就活生のみなさん、リクラブという言葉を聞いたことはありますか?リクラブとは就活をきっかけとした恋愛を意味する言葉。でも人生の一大イベントである就活中に恋愛するリクラブってどうなの?というのは気になるところですよね。実際リクラブにはメリットもデメリットもあります。リクラブの方法や注意点などもふまえつつ、詳しくご紹介します(*´ω`*)
【リクラブ】就活も恋も!リクラブのメリット・デメリット
就職活動
(参照元:
就活ノート )
リクラブとは
スーツはかっこいい!
(参照元:
we hearti t )
リクラブとはリクルート+ラブの略。就活をきっかけに芽生えた恋愛のことを指します。就職活動では会社説明会やインターンシップ、懇親会と、考えてみれば出会いの場は多いものですよね。リクルートスーツに身を包んだ相手の姿が新鮮に感じて、そこからリクラブに発展するケースが多いんだとか。他にもリクラブがトレンドになった理由として、サークル活動などの出会いの場に参加する学生が減ったり、SNSなどのツールで気軽に連絡が取れるようになったことも挙げられるそうです(´ω`*)
リクラブはあり?なし?
リクラブはあり?なし?
(参照元:
matome.naver )
あり:13% どちらかというとあり:29% どちらかというとなし:31% なし:27%(回答:389) 大学生向け情報サイト“マガジンキャンパス”より アンケートの結果、リクラブ賛成派は42%と約半分!就活中でも恋愛をすることはありだと考えている学生は意外と多いんですね。最も多かったのは「どちらかというとなし」で31%でした。積極的にリクラブをすることには抵抗があっても、良い人がたまたま現れたなら…と考えている人は少なくないのかも?
あり派の意見
イケメンとのメールが楽しくて仕方ない。女子大だしあまりにイケメンに会わなすぎて若干抵抗力が弱まってる気がする…そんなこと考えてる自分ばか\(^o^)/リクラブ万歳\(^o^)/眺めるだけでいいから早く会いたい♡
— さゆり (@a10610069) 2012, 12月 3
リクラブとかなんなん。
— ぺっち (@tm19920801) 2015, 5月 15
就活って恋人も出来て内定も貰えるん。
ちょっと就活してもいいと思った(笑)
今年はどんなリクラブが生まれるのだろう、と密かに気になっている人事。かくゆう私も、夏のインターンで彼氏をゲットしたリクラブ経験者… そこから結婚する人たちとかいるから、馬鹿にできないかも( ´ ▽ ` )ノ 人事になってからも毎年見かけるので、今年のドラマに期待。#fb
— ちひろっく (@chihirock0301) 2011, 12月 14
なし派の意見
就活でリクラブとかほざいてる人は本当落ちればいいと思うぞ( ´ ▽ ` )♡
— KURO . (@96chun_waaa) 2012, 3月 30
自分が就活しながら恋愛できるほど器用じゃないってのプラス高木ブーでリクラブは不可なのです。
— K藤 (@pon_jam6) 2013, 3月 19
就活中に恋人を作る「リクラブ」が流行ってるとか… - NAVER まとめ
— 垢移動 (@tjk_mjm56) 2015, 8月 15
はぁ〜〜〜????
全員就活失敗しろオラァ!!!!!!!! http://t.co/8P0jx0KIIu
リクラブのメリット
信用のある出会い
出会い
(参照元:
magazine.campus )
ナンパ、街コン、友達の紹介…というのはよくある出逢いの方法。ですがそれだと、相手が自分を偽って紹介していた場合に騙されてしまう可能性がありますよね。 リクラブであれば、合同面接やグループワークを通して相手の基本的な情報情報をだいたい手に入れられるので多少の安心感はあるのではないでしょうか? また、就活している=少なくともきちんとした職を探している人。リクラブは思わぬニートやフリーターとの出会いを避けやすい面がメリットです♡
支え合ったり、励まし合ったりできる
支え合える
(参照元:
favim )
就活では自分自身のことをはっきりと評価されてしまうので、落ち込むことも少なくないですよね。リクラブならお互い就活生同士なので、就活の苦しみや辛さをお互いに共有して支え合うことだってできます。 他にもリクラブが持つ就活のメリットにはこういったものも◎
・就職に関するトレンドや業界に関する動向などの情報共有ができる。
・WEBテストを一緒に解いたり、ESの添削や自己PRの練習をしあうことができる。
素の相手を知る事が出来る
素を知れる
(参照元:
就活バイト )
就活は自分をさらけださなくてはいけない場。学歴や得意分野、趣味特技などの「履歴書に書くような内容」を詐称するなんてもってのほかです!採用の可否にも影響が出てきてしまいます(・・;) でもリクラブならそんな就活中に出会った相手だからこそ、ある程度相手のことを分かった上でスタートできます。これはリクラブの大きなメリット。自分自身も飾らない状態でいられるので無理をしなくて済む分、リクラブは長続きしやすいです♪
リクラブのデメリット
共通の知り合いが少ない
友達
(参照元:
band on the wall )
大学にも会社にも属しない、就職活動という環境で知り合うのがリクラブの方法。あくまでも個人同士の付き合いとなるリクラブなので、基本的には共通の知り合いがいないというのがデメリットです。同じ会社に就職できればよいのですが、リクラブだと人間関係が広がりにくい面はあります。そのままいつもふたりだけで過ごしていると、早い段階でマンネリしてしまうかもしれません(・ω・`)
就活に身が入らなくなる
身が入らない
(参照元:
careerpark )
リクラブだって恋の始まりは心が浮つくもの。もし企業研究や説明会、ESの提出よりも彼との約束を優先することが続く、なんてことが起こると就活が蔑ろになってしまう可能性も。また、相手が先に内定を貰っても素直に喜べなくて焦りを感じたり、逆に自分だけうまくいっても引け目を感じてしまったり…。リクラブによって余計な心配が増えてしまうとしたらそれもデメリットのひとつ。リクラブでとても大切な就活に集中できなくなってしまう可能性があります(>_<)
リクラブに発展させる方法
就活のイベントに参加する
就活イベント
(参照元:
blog )
就活のイベントといえば、会社説明会やグループディスカッション、企業セミナーなどがありますが、インターンシップへの参加はリクラブに発展させる方法として特におすすめ! 説明会に限らずインターンでも、他の就活生に積極的に話しかければリクラブでなくても人事の目に留まりやすくなるメリットが。しかもインターンなら、長い時間を一緒に行動する分話しかけるチャンスも多い!リクラブへの発展はもちろん、就活に大事なコミュニケーション能力を鍛えることもできます◎
自然な会話のきっかけを
話しかける
(参照元:
model press )
就活の出会いをリクラブにつなげるために大事な方法は、あくまでも下心のなさを感じさせつつこちらから話しかけること!例えば筆記用具を借るためだったり、就活の相談や情報の共有をするため、という感じで話しかけるとリクラブのため、というのが前に出てこないので自然に会話のきっかけをつくれます。そうすれば相手も警戒なく話を聞いてくれるので、喋りやすいはず(*´ω`*)
SNSでつながる
SNSで繋がる
(参照元:
sosyalmedya )
リクラブにはSNSの活用も大切!LINEやTwitterなどの連絡先を交換して定期的に連絡を取ってみましょう。もちろん相手の迷惑にならないようにするのは大事ですが、就活の情報交換だったり応援しあったりできますよ♪またせっかくのリクラブなので、お互いに就職先が決まったらお祝いをする約束をしてみると、厳しい就活を乗り越えるための励みになりますよね(´▽`)ノ