素敵な美魔女になりたくない?
そんな女性にとっての永遠のテーマを叶えてくれる、アンチエイジング方法の数々をご紹介!
若返りホルモンを出すコツから、若返りに効く食べ物、さらにはアンチエイジングをはじめ様々な効果が期待できる万能オイルとして今話題のギーオイルまで◎
めざせ、いつまでも若々しい憧れの美魔女♡
サングラス
(参照元:
GIRLYDROP )
素敵な美魔女になりたくない?
そんな女性にとっての永遠のテーマを叶えてくれる、アンチエイジング方法の数々をご紹介!
若返りホルモンを出すコツから、若返りに効く食べ物、さらにはアンチエイジングをはじめ様々な効果が期待できる万能オイルとして今話題のギーオイルまで◎
めざせ、いつまでも若々しい憧れの美魔女♡
ガール
(参照元:
unsplash )
老化を防ぐためにも、老化の原因を特定したくなるものですよね。
でも実は、老化はいくつもの原因が重なり合って起こるものだから、一口にこれ!と特定できないのです。
紫外線の浴びすぎや腸内環境の不調のほかにも、運動不足やストレス、食生活の乱れなど普段の生活習慣が原因になっていることもあるから、食生活を見直すことが老化防止に繋がります◎
また、若返りホルモンと呼ばれるホルモンがあり、この若返りホルモンをたくさん出すことが老化防止に繋がるから、ぜひ若返りホルモンについて知っておきましょう!
ガール
(参照元:
unsplash )
若返りホルモンとは、成長ホルモンの別称で、脳下垂体から分泌され成長や代謝などを司っている重要なホルモンのこと。
この若返りホルモンの分泌は、15〜20歳のあいだにピークを迎え、その後は歳を重ねるに連れて減少していってしまします。
どれぐらい減少するかというと、なんと20歳のときのピーク時に比べると40歳のときには約40%、80歳を超えると5%にまで減少してしまいます。
成長や代謝に重要な役割を果たしている若返りホルモンが出なくなると、心臓機能が低下したり、血流が悪くなり新陳代謝が悪くなることから、お肌にも大きなダメージを与えてしまうのです。
ベッドルーム
(参照元:
unsplash )
睡眠しているあいだに分泌されている若返りホルモンだからこそ、十分な睡眠時間を取ることがとても大切です。
特に、睡眠後30分〜1時間後に訪れるノンレム睡眠という深い眠りのときに多く分泌されるから、規則正しい生活を心掛けてより質の高い睡眠を確保したいもの◎
また若返りホルモンには、睡眠中にお肌の新陳代謝を活発化させたり、血行を促進することから老廃物を除去する働きがあるため、シミやシワの防止をはじめ、美肌を保つためには欠かせません。
反対に、睡眠不足など生活習慣が乱れると若返りホルモンの分泌量が減少し、お肌トラブルの原因になるため要注意です!
フード
(参照元:
unsplash )
朝起きて朝日を浴びることで脳からセロトニンというホルモンが分泌され、交感神経が1日の活動を始めます。
この交感神経が活動を始めることで、脂肪が燃焼する回路となり空腹状態が作られているのです。
この空腹状態を作ることこそが、若返りホルモンにとっても大切◎
空腹状態になると若返りホルモンが増量され、若返り遺伝子であるサーチュイン遺伝子を発動させることができるうえ、血管を綺麗にしてくれる善玉ホルモンのアディポネクチンも分泌されます!
つまり、空腹状態を作れば作るほど身体が自然とお肌の調子を良くしようとしてくれるというわけ◎
そのため、ダラダラと間食をせずに、1日2〜3回はしっかりと空腹状態を作るように意識しましょう!
ガール
(参照元:
unsplash )
老化の原因の1つにも挙げられる、運動不足。
運動不足による体力の低下以外にも、血行不良や新陳代謝の遅れ、さらには筋力に低下によって基礎代謝も低下するため肥満の原因にも繋がってしまうため注意が必要です!
でも反対に、運動をすれば若返りホルモンの分泌を促すことができちゃうんです◎
様々な運動のなかでも、おすすめは有酸素運動と筋トレ。
まずは、ジョギングやサイクリング、水泳など様々な有酸素運動のなかでも、気軽に始めやすいウォーキングから始めてみてはいかが?
また筋トレは、筋肉がダメージを受けることで修復しようと若返りホルモンの分泌量が増えるので、ぜひ有酸素運動とともに筋トレを運動メニューに取り入れてみて◎
フード
(参照元:
unsplash )
若返りに欠かせないのが、外からのスキンケアだけでなく、内側からのケア◎
食生活が乱れていると、お肌の調子も悪くなってしまいますよね。
そのため、日頃からしっかりとバランスの取れた食事を心掛けることが大切です。
肉や魚、緑黄色野菜、淡色野菜、果物、海藻、豆、きのこ、乳製品などとにかくバランスを考えて満遍なく摂ること!
また、若返りに効く食べ物で知っておきたいのが、老化の原因でもある活性酸素を体内から除去してくれる抗酸化力の高い成分を含む食べ物を意識して取り入れていくこと◎
ぜひ、下記でご紹介する抗酸化力の高い成分とともに、若返りに効くおすすめの食べ物を参考にしてみて♡
フード
(参照元:
unsplash )
別名「カロテン」とも呼ばれる「カロテノイド」は、自然界に存在している色素のことで、強力な抗酸化作用を持っているのが特徴です。
この抗酸化作用によって、体内にある老化の原因の1つでもある活性酸素を除去し、紫外線からお肌を守ってくれる効果もあるのです。
そんな気になる「カロテノイド」の種類がこちら◎
【β-カロテン】
食材:ニンジン、かぼちゃ、ほうれん草、春菊など
効果:皮膚・粘膜の正常化、免疫力アップ
【α-カロテン】
食材:ニンジン、かぼちゃ、パーム油など
効果:抗酸化作用、皮膚・粘膜の正常化、免疫力アップ
【リコピン】
食材:トマト、柿、すいかなど
効果:抗酸化作用、抗がん作用
【ルテイン】
食材:ほうれん草、芽キャベツ、とうもろこし、そばなど
効果:抗酸化作用、網膜の正常化、子宮の健康維持
【ゼアキサンチン】
食材:レバー、卵黄、オレンジ、マンゴーなど
効果:抗酸化作用、網膜の正常化
【カプサイシン】
食材:とうがらし、ししとうなど
効果:グリコーゲンの分解促進、体脂肪燃焼、胃腸内の殺菌
【カプサイシン】
食材:鮭、鯛、いくら、えび、かになど
効果:抗酸化作用、免疫力アップ
【クリプトキサンチン】
食材:みかん、レモン、赤ピーマンなど
効果:抗酸化作用、毛細血管強化、抗がん作用
チョコレート
(参照元:
unsplash )
若返りに効く食べ物として意識的に取り入れたいのが、抗酸化作用を持つ食べ物。
ビタミンCやビタミンEも抗酸化作用がありますが、それそれ水溶性・脂溶性の部分で働くため、おすすめは水溶性・脂溶性のどちらでも働くポリフェノールです!
そんな「ポリフェノール」の種類がこちら◎
【カテキン】
食材:緑茶、煎茶、番茶、ほうじ茶、れんこんなど
効果:殺菌作用、抗アレルギー・抗がん作用、腸内環境改善
【大豆サポニン】
食材:大豆、高野豆腐、納豆、みそ、豆腐、おからなど
効果:抗酸化作用、肝機能回復、脂肪代謝、美肌効果、血液サラサラ効果
【カカオマス ポリフェノール】
食材:チョコレート、ココアなど
効果:抗アレルギー 、動脈硬化予防、ピロリ菌・O-157抑制
【大豆イソフラボン】
食材:大豆 、納豆、きなこ、豆腐、油揚げ 、みそなど
効果:女性ホルモンのバランス調整、骨粗しょう症予防
【クルクミン】
食材:ウコン、カレー粉など
効果:抗酸化作用、解毒作用、胆汁分泌促進
【ショウガオール】
食材:しょうが
効果:血行促進、消化促進、殺菌作用
【フェルラ酸】
食材:玄米、日本酒など
効果:抗酸化作用、抗菌作用、認知症予防
フルーツ
(参照元:
unsplash )
抗酸化ビタミンとして、絶対欠かせないのが「ビタミンA・C・E」のまさにエースな3つのビタミン!
それぞれ単体でも若返り効果が期待できるものの、相乗効果のあるエースだからこそ、できればすべてを食事に取り入れてみて♡
【ビタミンA】
食材:レバー、うなぎ、モロヘイヤ、かぼちゃ、ニンジンなど
効果:抗酸化作用、皮膚・粘膜の正常化、免疫力アップ
【ビタミンC】
食材:菜の花、赤ピーマン、パセリ、いちご、レモン、キウイなど
効果:抗酸化作用、コラーゲンの生成促進、メラニン抑制、鉄の吸収を高める
【ビタミンE】
食材:鮭、まぐろ、子持ちカレイ、かぼちゃ、ナッツ類など
効果:抗酸化作用、血行促進、細胞の老化防止
ギーオイルの素敵な魅力|Magnet Mugcup https://t.co/B5LmfQCkTF #amebaownd
— Magnet Mugcup (@MagnetMugcup) 2017年5月27日
若返りに効くとして今話題の「ギーオイル」。
ギー(Ghee)とはバターのことで、このギーオイルは伝統的には水牛は牛のミルクから作られると同時に、バターの本質的なナッツの風味を引き出すためにさらに煮詰めて高純度のバターに仕上げたもののことをギーオイルといいます。
ココナッツオイルと同様に豊富な栄養が魅力なギーオイルは、インドやアラブ諸国では主なバターとして使用されており、インド伝統医学であるアーユルヴェーダでも使用されています。
普通のバターとは比べものにならないほど痛みにくいのが特徴で、なんと常温保存が可能、さらに長ければ100年は持つというから驚きですよね!
ギーオイルには、ビタミンやミネラルが豊富に含まれているうえ、消化・吸収に長けておりすぐにエネルギーになる中鎖脂肪酸が含まれているのも大きな魅力です。
ガール
(参照元:
unsplash )
【美肌】
油溶性ビタミンAとEが豊富に含まれているうえ、お肌を若返らせてくれるアンチエイジング効果のある抗酸化物質であるK2とCLAも豊富に含まれているため、美肌効果も抜群です。
【ダイエット】
消化・吸収に優れているうえ、すぐにエネルギーに変わる中鎖脂肪酸、さらには体脂肪を溜めにくくする共役リノール酸も含まれているため、ダイエット効果も期待できちゃいます◎
【消化&免疫強化】
ギーオイルには、動物の消化器官のなかには常に存在する短鎖脂肪酸である酪酸菌が豊富に含まれています。
有益な腸内細菌は、この酪酸菌に繊維を変換することでエネルギーや腸壁サポートとして使用するからこそ、腸内のバランスを整え、保ってくれる効果があるのです!
【ニキビ】
炎症やアレルギーを抑える作用も持っているギーオイルだから、気になるニキビの炎症を抑えて早く治してくれる嬉しい効果が◎
さらに、新陳代謝も高められるため、ニキビの炎症はもちろん、ニキビ跡を早く治す効果まであるんです!
ガール
(参照元:
unsplash )
若返りはもちろん美肌や腸内環境、お肌のトラブルにも効果が期待できる、まさに万能なギーオイル。
高温で調理しても栄養素が壊れにくいから、コーヒーにプラスして飲むなど、普段の食生活にも取り入れやすいのが魅力です。
さらに、食べるだけじゃなくフェイス&ボディーのマッサージオイルとしても使用できちゃうからとってもおすすめ◎
クレンジングをする要領で、まぶたにギーオイルをのせてマッサージをすることでアンチエイジング効果だけでなく、目の疲れまで取れちゃうからぜひお試しあれ♡
ただし、重めのテクスチャーが多いギーオイルだから、ベタつきが気になる人は少しずつ手に取って馴染ませてからマッサージするのがおすすめです!