「お金が貯まらない…」と嘆いている方は、貯金が苦手なのでは?
そんな人でも、おすすめの貯金アプリを使えば、驚くほど簡単に貯金が習慣化するはず◎
そこで今回は、高機能な「しらたま」や「finbee」など、無料なのに優秀な貯金アプリを6選でご紹介します。
家計簿をつける手間がなくなったり、目に見える化によって貯金のモチベーションを高められたりなど、さまざまなメリットがあるためぜひはじめてみて♡
「お金が貯まらない…」と嘆いている方は、貯金が苦手なのでは?
そんな人でも、おすすめの貯金アプリを使えば、驚くほど簡単に貯金が習慣化するはず◎
そこで今回は、高機能な「しらたま」や「finbee」など、無料なのに優秀な貯金アプリを6選でご紹介します。
家計簿をつける手間がなくなったり、目に見える化によって貯金のモチベーションを高められたりなど、さまざまなメリットがあるためぜひはじめてみて♡
レシートチェック
お財布を開けたとき、レシートが散乱していませんか? 実は、お金がた貯まらない人の特徴のひとつに、レシートがきちんと整理できていないことが挙げられます。
お金を貯めるためには、いくら使っていていくら残しているのかといった振り返りが重要です! お財布の中に大量のレシートが散乱している状態は、普段からこの振り返りができていないことの表れといえるでしょう…。
まずはレシートをきちんと整理しながら、お金について気にかける習慣をつけることが大切です◎
ATM
お財布の中にレシートが散乱していることよりも、重症といえるのが、自身の貯蓄残高を把握していないこと…。
貯蓄残高がどのように推移しているかを把握しておくことは、最低限必要です。
忙しくてなかなか銀行で通帳記入ができない方も、アプリで連携するなどの方法を使って定期的にチェックしましょう!
コンビニで買い物する女性
お金の振り返りが重要と説明しましたが、しっかりとできていれば無駄な出費を抑えることができます。
例えば、コンビニなどで1本140円のお茶は、スーパーやドラッグストアであれば2本140円で購入できることもあります。
1度であれば小さい差も、繰り返していけば1年間での差は大きくなるため要注意!
「ちょっとの差であればコンビニでいいや」と思う気持ちこそ、貯金できない人の特徴なのです。
ショッピング
人に誘われたからといって、出費を重ねてしまっていませんか?
友達にすすめられたものを購入したり、気が乗らなくても食事に付き合ったりしている人は、「自分が本当に欲しいものを選ぶ」ことを意識することが大切です。
買い物や消費行動の満足度が低いまま、買い物をしたり出掛けてしまったりといった悪循環を断ち切りましょう!
(しら)ずにお金が(たま)るiOS向け貯金アプリ「しらたま」 https://t.co/oEPRt3aXXB pic.twitter.com/9KHWEFsh1Z
— 週刊アスキー (@weeklyascii) September 20, 2017
マネーフォワードが公開している「しらたま」という貯金アプリは、「しらずにお金がたまる」をコンセプトにした無料の自動貯金アプリです!
銀行と連携して積立貯金やつもり貯金ができたり、クレジットカードを登録すれば利用額の端数を貯金してくれたりといった便利なアプリ◎
端数も100円・500円・1,000円と単位を設定できるため、「なかなか貯まらない…」や「貯金し過ぎて辛い…」といった問題を防ぎつつ、自分のペースで貯金ができます。
また、毎日決まった額を積み立てる積立貯金もできるので、併用しながら貯金すれば思ったより多くの貯金を達成できるはず!
現在のところ提携している銀行は住信SBIネット銀行であるものの、順次拡大予定だから要チェックです◎
日本で初めて銀行口座と連動した自動貯金サービスアプリが、「finbee」です。無料で使える上、使い方も簡単で、finbeeで会員登録をし、銀行口座を連携させれば、後は貯金の目的やルールを設定するだけ!
貯金方法は、「おつり貯金」をはじめ「つみたて貯金」や「歩数貯金」などユニークな6種類があります。
「おつり貯金」とは、クレジットカード決済を1,000円単位で支払うことにし、1,000円未満のおつりを貯金する方法です。
毎週日曜日に1,000円貯金するという「つみたて貯金」の他、1日1万歩以上歩いたら1,000円貯金する「歩数貯金」などもあります。
金額や頻度などは自身のペースで選んだり、途中で変更したりもできるため安心です◎その他、家族やカップル、仲間同士で使える「シェア貯金」もあり、貯金の目的をシェアしながら楽しんで貯金ができるなどの仕組みもたくさんそろっています!
「MoneyForward」は、Google Play「ベスト オブ 2016」を受賞した、人気の貯金アプリです。人気の秘訣は、多機能なのに使いやすさにこだわった手軽感!
例えば、口座登録もIDとパスワードを入力するだけと、1分ほどで完了します。また、複数の口座残高を一括で管理することもでき、食費や光熱費などのカテゴリに自動で分類・グラフ化してくれるなど、優れた機能が魅力です。
1度登録すれば、入出金の明細やクレジットカードの履歴も自動で取得、自動更新されるため、面倒な手間を最大限省いてくれます◎さらに、レシートも撮影するだけで認識し、内容を自動で反映してくれるため、手動入力の必要もありません。
銀行の入出金やクレジットカードの履歴をもとに、家計簿まで作成してくれるため、家計簿を別につけるといった手間も省けます!
月額500円のプレミアムサービスに登録すれば、理想の家計と実際の家計を比較し診断した上で、節約するべきポイントなどを教えてもらえます。本気で貯金したい方は、ぜひ1度使ってみてはいかが?
日本最大級の家計簿アプリ「Zaim」は、口コミだけでなんと700万ダウンロードされた人気アプリなんです!1,500ほどの銀行・カード・電子マネーのWeb明細に接続できるアプリである他、154カ国もの貨幣や通過に対応するなど、とにかく幅広い対応力が人気の秘訣◎
また、操作性にも優れていて、レシートを撮影するだけで簡単に家計簿をつけてくれたり、銀行やクレジットカード連携をしておけば自動的に家計簿を記録してくれます。
スマホだけでなくPC版もあり、データを同期しておけば家族と共有したり、GoogleやEvernoteと連携することも可能です!
月々360円のプレミアムサービスでは、広告を非表示にできたり、銀行・カードの更新を優先反映できたりといったメリットがあります。しっかりと家計簿をつけたい方は、ぜひダウンロードしてみて♡
「広告表示が嫌…」という方におすすめなのが、無料なのに広告表示もない「MoneyTree」という家計簿アプリです!
自動的に家計簿を作成してくれる他、設定した金額以上の動きがあったときやマイル・ポイントカードなどの有効期限を無料で教えてくれる通知してくれる有難い機能もあります◎
そのため、このアプリがあれば、通知をチェックしているだけで残高不足や有効期限切れも避けられるなど、忙しい人にもぴったり♡
対応している幅も広く、NanacoやANAカード、T-Pointカードなど、なんと2,600もの電子マネーやポイントカードサービスと連携できます。
また、銀行口座をはじめクレジットカードや電子マネー、マイル・ポイントカード、証券口座を登録しておけば、口座残高や利用明細はもちろん、残りのポイントなどの情報まで自動で更新されるのもうれしいですよね◎
さらに、残高情報については無期限で保存ができるため、年単位で推移を確認したい方にもおすすめです!
「飽き性だから続かない…」そんな人にこそ試してもらいたいのが、「コツコツ毎日貯金」というアプリです。
365個のマスを埋めながらゲーム感覚で貯金ができるのが特徴のアプリで、到達したマスや現在の金額を細かく確認できます。
ゲーム感覚で楽しめる他、ハートやフルーツなどかわいいスタンプも用意されていたり、背景カラーを変更できたりなど、さまざまなテーマも用意されているため、飽き性の方でもコツコツと貯金できるはず!
全てのマスを達成した際には、約6万6,800円の貯金が貯まっているため、美味しいものを食べたり旅行に行ったりなどにも◎貯金する回数に制限もなく、つり貯金したい方にもぴったりです!
決まった時間になると通知されるシステムだから、毎日の貯金を習慣化させるところからはじめられます。貯金をゲーム感覚で楽しみたい方は、ぜひお試しあれ♡