【方法】さよならプヨプヨ!体の内側からむくみを改善

【方法】さよならプヨプヨ!体の内側からむくみを改善

2016.01.24

1,367

むくみ 改善 顔
むくみ 改善 (参照元: ブログ

運動不足が続くと、新陳代謝が落ちて体がプヨプヨむくんでくるなんてことありませんか?(・ω・;ll)いったん、むくみができてしまうとメイクも映えないし外にも出かけたくなくなりますよね。そこで今回は、顔や足にできたむくみを改善する方法をご紹介します。むくみ改善におすすめの食べ物やコンビニで買える飲み物なども紹介するので、ぜひ試してみてください◎

顔がむくんでしまった時は

冷温パックでむくみとり

顔 むくみ
顔 むくみ改善 (参照元: 美・エージェント

顔がむくんでしまった時は、血行を良くして溜まった血液を循環させなければいけません。顔の血行を良くするためには冷温パックを使いましょう。特に目の周りがむくんでしまった時におすすめです♪温めることと冷やすことを交互に繰り返し細胞を刺激して血流が良くします(*´ω`*)。 冷温パックは洗顔とスキンケアの間に行うとより効果的ですよ。

【冷温パックの作り方】
タオルを2枚用意し、「冷」タオルと「温」タオルを作ります。

・「冷」タオルの作り方
「冷」タオルは洗面器か丈夫な袋に氷水を入れて、タオルを浸けて作ります。

・「温」タオルの作り方
「温」タオルは熱めのお湯(43〜45度)を入れた洗面器に浸けて作ります。タオルを水で濡らし、軽く絞ってから電子レンジで1分ほど温めても良いですよ。

・顔に交互にあてる
「冷」タオルと「温」タオルを20秒ずつ顔にあてます。タオルがぬるくなってきたらもう一度作りなおし、合計3セットほど繰り返しましょう。

首のリンパマッサージ

首
首 リンパマッサージ (参照元: naverまとめ

首がむくんでいるときは、顔よりも首をマッサージしたほうが効果的☆。首をマッサージすることで顔に溜まった血液を全身に循環させることができます。首のマッサージは日中よりも夜に行うほうが翌日のむくみ防止にもなって効果的です(´∀`)。

【マッサージの方法】
1.マッサージの前に、首を5周ほど回してほぐしましょう。次に、首を右側に傾けて左側のラインを伸ばします(5秒くらい)。反対側も同じようにして伸ばします。

2.首にクリームを塗りましょう。何もつけずにマッサージをすると滑りが悪く皮膚が傷んでしまいます。塗るものは専用のものでなくても滑りが良くなればオッケーですよ。オールインワンジェルでも大丈夫です。

3.首のリンパをさすります。指の腹を使って耳の後ろから鎖骨あたりまで、少し強めに10回程度上下に撫でてマッサージをします。

目指せ!ほっそり美脚

太ももはゆっくりマッサージ

むくみ 改善 美脚
美脚 マッサージ (参照元: ビーチェ

太ももには太いリンパが通っているので、効果的なマッサージでむくみを解消できます。太ももは太いので一回で一気に済ますよりも、部分的にゆっくりとマッサージしていきましょう(^O^)/。裏側、内側、前側面に分けてマッサージをする方法を紹介します。

【マッサージの方法】
1.クリームまたはジェルを適量手にとり、ふくらはぎ全体に伸ばします。

2.太ももの内側は、床に座った状態で拳を作り、膝裏から腰骨に向かって太ももの裏を強くさすり上げるようにしてマッサージをします。

3.太ももの前側面は、膝の外側から腰骨に向かって、手、あるいは拳で太ももの前側面を強くさすり上げます。

4.太ももの内側は、こぶしでさすりあげてマッサージします。太ももの付け根あたりまできたら股のリンパ節の辺りを外側に向かって動かします。

ふくらはぎもしっかりマッサージ

ふくらはぎ
ふくらはぎ マッサージ (参照元: むくみ解消口コミ

【マッサージの方法】
1.クリームまたはジェルを適量手にとり、ふくらはぎ全体に伸ばす。

2.足首を両手ではさみ、ヒザのお皿の下あたりに向かってゆっくりとなで上げ、お皿の下からヒザの裏に流し出すようにマッサージをします。

3.スネの骨の両脇を親指で指圧。足首から少しずつ指圧する場所をずらして上に向かって押し上げていきます。

4.ふくらはぎのお肉を軽くつまんで、右手と左手を違う方向にねじりながらほぐしていきます。

5.お肉が十分に柔らかくほぐれたら、足首からヒザの裏までを、老廃物を流し出すようにゆっくりとさすり上げましょう。

むくみは食べ物で改善できる

くびれ
むくみ 改善 食べ物 (参照元: curet

むくみはマッサージだけでなく、食べ物でも改善できます。次にむくみの改善に効果的な栄養素とそれが含まれた食べ物を紹介します。

カリウムが多めの食材

カリウム 食べ物
カリウム多めの食べ物 (参照元: nanapi

カリウムには利尿作用があるので、体の中の水分を循環させる働きを持っています。水分を循環させることでむくみを解消します。カリウムが含まれている具体的な食材は次のとおりです。

・ 野菜=キノコ、トウガラシ、ニンニク、パセリ、ホウレンソウ、キャベツ、アボカド、切干大根など
・ 海藻類=昆布、わかめ、ひじき、のりなど
・ 魚介類=鰹節、煮干し、するめ、干しエビ、アジなど
・ 豆類=落花生、インゲン、アーモンド、松の実、大豆、小豆、エンドウ豆など
・ 果物=キウイ、バナナ、干し柿、プルーン、干しブドウ

カリウムは調理するときに水に長時間さらすと栄養素が失われてしまいますので気をつけてくださいね。

クエン酸が多めの食材を摂る

クエン酸 食べ物
クエン酸 食べ物 (参照元: ブログ

クエン酸は新陳代謝を促す食べ物です。体の中の毒素や老廃物を排出してくれるので、疲労回復や冷え性予防効果が期待できます。クエン酸が含まれている食材は次のとおりです。

・トマト、グレープフルーツ、プルーン、パイナップル、レモン、キウイ、イチゴなどの果物や野菜など

酸っぱいものに多く含まれていることが多いですね。さらにクエン酸は、糖質をエネルギー源に変える働きも持っているので、ダイエットにも効果があるんですよ♪

ビタミンEが多めの食材を摂る

アボカド 食べ物
アボカド ビタミン豊富な食べ物 (参照元: アラフォーサイト

ビタミンEは体の代謝を促進して、血液の循環をよくする働きを持っています。血流がよくなるとその他の栄養素が体の隅々まで届きやすくなります(´∀`)。ビタミンEが含まれている具体的な食材は次のとおりです。

・ モロヘイヤ、かぼちゃ、大根の葉、プルーン、アボカドなど
・ トウガラシ、煎茶の茶葉、抹茶、アンキモ、筋子、キャビアなど

タンパク質が多めの食材を摂る

たんぱく質 食べ物
たんぱく質多めの食べ物 (参照元: マカロニ

タンパク質もむくみ改善に効果があります。タンパク質が不足すると、体の筋肉が衰えてむくみやすい体質になります。タンパク質が含まれている具体的な食材は次のとおりです。

・ イカ、マグロ、高野豆腐、鰹節、卵、たらこ(生)など

普段ちょっとした運動を心がけることで、さらにむくみを解消効果が期待できます☆

普段の飲み物を変えるだけで脱むくみ!

飲み物
飲み物 (参照元: スムージー比較サイト

むくみは、食べ物だけでなく飲み物でも改善できます (σ・∀・)σ。

豆乳

豆乳 飲み物
豆乳 飲み物 (参照元: ロカリ

豆乳にはミネラルが豊富に含まれています。ミネラルは、体内の水分バランスを正常に保つ効果があるので、むくみの予防に効果的。積極的に摂り入れたい飲み物です。また、豆乳に含まれるミネラルの一つ「マグネシウム」は、腸の働きを良くする効果も持っており、便を柔らかく保つので、緩下剤としても処方されています。むくみだけではなく便秘の解消にも効果的なのでおすすめですよ(^O^)。

はと麦茶

ハトムギ茶 飲み物
はと麦茶 飲み物 (参照元: くらしのたのしみ

ハトムギの殻を取り除いたものをヨクイニンと言い、新陳代謝を活発にして身体から余分な熱や水分を排出する効果を持っています。余分な水分を排出することでむくみを改善します。また、ヨクイニンは炎症を抑える効果もあるので、ニキビ対策にも効果です。「爽健美茶」「十六茶」に含まれているほか、100%ハトムギのペットボトルのお茶も出ているようなので飲みやすいものを選んでみてください。

トウモロコシのひげ茶

コーン茶 飲み物
コーン茶 飲み物 (参照元: 韓国輸入ショップ

トウモロコシのヒゲは、玉米鬚(ギョクベイジュ)と呼ばれ、中国では古くから生薬として重宝されてきました。 腎臓や膀胱の働きを活発にして、利尿作用を高めます。身体の中に溜まった余分な水分を体外に出す効果があるので、むくみの解消に用いられます。トウモロコシ茶やコーン茶に多く含まれています。

まとめ

顔にできたむくみを改善する方法を紹介してきました。むくみはマッサージだけではなくいろいろな方法で改善できることが分かっていただけたと思います。もし、今回紹介した方法でも全く効果がないという場合は、病気の可能性も疑ったほうが良いかもしれません。むくみは放っておくといずれ「たるみ」に変わる可能性もあります。そうならないためにも、今回紹介した方法がむくみ改善の役に立てば嬉しく思います。

facebook
twitter