいに掃除ができます。

また、掃除する箇所に応じて切り替えられる4つのブラシが付属しているのも嬉しいポイントです◎中にはとがったブラシもあり、排水溝の周辺における掃除も楽々きれいにできます!

さらに、充電式を採用していることから掃除中にコードが気になる心配もない上、3段階のハンドルで腰をかがめることなく、体的に床や天井の掃除がグッと楽になるはずです。

和協産業 ピーピースルーF

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

mihooo(@curopon___ie)がシェアした投稿 -

お風呂や洗面台を詰まらせてしまうことってありますよね…。そんなときには、和協産業の「ピーピースルーF」で、スッキリきれいにしちゃいましょう♡

排水溝や配水管の洗浄剤である「ピーピースルーF」は、一般的なパイプ用洗剤に多い液体タイプではなく、粉末タイプであり、非常に高い洗浄力を誇ります。

水に粉末を溶かすことで熱を発生させ、汚れをふやけさせるのが特徴です。また、発泡性という性質を生かして、ふやけた汚れが泡の力で浮き上がってはがれ落ちます。

このようにかなり強力な洗剤であるため、強烈な臭いには注意が必要です。また、排水溝周辺に振りかけた後、お湯をかけるだけととっても簡単な一方、お肌に付着しないよう手袋を用意するのをお忘れなく!

お風呂場や洗面台の流れを改善するとともに、詰まりによる嫌な臭いもグッと軽減してくれます◎

参考サイト

まとめ

年末が近づくにつれて考える機会の多い「大掃除」。掃除は得意じゃないけれど、隅々まできれいにしたい方にもおすすめしたい、大掃除のコツやグッズをまとめてご紹介しました。

大掃除で大切なことをまとめて記載しているため、コツを頭に入れながら実践してみて♡

活用できるチェックリストや場合によってはプロの手を借りながら、普段は手の届かないような箇所までスッキリきれいなお家を目指しましょう!

facebook
twitter