お酒好きの女性へ送る辛口カクテル一覧表の第二弾♪第一弾は、ジンとウオッカを紹介しました。まだ見てない人はそちらもチェックしてみてくださいね(^_-)
今回は、世界4大スピリッツの中からテキーラとラムを紹介します。寝酒にぴったりのカクテルから甘口派におすすめのカクテルまでレシピをどど~んと紹介します(^_-)
辛口カクテル
(参照元:
unsplash )
お酒好きの女性へ送る辛口カクテル一覧表の第二弾♪第一弾は、ジンとウオッカを紹介しました。まだ見てない人はそちらもチェックしてみてくださいね(^_-)
今回は、世界4大スピリッツの中からテキーラとラムを紹介します。寝酒にぴったりのカクテルから甘口派におすすめのカクテルまでレシピをどど~んと紹介します(^_-)
バー
はじめに、スピリッツとのことを簡単に説明すると、蒸留酒(醸造酒を蒸留して造ったお酒)のこと☆蒸留酒は、元々度数の低いお酒を火にかけて蒸留することにより、アルコール度数を高めます。
有名なスピリッツには、ジン・ウオッカ・テキーラ・ラムは、世界4大スピリッツと呼ばれています。名前を聞くだけでアルコール度数の強いお酒ばかりだなという印象がありますよね。
スピリッツは、そのまま飲むだけでなく、カクテルの材料としてもよく使われるんですよ☆ 第二弾の今回は、世界4大スピリッツの中からテキーラとラムについて紹介します(^_-)
18世紀に登場したテキーラ。4大スピリッツの中では歴史が浅いです。「テキーラは、サボテンから造られている」と耳にしたことありませんか?
実は、テキーラの原料はサボテンではなく、竜舌蘭という見た目は似ているけど別の植物なんです。
どうやってその植物からお酒を造るようになったのか気になりますよね。一説には、18世紀にメキシコで起こった山火事で、焼け焦げた竜舌蘭から香りがすることに気付いた人が蒸留酒を作り始めたと言われています。
テキーラのショットは、アルコールが強いので、罰ゲームで飲むイメージ(^^;)しかし、カクテルのベースとして使われることも多く、あの世界的ロックバンド・ロリングストーンズのミック・ジャガーもテキーラサンライズを好んで飲んでいたんだとか٩(๑❛ᴗ❛๑)۶
ラムは、アルコール度数が強く、荒々しい男たちが酒樽ごとゴクゴク飲んでいる辛口のお酒というイメージ。
しかし、原料にはサトウキビが使われるので、意外にも甘めのお酒なんです。ここまで辛口のスピリッツばかり紹介してきましたが、ラムは甘口派の人にもおすすめ(^_-)
最近では、ラムを使ったモヒートが人気急上昇中♪モヒートは、ラムをベースにライムやミント、砂糖を加え、ソーダで割ったカクテル。口に入れると、ソーダがシュワっとして爽快♪暑い夏にぴったり٩(๑❛ᴗ❛๑)۶
マルガリータは、アメリカ・ロサンゼルスのレストラン「テール・オ・コック」のバーデンダー、ジャン・デュレッサーが開発。1949年のUSAナショナル・カクテル・コンテストでは、3位に入選しました(*^_^*)
実はマルガリータには、悲しい由来が。彼の昔の恋人だったマルガリータ。ある日二人は、デートで狩猟へ。その時に、不幸にも彼女は流れ弾に当たってしまい帰らぬ人に…。
ジャンは、その彼女を偲び、マルガリータという彼女の名前のカクテルを作ったと言われています。 (材料)
・テキーラ 30ml
・ホワイトキュラソー 15ml
・レモンジュース 15ml
(作り方)
1.材料をシェイクして、グラスのふちに塩を付けたグラスに注ぐ。
【ロングアイランド・アイスティー】
— 知っておくと格好いい酒のこと (@k02asja01pua) 2013年9月29日
紅茶を使わずに紅茶の色と味わいを再現したカクテル
1970年代にアメリカのロングアイランドで誕生した
飲みやすいが、ウォッカをベースにジンやテキーラ等も入っているので度数はかなり高い pic.twitter.com/FWKsUwZHkh
1980年代前半に、アメリカ・ニューヨーク州ロングアイランドで誕生したカクテル。その特徴は、紅茶を一滴も使用していないのに、アイスティーの味わいがするところ。
たまには、ロングアイランド・アイスティーとケーキで大人なアフターヌーンティーもいいですね☆
コーラやレモンジュースの甘味でお酒であることを忘れてしまいがちですが、アルコール度数が高いので注意! (材料) ・ジン 15ml
・ウオッカ 15ml
・ホワイトラム 15ml
・テキーラ 15ml
・ホワイトキュラソー 15ml
・レモンジュース 15ml
・シュガー・シロップ ティースプーン1さじ
・コーラ 適量
(作り方)
1.氷を入れたグラスに材料を入れ、軽くかき混ぜる。
2.レッドチェリーとカットしたレモンをカクテルピンに刺して飾ったら完成。
あ、強い酒飲みたいけど苦いのは苦手って人にオススメなのがコイツです。ブレイブ・ブルって言って、テキーラとカルーアを2:1で割るだけです。原液同士なので本当に甘くて濃い楽に酔いたいときにはもってこいです。チェイサー忘れると死ぬよ。 pic.twitter.com/gN6mUWHQnR
— 葉芝カヲルがけもケH-40に (@k_hashiba) 2014年12月11日
ブラックルシアンのベースがテキーラになったカクテル。勇ましい雄牛という名前の意味とは違い、甘口の味♪
(材料)
・カルーア 20ml
・テキーラ 40ml
(作り方)
1.氷を入れたグラスに材料を入れ、軽くかき混ぜる。
8月8日生まれの方、お誕生日おめでとうございます!今日の誕生日カクテルは『アンダルシア』。カクテル言葉は「自分の才能を磨き続ける実践者」です。シェリーの故郷、スペインのアンダルシア地方をイメージしたカクテル。いつものシェリーに代えて、食前酒としてもおすすめ。#Naorai pic.twitter.com/ODnZNxH4SN
— 神楽坂BAR Naorai (@BAR_Naorai) 2017年8月9日
シェリーの生産地であるスペイン・アンダルシア地方をイメージしたカクテル。シェリーとコニャックの相性がとてもよく、味もキレも抜群!食前酒にもおすすめです(^_-)
(材料)
・ホワイトラム 15ml
・コニャック 15ml
・シェリー 30ml
(作り方)
材料をかき混ぜて、グラスに注ぐ。
《Jack Tar ジャック・ター》スッキリ爽やかな飲み心地の横浜発祥のカクテル🍸ダークラム、サザンカンフォート、ライムで構成されフルーティで飲みやすい反面、アルコール度数の高さ故に、ボディブローのように酔いがジワジワときます🌿🎩 pic.twitter.com/XEXDKkVcFa
— PERSONAL JESUS-BAR (@PJB_REVOLVER) 2017年2月16日
横浜にある老舗バー「ウィンドジャマー」オリジナルのカクテル。ジャック・ターという名前は、水夫という意味。今では、横浜だけなく、日本中のバーで人気♪
ムーディーな見た目で、恋人とのデートでもおしゃれな雰囲気を演出してくれます♡ただし、フルーティな味に騙されて、飲み過ぎてしまいがちですが、アルコール度数が高めなので注意!
(材料)
・ゴールド・ラム 30ml
・ピーチ・リキュール 25ml
・フレッシュ・ライム・ジュース 25ml
(作り方)
1.材料をシェイクして、氷を入れたグラスに注ぐ。
2.カットしたライムを飾り、ストローを添えたら完成。
@from_kazuma
— みやざわ (@keep_smile874) 2018年4月10日
【 ビトウィーン・ザ・シーツ】
シーツの間、つまりベッドに入って、という艶っぽい名前のカクテル。
女の子の隣で頼むと効果が(多分)でる。
度数が36.9度と高いので注意。 pic.twitter.com/SPxYuVgI7R
ビトウィーン・ザ・シーツという名前には、「ベッドに入って」という意味があります。ややアルコール数高めですが、寝る前に寝酒として軽く飲むと、心地よい眠りへと導いてくれます。
お酒を飲んでぐっすり眠りたい気分の時におすすめ(^_-)味も刺激が少なく、口当たりも良いので、寝酒にちょうどいいですよ♪
(材料)
・ブランデー 20ml
ビトウィーン・ザ・シーツという名前には、「ベッドに入って」という意味があります。ややアルコール数高めですが、寝る前に寝酒として軽く飲むと、心地よい眠りへと導いてくれます。
お酒を飲んでぐっすり眠りたい気分の時におすすめ(^_-)味も刺激が少なく、口当たりも良いので、寝酒にちょうどいいですよ♪
(材料)
・ブランデー 20ml
・ホワイトラム 20ml
・コアントロー 20ml
・レモンジュース ティスプーン1さじ
(作り方)
材料をシェイクして、グラスに注ぐ。 ・コアントロー 20ml
・レモンジュース ティスプーン1さじ
(作り方)
材料をシェイクして、グラスに注ぐ。