【ダイエット】腸活マッサージで身体の内側からキレイに!

【ダイエット】腸活マッサージで身体の内側からキレイに!

2015.08.11

1,207

腸活
腸活 (参照元: ロカリ

腸活マッサージで体の内側からキレイを作ってみませんか?健康的にダイエットができると女子大生を中心に注目されているんですよ(^_-)-☆ これまで思うように痩せられなかったのは、もしかしたら「腸」のせいかもしれません(´・ω・`)腸に優しい食事レシピや簡単に作れるスムージーを食生活のなかに取り入れて、健康な身体作りを目指しましょう!

腸活とは

腸の状態が悪いままだとどうなるの?

腸 悪い
腸の調子が悪くなると (参照元: スイマグ

腸は「第二の脳」と呼ばれていて、腸の健康状態が身体全体に影響を及ぼします。 実際に腸の働きが悪いと善玉菌は減少し、悪玉菌が増殖しているのです(´・ω・`)
悪玉菌が増えていくと・・・、「病気にかかりやすくなる」「肌トラブルが起こりやすい」「口臭や体臭が気になる」などの症状が現れてきます。悪玉菌が増えてしまう原因には「便秘」「肉類(脂質)の過剰摂取」「スナック菓子の食べ過ぎ」などが挙げられます。

特に下記に上げた項目に当てはまる人は要注意です!(ヽ´ω`)
・運動の習慣がない
・睡眠不足だと感じることが多い
・便秘または下痢になりやすい
・食事が不規則
・野菜をあまり食べない
・加工食品をよく食べる

腸活で善玉菌を増やそう!

腸活 悪玉菌
腸の中 (参照元: ヘルシーワンショッピング

先ほども説明したように、腸の健康状態は身体全体に影響します。いつでも健康でいるためには、腸の働きを整える腸活をして善玉菌を増やすことが大切です! 身体の内側からキレイになっていくのを実感できる腸活について説明していきますね。

腸活の効果って?

腸活 効果 ダイエット
ダイエット 効果 (参照元: mery

腸の健康状態が良いと――、
・お腹周りのお肉解消
・むくみ解消
・便秘解消
・ダイエット効果
・美肌効果

――などが期待できます٩(๑❛ᴗ❛๑)۶

もし、これまでに「なかなか痩せられなかった」「理由も分からず肌の調子が悪いことがあった」等に思い当たる節がある人は腸が原因だったのかもしれませんね。

腸活を始めよう!

お腹 綺麗
美腹 (参照元: mery

水分補給
水分補給 (参照元: ブログ

・朝、目が覚めたらコップ一杯の水(常温)を飲むこと
・「朝・昼・夜」の3食をシッカリ摂ること
軽い運動をすること
――あなたが腸活でするのは基本的にこの3つ、決して難しい内容ではないですよね(^_-)-☆他にもプチ断食もオススメなので紹介しますね。

<腸活にオススメのプチ断食>
・断食前日の夕食は野菜スープなど、消化の良い食事にしましょう。
・断食当日の朝・昼・夜は「市販の野菜ジュース・コップ一杯」で過ごします。
※断食中でもお水は必ず2リットル飲むこと

・断食翌日は・・・、
朝食:野菜ジュースをコップ一杯、ヨーグルト適量
昼食:野菜スープなどの消化の良い食事
夕食:通常の食事内容でOK
――お水は、冷水よりも常温のお水の方が腸に刺激を与えないのでオススメです。 くれぐれも無理しすぎない範囲でプチ断食にチャレンジしてくださいね。
もし、気分が悪くなったり、体調不良を感じた場合にはすぐにプチ断食を中断しましょう。

善玉菌を増やすおすすめのレシピ

ご飯
夜 ヘルシーご飯 (参照元: onimaga

腸活をするにあたって、「三食しっかりと食べることが大切」です(❛ ◡ ❛)❤そこで毎日の食生活のなかで、取り入れてほしい“善玉菌を増やす効果のある食品”についてご紹介します。その食品とは、一人暮らしでも実家暮らしでも冷蔵庫に入っているであろう「ヨーグルト」や「納豆」などの発酵食品です!有機酸が悪玉菌の増殖を抑制し、病原菌やウイルスが棲みにくい環境を作ります。

明治と昭和女子大学生活科学部の共同研究によると、ヨーグルトを1日200g以上食べると便秘が改善したという研究結果もあるほど、ヨーグルトは腸活にピッタリの食品なんです。他にも「食物繊維」や「オリゴ糖」を積極的に摂取するのが望ましいです。主に「野菜」「果物」「穀物」「豆類」「海藻」「きのこ」に多く含まれていますよ。

腸美人になれるスムージー

バナナ スムージー
バナナスムージー (参照元: mery

TV番組で紹介されたことのある、 腸活にピッタリのスムージーをご紹介します(^_-)-☆

材料(1人分)
・豆乳 100mL
・バナナ(青いもの)1本
・プレーンヨーグルト 適量
・抹茶 適量
・はちみつ 適量

作り方はとっても簡単!この材料をミキサーに入れて混ぜるだけです(^O^)/ ヨーグルトが「菌類」、青いバナナは「レジスタントスターチ」、豆乳は「食物繊維&オリゴ糖」、抹茶が「カテキン」に良い影響を与えます。 この腸美人になれるスムージーは、食事中もしくは食後に飲むのが良いでしょう。

りんごソースのヨーグルトパンケーキ

パンケーイ
りんごソースのヨーグルトパンケーキ (参照元: エオネット

朝食にオススメの、腸内環境&美肌効果が期待できるレシピです٩(๑❛ᴗ❛๑)۶

【材料(4人分)】
・クリームチーズ:50g
・ヨーグルト:100g
・砂糖:30g
・卵:1個
・薄力粉:80g
・ベーキングパウダー:大さじ1

リンゴソース
・リンゴ:1個
・レモン:輪切り1枚
・砂糖:30g

ヨーグルトソース
・ヨーグルト:大さじ4
・生クリーム:大さじ1
・砂糖:大さじ1
盛り付けに、メープルシロップ、粉糖、ミントを適量

【作り方】
1 ボールにクリームチーズを入れ、泡立て器でよく練る

2 (1)に、ヨーグルト・砂糖・卵の順に合わせてよく混ぜる。

3 薄力粉とベーキングパウダーを合わせ、ふるっておく。

4 (2)に(3)を加えて、ゴムベラを使ってさっくり混ぜる(少量ずつ入れていくのがポイント)。粉っぽさが無くなったらOK

5 フライパンを中火に熱し、(4)をお玉に半分ずつ落として焼く。
※焼き色がついたら裏返して両面を焼く。

6 <リンゴソース作り>リンゴは皮をむいて、イチョウ切りに。レモンは輪切りにする。

7 フライパンに砂糖・りんご・りんごの皮・レモンを入れて中火で加熱し、りんごが透明になるまで煮る。りんごが煮えたらレモンとりんごの皮を取り出して、りんごソースの完成。

8 <ヨーグルトソース作り>ボールに、ヨーグルト・生クリーム・砂糖を入れて混ぜれば、ヨーグルトソースの完成。

9 お皿にパンケーキを盛って、2種のソースをかける。お好みでメープルシロップ・粉糖をかけ、ミントを飾れば出来上がり!

マッサージで腸を活性化

腸もみマッサージ

腸マッサージ
腸もみマッサージ (参照元: 腸セラピー

腸もみマッサージは、ダイエットのために腸活を始めようとしている人にピッタリです。健全な腸環境をつくることができるので、便秘解消&快便に期待が持てます(※個人差はあります)。基本的に、腸もみマッサージは「起床後・入浴後・就寝前」に行うのが望ましいです。

<腸もみマッサージのやり方>

1 仰向けになり、足を肩幅くらい開いて膝を立てる。

2 おへその上に手を置いて、時計回りに5回小さな円を描く。

3 お腹全体に手を回しながら5回大きな円を描く。

4 助骨の下に手を添えて、モモの付け根までなでおろす。

5 続いてみぞおちから下へ、左の肋骨下から腿の付け根まで川の字を描くようになで下ろす×3セット

6 次は、逆の右モモの付け根から肋骨のほうへ引き上げる。

7 これも川の字を書くように真ん中、左の順に行う×3セット

もし、腸もみマッサージをしている最中に「ゴロゴロ」という音がお腹からしたらシッカリとマッサージができている証拠です!

すぐに引っ込めたいときは・・・

速攻マッサージ
速攻マッサージ (参照元: ロカリ

速攻マッサージ2
速攻マッサージ (参照元: ロカリ

デート前や残便感があるときにオススメのマッサージ方法です(╹◡╹)

1 椅子に座ったまま指を伸ばし、差し込むようにお腹を押さえる。

2 そのままの姿勢で前屈する。

揉み終わったら、「白湯」「常温」の水をコップ一杯飲みましょう。冷たい水だと刺激が強いので避けましょう。

まとめ

いかがでしたか?腸活は女子にとって嬉しい効果(むくみ解消・便秘解消・ダイエット効果・美肌効果など)がたくさん詰まっています!食事レシピや腸もみマッサージを参考にして、身体の内側からキレイを作りましょう。特に、これまでダイエットにチャレンジしても失敗していたり、思うような効果が得られなかった女子は身体の内側からキレイにする「腸活」にぜひ挑戦してもらいたいと思います(^O^)/

facebook
twitter