【置き画の撮り方】#置き画くら部のインスタ映え写真を撮る17のコツ

【置き画の撮り方】#置き画くら部のインスタ映え写真を撮る17のコツ

2020.02.05

2,214

置き画クラブL
置き画

見ていて飽きないほど、おしゃれな写真であふれるインスタグラムの「#置き画くら部」♡ そんなハッシュタブのなかでも、みんなから注目を集められるようなおしゃれな置き画の撮り方をご紹介します!

おしゃれな置き画を見ると、ついそのアイテムの購買欲も搔き立てられますが、実際に置き画を投稿するのってなかなか難しいんです!

洋服やコスメを撮る角度をはじめ、背景の選び方や光の入れ方、アイテムの配置方法など、すぐに実践できるコツばかりだから、ぜひ参考にしながら実践してみて♡ きっとインスタ映え抜群の置き画が撮れるはずです!

綺麗に見える角度

真上から撮る

コスメ
コスメ

実はなかなか難しいおしゃれな置き画の撮り方ですが、まず1つ目のコツとして綺麗に見える角度を模索することが挙げられます。

置き画のイメージであり、最もベーシックかつ綺麗に被写体全体を撮れる角度である真上か撮ることで、背景が入らずに見せたいアイテムをしっかりとフレーム内に収めることができます◎

このとき、自分の手や影が写り込んでしまわないように注意しましょう!

斜めから撮る

アイテムを斜めから撮る
斜めから撮る

立体感を出したいときには、真上から撮るのではなく、斜めから撮るのがコツです!

斜めから撮影することで奥行きが生まれるため、撮りたいアイテムがたくさんあるときなどにも使えます◎

ただし、小物や影の使い方が重要になってくるため、練習を重ねることが大切です。

背景選びのコツ

真っ白

ベッドシーツの上で撮る
ベッドシーツ

置き画の背景を選ぶときには、外れのない白がベスト◎
白い床や白い紙、白い布などとにかく白を背景に持ってくることで、どんなアイテムでも見えやすく映えやすいためおすすめです!

なかでも、真っ白なベッドシーツのうえで撮るのが流行っていて、暖かい印象の置き画に仕上がります♡

背景紙

英字の背景紙
英字の背景紙

真っ白ではなく、背景に背景紙でおしゃれさと同時に個性も演出したい場合には、英字新聞柄の模造紙やボードを使うのがおすすめです◎

海外の家かのような雰囲気がおしゃれな布や柄のボードは100均でも手軽に購入できるため、「白背景に飽きてしまった…」という方はぜひチャレンジしてみて♡

コンクリート

BOBBIBROWNのコスメ
BOBBIBROWNのコスメ

おしゃれなインスタグラマーたちの置き画投稿でよく見かけるのが、コンクリートを背景に持ってきた1枚!

「どこで撮っているの?」とも思わせる無機質なコンクリートを背景に、生活感のあるアイテムをあえて置くことで、おしゃれなコントラストが生まれます!

コンクリートや石の床など、シンプルかつおしゃれな背景にするだけで、写っている洋服も上質なものに見えるから不思議です♡

光の入れ方

自然光

自然光
自然光

おしゃれな置き画の撮り方として、光の取り入れ方もコツの1つです! 置き画を撮影する場所としては、自然光が入る室内もしくは屋外がおすすめ◎

自然光を上手に取り入れることで、ナチュラルな雰囲気を演出できます♡

照明の光

影が映えている置き画
照明の光

光と影のコントラストを楽しみたい場合には、照明の光を上手く利用するのもコツです!

具体的には、白い机のうえなどにアイテムを置き、一方方向から照明をあてるように撮ることで、影ができて雰囲気の良い置き画を撮影しちゃいましょう♡

色づかいのコツ

同系色でまとめる

同系色の小物
同系色の小物

おしゃれな置き画の撮り方として、色づかいのコツも押さえておくことが大切です◎ 先にご紹介した撮る角度や光の入れ方などはもちろん、被写体となるアイテム選びも重要で、洋服や小物などの被写体を似た色味で揃えれば、統一感が出てグッとおしゃれな写真になります!

アイテムの色味を同系色でまとめるだけで、手っ取り早くおしゃれな1枚が撮れるのだから、おしゃれな置き画への近道としてぜひお試しあれ♡

色は使い過ぎない

シンプルなコーディネート
コーディネート

被写体を同系色でまとめるのと同じように、色を使い過ぎてガチャガチャした印象の置き画にならないように注意が必要です! 色を使い過ぎないように意識しながら、できるだけシンプルな色味にまとめることが大切です◎

洋服の撮り方

コーデを想像させるようなラインナップ

コーディネートL
コーディネート

洋服の置き画を撮る際には、コーデを想像させるようなアイテムのラインナップを撮るのがおすすめで、ひと目見ただけで何を着ているのかわかりやすくまとめるのがコツです!

また、トップスやボトムは畳んでコンパクトにし、靴やバッグもコーデしながら並べていきます。

トップスは広げて、パンツだけを畳むのも◎

特に、デニムは畳むことでウエストのタグ部分がおしゃれに引き立つためおすすめです!

フレームに収まるようにコーデした洋服を並べたら、真上から撮り、シンプルなのに存在感のあるおしゃれな1枚に仕上げましょう!

同じアイテムを複数並べて撮る

Tシャツ3枚
Tシャツ3枚

コーデを作るのも良いけれど、Tシャツやボトムなど、同じアイテムを複数並べて撮るのもおすすめの撮り方です。 この際にも、色味を統一することはお忘れなく!

あえて全部は見せずに並べてみたり、ニットなど厚みのあるアイテムであれば重ねてみたりなど、おしゃれに見えるように工夫を凝らしてみて♡

ブランドタグを見せる

靴下とタグ
靴下とタグ

ちょっと奮発した洋服やお気に入りのブランドものなど、アピールをしたいときには、ブランドタグを画像に写り込ませるのも◎

あまりにも自慢っぽくなってしまうとおしゃれさに欠けてしまうため、あくまでも写真からちょこっと見えている感じを目指しましょう!

このときの並べ方は無造作に見せるのがコツで、洋服は1着だけを置き、背景に派手な色をチョイスしたり、空いたスペースには洋書やドライフラワーなどおしゃれな小物を加えたりするのもおすすめです♡

シューズの撮り方

商品の箱と合わせて

コンバーススニーカー
コンバース

シューズの置き画を撮るときには、商品と合わせて撮るのがおすすめ♡ このときも、箱全体を見せるのではなく、あくまでもメインはシューズを写しつつ、箱の一部を写り込ませることで、置き画に華やかさをプラスすることに繋がります!

アクセサリーの撮り方

プレートのうえに置く

プレートの上のアクセサリー
プレートの上のアクセサリー

アクセサリーは、プレートの上に並べるのも、おしゃれな置き画を発信する上級者テクニックだから押さえておきたいもの◎ 特にシンプルなお皿を選べば、アクセサリーが一気に映えます♡

洋書やルックブックのうえに置く

洋書の上のピアス
洋書の上のピアス

お皿のほかにも、洋書やルックブックのうえにアクセサリーを置いて撮影するのもおすすめ!

雑誌を置くことで全体的にスタイリッシュさがプラスされる撮り方で、アクセサリー以外にもコスメやファッションの置き画で使われています。

選ぶ雑誌は、置き画の対象にあわせることがコツで、アイテムにあう色が使われているページを選ぶことも大切です◎

コスメの撮り方

クリアポーチに入れて撮る

クリアポーチとコスメ
クリアポーチとコスメ

コスメの置き画もおしゃれさが滲み出ていて、つい眺めてしまいがち…♡ ただし、この場合もコツがあって、単にコスメを並べるだけでなく、コスメがたくさん入ったクリアポーチに入れて撮ることで、画像が引き締まっておしゃれな印象を演出できます!

お気に入りのコスメは、あえてクリアポーチから見せる技を使っておしゃれな置き画を完成させちゃいましょう♡

文具などの小物系の撮り方

Macbookやノートと合わせて乱雑に置く

PCとスマホ

文具などの小物系を置き画として撮影する場合には、あえて綺麗に整列させるのではなく、乱雑風に配置することで、インスタ映え写真が完成します!

よくインスタであるのがMacBookと一緒に撮ったり、ノート類をちょこっとだけ覗かせたりするのもおすすめです◎

まとめ

これまでは「素敵だな~♡」とインスタで眺めていた#置き画くら部の写真たちも、今回ご紹介した置き画を撮るときのコツを参考にすれば、自分でも驚くほどおしゃれな写真が撮れるはず◎

洋服やコスメなど置き画の対象とするアイテムの色づかいや撮る角度、背景の選び方や光の取り入れ方など、すぐに実践できる撮り方のコツばかりだから、まずは身近なものからチャレンジしてみて!

素敵な置き画が撮れたら、早速「#置き画くら部」にアップしちゃいましょう♡

facebook
twitter