酒好き女子必見の辛口カクテル一覧表第一弾をお送りします♪今回は、ジンとウォッカ編。世界4大スピリッツの豆知識も知っておくと、お酒の席で雑学王になれちゃうかも(^_^)
お酒は好きだけど、カクテルの名前はあまり詳しくない女子必見です!作り方付きなので、お家でも自分の好きな割合で作れますよ♡
辛口カクテル
(参照元:
unsplash )
酒好き女子必見の辛口カクテル一覧表第一弾をお送りします♪今回は、ジンとウォッカ編。世界4大スピリッツの豆知識も知っておくと、お酒の席で雑学王になれちゃうかも(^_^)
お酒は好きだけど、カクテルの名前はあまり詳しくない女子必見です!作り方付きなので、お家でも自分の好きな割合で作れますよ♡
バー
はじめに、スピリッツとのことを簡単に説明すると、蒸留酒(醸造酒を蒸留して造ったお酒)のこと☆蒸留酒は、元々度数の低いお酒を火にかけて蒸留することにより、アルコール度数を高めます。
有名なスピリッツには、ジン・ウォッカ・テキーラ・ラムは、世界4大スピリッツと呼ばれています。名前を聞くだけでアルコール度数の強いお酒ばかりだなという印象がありますよね。
スピリッツは、そのまま飲むだけでなく、カクテルの材料としてもカクテルの材料としてもよく使われるんですよ☆第一弾の今回は、世界4大スピリッツの中からジンとウォッカについて紹介します(^_-)
ジンは、元々オランダで薬用酒として造られていたのだとか(=゚ω゚)ノ原料には、大麦・ライ麦・じゃがいもなどが使用されています。
蒸留の際に加えられるジャニパーベリーがジンの語源。ジュニパーベリー→ジュニエーブル→ジュネーヴァと呼び名が変わって、現在のジンになったと言われています。
そのジャニパーベリーとボタニカルなどの薬草成分がジンの特徴的な味と香りのもと。飲んでいるお酒の歴史や由来を知らずに飲んでいる人も多いはず。お酒の席でのネタにもできそう♪
ウォッカの原料も、大麦、ライ麦、じゃがいもなどで造られています。ジンとの違いは、ウォッカは蒸留した原酒を白樺の炭でろ過させます。
ウォッカの名前の由来は、ロシア語のズィズネーニャ・ワダという「生命の水」を意味する言葉が略されてワダ→ウォッカと変化していったと言われています。
名前の意味のとおり、クセが少なく水のようにまろやかな味が特徴。クセが少ないので、カクテルの材料として使われることも多いです。
特に、柑橘類と相性が良く、オレンジジュースをウォッカで割ったスクリュードライバーは、人気のカクテル。
かなりアルコール度数が高いお酒ですが、ロシア人には割らずにそのままガブガブ飲む人も多いんですΣ(゚Д゚)
マティニーは、カクテルの帝王、カクテルの中の傑作と呼ばれています。世界中で親しまれ、ジェームス・ボンドやマリリン・モンローなど往年のハリウッドスターが出演する作品にも登場したカクテルです。
元々甘口でしたが、時代の変化とともに辛口が親しまれるようになりました。レシピも昔は、スイートベルモットが使用されていましたが、最近はドライベルモットが主流になっています。デコレーションに使われるオリーブは、辛口のカクテルに使用されることが多い。
(材料)
・ジン 45ml
・ベルモット 15ml
(作り方)
材料を全て入れて、軽くかき混ぜる。
第十一回目【ギブソン】-決心- 。カクテル言葉に真実味を持たせる程シンプルだよね。決心か。生きていたら決心を決める事も多々あると思う。けど一度でも決心したのならそれを後悔してはならない。自分を認めないことになるからね。かと言ってその決心が全て善とは限らないけど!(笑) #ヤブテル pic.twitter.com/c16gQfYPmN
— ETERNAL BOND JUMP (@JumpBond) 2017年10月21日
グラスの底にパールオニオンを沈ませたカクテル。白くて丸いパールオニオンが真珠のような高級感を演出♡
19世紀末に活躍していたイラストレーター、チャールズ・ダナ・ギブソンがNYのクラブで飲んでいたのが名前の由来と言われています(*^_^*)
マティーニと同様に、昔は甘口でしたが、現在は辛口が主流。使うお酒の材料は、マティーニと一緒ですが、ギブソンの方が辛口のカクテルです。
(材料)
・ジン 5/6
・ベルモット 1/6
・パールオニオン 1個
(作り方)
1.ジンとベルモットをかき混ぜて、カクテルグラスに注ぐ。
2.パールオニオンをカクテルピンにさし、グラスに沈める。
カクテルの中でも、アルコール度数高めなので、上級者向け(*^_^*)黄色のカクテルとしておなじみのアラスカではシャルトリューズジョーヌを使用。
グリーン・アラスカは、シャルトリューズヴェールを使用することで緑色のカクテルになり、シャルトリューズの深い味わいと香りを楽しめます☆
アルコール度数は、黄色のシャルリューズジョーヌが40度、緑色のシャルトリューズヴェールが55度なので、グリーン・アラスカの方が度数が高い。
(材料)
・ジン 30ml
・シャルトリューズ・ヴェール(緑色) 15ml
(作り方)
材料を全て入れて、シェイクする。
ウォッカマティーニは、その名のとおりマティーニのベースであるジンをウォッカにしたもの。ウォッカはクセが少ないので、キレのある味わいが引き立ちます。
(材料)
・ウォッカ 45ml
・ベルモット 15ml
(作り方)
材料をかき混ぜて、カクテルグラスに注ぎ、オリーブを飾る。
呪文のようなカクテル?!フィンランディアカイピロスカ♪ https://t.co/aeuoPplob7 pic.twitter.com/KPryFqURT4
— カウモ 非公式bot (@Kaumo_created) 2016年3月18日
世界中で親しまれているフィランディア。透明なお酒に、ライムが入れてあり、見た目も爽やか♪
ウォッカがベースになっているので、アルコール度数は高め。さっぱりとした後味なので、焼肉などのこってり系の食事にもぴったり(^_^)
(材料)
・ウォッカ 60ml
・ライム 3~4個
・砂糖 ティースプーン1~2さじ
・クラッシュドアイス 適量
(作り方)
1.カットしたライムをつぶし、砂糖と一緒にグラスに入れ、ウォッカを注ぐ。
2.クラッシュドアイスをグラスに入れ、お好みで輪切りにしたライムを飾ったら完成。
スカイシトラスをトニックウォーターで割ったスカイシトラストニック。スカイウォッカから登場した柑橘系のフレーバーのウォッカで、オレンジ・レモン・グレープフルーツ・ライム・タンジェリンの5種類あります。
(材料)
・SKYYシトラス 45ml
・トニックウォーター 90ml
(作り方)
1.氷の入ったグラスに、材料を入れ、軽くかき混ぜる。
2.カットしたライムまたはレモンを添えたら完成。