黒酢がダイエットに最適なドリンクであることは、知っていますか?(*ノωノ)
実は、ダイエットだけでなく、美容や健康に嬉しい効果も期待できるんです。
飲みづらいイメージがある人もいると思いますので、今回は黒酢を使った美味しいドリンクをはじめ、おすすめのご飯レシピを紹介します!
これを機に、いつものご飯やドリンクに手軽に黒酢を取り入れてみてくださいね♡
黒酢L
黒酢がダイエットに最適なドリンクであることは、知っていますか?(*ノωノ)
実は、ダイエットだけでなく、美容や健康に嬉しい効果も期待できるんです。
飲みづらいイメージがある人もいると思いますので、今回は黒酢を使った美味しいドリンクをはじめ、おすすめのご飯レシピを紹介します!
これを機に、いつものご飯やドリンクに手軽に黒酢を取り入れてみてくださいね♡
ダイエット
黒酢にはたくさんの嬉しい効果があります。まずはなんといっても、ダイエットに最適だということです。
黒酢の成分であるアミノ酸とクエン酸は、基礎代謝を高めてくれる効果が期待できます。
基礎代謝が高まると、脂肪の燃焼効果が期待できるため、ダイエットには最適なドリンクなんですよ♡
黒酢を継続的に飲むことでも効果は期待できますが、ジョギングやウォーキングなどの運動後に飲むことで、より効果を高めることができます。
そのため、できれば運動と黒酢をセットで生活に取り入れましょう!
綺麗な肌
綺麗なお肌作りをしてくれる点も、黒酢の嬉しい効果です。
黒酢にはアミノ酸が豊富に含まれていることから、体内のコラーゲンの生成をサポートしてくれます。
黒酢を飲み続けることで、ふっくらツヤのある美しい肌を目指すことができるんです。
また、肌の水分を保持してくれる効果も期待できるため、乾燥肌の人のケアにもピッタリ!外部刺激からも守ってくれることから、肌を常い健康に保つことができますよ。
エイジングケアにも向いているため、綺麗なお肌作りにピッタリです。
お腹L
さらに、黒酢には大腸の働くを活発にして、便秘を解消する効果も期待できます。
腸内環境を整えることで、内側から綺麗を目指せるんです。
また、骨粗しょう症や高血圧、動脈硬化、冷え性などの改善・予防にも効果が期待できることから、体の健康も維持しやすくなります。
クエン酸は疲労回復も期待できることから、疲れにくく毎日エネルギッシュに過ごすことができますよ!
水を飲む女の子
黒酢を飲むおすすめのタイミング・目安・飲み方を紹介します。黒酢を飲む場合には、1日あたり20ml~30mlが摂取目安。
黒酢はあまり酸味がなくとも、酸性食品であるため、原液をそのまま飲んでしまうと、胃などの消化器官に負担をかけることがあります。
水や炭酸水で5~10倍に割り、朝・昼・夜の3回に分けて飲むようにしましょう。
少しずつ飲むことで、体に必要なアミノ酸を持続的に摂ることができるようになります。
酸っぱいのが苦手な人もいると思いますので、今回紹介するような料理に使ってみてくださいね!
注意
黒酢を飲む際には、いくつかの注意点があります。まずは、寝る前には飲まないこと。
黒酢を寝る前に飲んで口内が酸性になってしまうと、寝ている間に唾液の分泌量が少なくなってしまい、虫歯になりやすくなるんです。
また、摂取後の30分は、歯のエナメル質がはがれやすくなってしまうことから、歯磨きも控えなくてはなりません。
黒酢には食欲増進効果もあるため、空腹時に飲んでしまうと食べ過ぎてしまう可能性があります。
ダイエット中に黒酢を取り入れる場合には、食後にのむことをおすすめします。
水 ペットボトル
続いて、黒酢を使ったドリンクレシピを紹介します♡自分の好みのレシピを見つけて、黒酢を気軽にとれるようにしてみてくださいね。
まず、シンプルに飲みたい人のための「黒酢水割り」です。水と黒酢の割合を10:1にして水で割れば完成♡
水が150mlなら、黒酢はお大匙1程度の割合でOKです。常温のまま飲むよりも、冷やしてから飲んだ方が美味しく飲むことができますよ♪
水で割った後に氷を入れて思い切り冷やすのもおすすめ。
はちみつ効果
健康重視で飲みたい人には、「黒酢水割りハニー風味」がおすすめ!
アミノ酸が豊富な黒酢に、ミネラルが豊富なハチミツを加えることで、より健康効果が期待できるんです。
あらかじめ黒酢とハチミツを1:1の割合でよく混ぜておき、水を加えましょう。
水割りと同じで、ハチミツも加える場合には、水・黒酢・ハチミツが10:1:1になるようにしてくださいね。
150mlの水に対して、黒酢とハチミツが大匙1ずつだと覚えておくとわかりやすいです。
そそがれる牛乳
続いては、子どもにもおすすめの「黒酢牛乳」です。
黒酢とハチミツを合わせたところに冷たい牛乳を加えることで、ドリンクヨーグルトのような味わいにすることができます。
牛乳、黒酢、ハチミツの割合は、10:2:1です。冷たい牛乳の量が150mlなら、黒酢は大匙2、ハチミツは大匙1となります。
ハチミツの量は子どもや大人の好みによって調節して構いません。
もし酸っぱいものが苦手な場合でも、とっても飲みやすく作ることができますよ♪
オレンジブロッサム
さっぱりした飲み物が好きな人には、「黒酢オレンジ」がおすすめ。
黒酢と甘酸っぱいオレンジジュースを組み合わせることで、さっぱりとした味わいで楽しむことができます。
オレンジジュースと黒酢を10:1の割合で混ぜあわせるだけで完成!オレンジジュースが150mlの場合、黒酢は大匙1でOKです。
レモン汁を少しだけ加えることで、さらにさっぱりと飲むことができますよ。
オレンジジュース以外にも、リンゴやトマトなど色々なジュースと混ぜることで、毎日楽しく続けることができます♡
ワイン
意外な組み合わせかもしれませんが、黒酢とワインをあわせた「黒酢ワイン」もおすすめです。
アミノ酸とポリフェノールが豊富に入った組み合わせなので、美容を気にする人にもピッタリ!
赤ワインと黒酢を4:1の割合で混ぜ合わせれば完成です。赤ワインが60mlなら、黒酢は大匙1の割合で混ぜるようにしましょう。
続いては、黒酢を使ったご飯のレシピを紹介します♡まずは、黒酢を使った酢豚(*ノωノ)
【材料(2人分)】
・豚ロース薄切り肉 8枚
・玉ねぎ 4分の1個
・パプリカ 2分の1個
・ピーマン 1個
・薄力粉 大匙1
・片栗粉 大匙1
・塩胡椒 少々
・黒酢 大匙3
・砂糖 大匙3
・醤油 大匙2分の1
・塩コショウ 少々
・油 適量
【作り方】
1.玉ねぎを半分に切って薄切りにし、お肉を切ってパプリカとピーマンを乱切りにしておく
2.お肉を広げて塩コショウを振り、玉ねぎを乗せて巻く
3.薄力粉と片栗粉をまぶす
4.フライパンに1cmほどの高さになるように油を入れて熱し、(3)を揚げ焼きにする
5.全体がきつね色になったら一度取り出し、(4)のフライパンの油をふき取る
6.赤パプリカ、ピーマンをさっと炒め、砂糖・醤油・黒酢を混ぜ合わせて(5)を加えて絡める
簡単にできて美味しいうえに、片栗粉で勝手にとろみがつくため手間もかかりません。
黒酢のコクが後を引き、体の疲れをスッキリとってくれる嬉しいレシピです。
続いては、「サバの黒酢あんかけ」のレシピを紹介します。
【材料(2人分)】
・サバ 2切れ
・生姜 2分の1
・赤ピーマン 1個
・醤油 小匙1
・お酒 小匙1
・片栗粉 適量
・油 適量
・もやし 1袋
・水 300cc
・顆粒中華だし 小匙2
・黒酢 大匙2
・ケチャップ 大匙1
・醤油 大匙1
・水溶き片栗粉 大匙1
【作り方】
1.サバを一口大に切って、生姜・醤油・鮭・片栗粉・油をまぜてサバと漬けて10分放置
2.(1)に片栗粉をまぶして180度の油で揚げる
3.鍋に油を熱して、もやしと千切りピーマンを入れ、さっと炒め、火が完全に通る前に、水・中華だし・黒酢・醤油・ケチャップ・水溶き片栗粉をまぜて入れ、とろみがつくまで煮詰める
4.お皿に盛り付けて、(3)を上からかければ完成
生姜と醤油で付け込んでから竜田揚げにすれば、臭みのない仕上がりになります。
「青魚の臭みが苦手で…」という人も食べやすいレシピなので、ぜひチャレンジしてみてくださいね!
スペアリブ
豚のスペアリブと根菜の黒酢炒めも、とっても美味しい黒酢レシピ!
【材料】
・豚のスペアリブ 300g
・レンコン 100g
・ごぼう 2分の1本
・ニンジン 2分の1本
・すりおろしニンニク 1欠片分
・黒酢 大匙3
・砂糖 大匙3
・醤油 大匙2
・酒 大路1
・塩 小匙2分の1
・片栗粉 大匙2
・サラダ油 大匙1
【作り方】
1.スペアリブにフォークで数か所穴をあけておき、塩を揉みこんで片栗粉をまぶす
2.野菜を一口大の乱切りにして耐熱皿に並べ、ラップをかけて600W5分加熱
3.フライパンにサラダ油を熱してスペアリブを並べ、全体に焼き色をつける
4.フタをして弱火で5分加熱する
5.野菜を加えてさっと炒め、強火にして、ニンニク・黒酢・砂糖・醤油・酒・塩・片栗粉・サラダ油をまぜて回し入れ、2分ほど炒め煮したら完成
スペアリブを黒酢ダレで炒めた、ボリューム満点の美味しい一品です♪
片栗粉をスペアリブにまぶしてから焼くと、自然にとろみがつくため野菜ともよく絡みますよ!
晩御飯にもピッタリなので、ぜひ作ってみてくださいね。
豚とエリンギの黒酢炒めのレシピもおすすめです。
【材料】
・豚肩ロース 120g
・エリンギ 2本
・片栗粉 適量
・ごま油 大匙2
・塩 適量
・黒酢 大匙1と2分の1
・油 大匙1
・酒 大匙1
・砂糖 大匙1
・すりおろしにんにく 2分の1欠片分
【作り方】
1.豚肉は塩をふり、片栗粉をまぶしてエリンギを食べやすい大きさに切る
2.フライパンに油を熱し、豚肉の両面を焼いて、エリンギを加えて弱火にして炒める
3.混ぜ合わせた黒酢・油・酒・砂糖・すりおろしにんにくを混ぜ、全体に絡める
ほどよくコクと甘味のある黒酢に、ニンニクがきいた一品です。エリンギと豚肉も相性がよく、カリカリに焼けた豚肉との食感がたまりません♪
夕食に出せば、あっという間になくなること間違いなしです。
最後に、美味しく飲みやすいおすすめの黒酢ドリンクを紹介します!
まずは、「ヤクルトの黒酢ドリンク」。紀州南高梅の果汁を使用して作られたドリンクです。
ビフィズス菌を増やしてくれるガラクオリゴ糖が配合されているため、お腹の調子を整えるトクホ認定を受けています。
梅酒のような香りで、飲めば酸味と甘みがスーッと鼻に抜けていきますよ!
梅ジュースのような感じで飲みやすくなっているため、黒酢独特のクセもなく美味しいんです。
タマノイ酢のはちみつ黒酢ダイエットも、おすすめの黒酢です。
スーパーやコンビニで見かけることも多い商品で、カルシウムやビタミンなどの配合があるため、健康志向の人にも人気があります。
酸味が控えめで甘さが強いことから、「ジュースのようにどんどん飲める」「味が濃いめなのに飲みやすい」という声もたくさん!
ジュース感覚で美味しい黒酢を飲んでみたいという人にはピッタリの商品です。
継続して飲み続けられる美味しさなので、見かけたらぜひ飲んでみてくださいね。
Mizkanのブルーベリー黒酢も、美味しく飲めるおすすめの黒酢です。
黒酢にブルーベリーとぶどうの果汁が入った黒酢で、ブルーベリーの果実感が強めになっています。爽やかな酸味と甘みのバランスがよく、とってもマイルド!
肥満気味の人の内臓脂肪減少の機能をもつことが報告されている酢酸が配合されており、機能性表示食品としても販売されていますよ。
ぶどうの皮のような渋みがあり、ベリー系のテイストが好きな人に人気があります。
赤ワインのような渋みもあるため、ワイン好きの人にもおすすめですよ!
【参考サイト】
mybest
サントリーウエルネスOnline
KURASHI
Travel Book
今回は、ダイエットにも最適な黒酢に期待できる効果をはじめ、美味しいドリンクやご飯レシピを紹介しました♪
美容にも健康にも良いとされている黒酢を、ドリンクやご飯にまぜて手軽に摂り入れることで、体の調子がよくなりますよ(*ノωノ)
そのままでも美味しく飲める黒酢がたくさん販売されていますので、あなたにピッタリの黒酢を探してみるのも楽しいです。
普段から意識して黒酢を取り入れることで疲れを吹き飛ばし、リフレッシュして生活していきましょう!