【おすすめの本】思考が変わる!おすすめの自己啓発本ランキング

【おすすめの本】思考が変わる!おすすめの自己啓発本ランキング

2020.02.20

430

木の下で本を読む男の子②
木の下で本を読む男の子 (参照元: unsplush

「自己啓発本を読みたいけど、どの本を選んでいいか分からない」 と思ってはいませんか?

自己啓発本は種類がありすぎて、選ぶのを悩んでしまいますよね。そこで今回は、数ある自己啓発本の中から、おすすめのものをランキングでご紹介していきます。2018年、2019年に大ヒットした作品もあわせてご紹介します(^^)/

「理想の自分になりたい」「前向きな思考にかえたい」「人間関係に悩んでいる」など、その時の自分が何を求めているかで、選ぶ本も違ってきます。

人生のあらゆる悩みの解決をサポートしてくれるのが自己啓発本! ぜひ、自分にあった本を見つけてみてくださいね♪

自己啓発本とは?

本の表紙
本の表紙 (参照元: unsplush

まず自己啓発とは?

自己啓発とは、自分自身の成長のために、「能力」や「精神」を向上させること。今よりも優れた人格や、充実した人生、大きな成功を目指したいと思ったことはありませんか?

そんな時に重宝されるのが自己啓発本なんです!

自己啓発本とは、自己啓発の目的を手助けしてくれるのに、とても役立つツール☆プラス思考に変えたいとき、アドバイスが欲しいときなど、人生の指南書となってくれるはずです(*^-^*)

著者の成功の実体験が書かれている本では、著者の行動や、思考、どうして成功したのかが書かれているので参考になります。普段なかなか会うことのない有名人や、成功を収めた方の、思考や行動が本1冊で学べるのは魅力的ですよね♪

役に立つ!おすすめの自己啓発本5選

ミッション 元スターバックスCEOが教える働く理由

有名な人気コーヒー店 元スターバックスのCEOが書いた1冊。

スターバックスの経営理念、ブランドの在り方を学ぶことができ、ミッションを掲げる重要さを実感させられます。

スターバックスのブランドへの追及、徹底された雰囲気作りはとても興味深く、なぜ働くのかを改めて考えさせられます。スターバックスで本当におきた5つの軌跡も書かれており、とても読みやすい自己啓発本ですよ(^-^)

「何のために働いているのか分からない」「仕事への情熱がない」そんな方におすすめなのはもちろん、社会人になったばかりの方にも読んでもらいたい1冊です。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

《題名》ミッション 元スターバックスCEOが教える働く理由 《著者》岩田 松雄 《時間》116分 《印句》利益は手段であって、最終目的ではありません。 ========== 《第1章》どうすれば人を魅了できるのか ・"何のために働くのか?"という問いを持続的に従業員ひとひひとりが行うことで、他社との違いを生み出している。 ・利益は手段であって、目的ではない。 ・スターバックスの使命は、スターバックスに来たお客様が、リラックスできたり、賢くなったりするための環境を提供すること。 . 《第2章》ザ・ボディショップとアニータ・ロディック ・ザ・ボディショップも化粧品を販売しているのではなく、化粧品の製造を通じて社会変革を行なっている企業。 ・神は細部に宿る。 ・ミッションのある企業には、お客様だけでなく、良い人材も吸い寄せられる。 . 《第3章》スターバックスはコーヒーを売っているのではない ・スターバックスか、スターバックス以外かの違いは、コーヒーを売ることは手段で、人々の心を豊かにしたり、活力をもたらすことが目的。 ・ミッションを徹底教育したあとは、エンパワメントし、その実現のために自主性と創造性を発揮してもらうこと。つまりインプット+アウトプットが重要。 ・お客様が300円出して買い求めているものは、コーヒーだけでなく、スターバックス・エクスペリエンスなのである。 . 《第4章》僕たちは何のために働くのか ・ミッション=経営理念 ・お客様の満足は、決して値引きの絶対的な幅が決定づけるものではない。 ・人生・仕事の結果=考え方×熱意×能力 . 《第5章》自分のミッションを作る7つのヒント ・人の価値は、決して肩書きや預金残高で決まるわけではない。 ・今現在、ミッションがなくてもいい。今自分が生かされている理由を考え続けることが大切。 ・高い志を持ち続けることは、謙虚さを併せ持つこと。 . 《第6章》火花散らすリーダーの8つの習慣 ・リーダーの役割で最も大切なのは、御用聞きである。 ・社長は経営全般を見ることが大切な仕事だが、それ以上に部下とのコミュニケーションが大切。 ・褒める時はみんなの前で、注意する時は個別に。 . 《第7章》ミッションを育てる時間術、勉強法、読書術 ・会議を行う時は時間の制約を決める。 ・部下や後輩に「教えて」と言える謙虚さを持つ。 ・人に教えるということは、自分が学ぶより3倍くらい勉強しなければならない。 #ミッション元スターバックスceoが教える働く理由 #岩田松雄 #アウトプット #本 #本が好き #本がある生活 #本が好きな人と繋がりたい #読書 #読書記録 #読書倶楽部 #読書が好きな人と繋がりたい #NOBOOKsNOGG

ARIGATOU.com(@book2_castle)がシェアした投稿 -

漫画 君たちはどう生きるか

1973年に出版された歴史的名書。吉野源三郎の著書を漫画版にリメイクした1冊です。

主人公のコペル君という少年が、友人関係や、周囲で起きるさまざまな出来事を通して、悩みを解決し成長していくストーリー。どう生きるか、人間としてどうあるべきかを分かりやすく、具体的に説いてくれています。

幅広い年齢層に愛されている自己啓発本。漫画ということもあって読みやすく、普段本を読まない方にもおすすめ♪

生きていると、誰にでも壁にぶつかることってありますよね。そんな時にはぜひこの本を読んでみてはいかがでしょうか。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

吉野源三郎「君たちはどう生きるか?」 満足感☆☆☆☆ . 売れすぎてて敬遠してたけど、結局読みました。 これが80年前に書かれたなんて、人間の心理って変わらないんだなと思うくらい核心をついてますね。 読みやすいし、理解しやすいので、年代問わず読まれる意味が分かりますね。 "いつでも自分で本当に感じたことや、真実心を動かされたことから出発して、その意味を考えて行くことだと思う" この部分が好きです。 . #吉野源三郎 #君たちはどう生きるか #本 #漫画 #読書 #読書記録 #読書倶楽部 #感想 #本棚 #本好き

Maccoの本棚(@macco___1986)がシェアした投稿 -

嫌われる勇気

「嫌われる勇気」はロングセラーにもなった大人気作!ドラマにもなったほど自己啓発本のなかでは代表作といっていいほど、ほとんどの自己啓発本コーナーで見かけます。

AKBのプロデューサー、秋元康さんが、当時AKBのリーダーだった高橋みなみさんに送った言葉としても有名でした。この本は、オーストラリアの心理学者アルフレッドアドラーが提唱したアドラー心理学を基に、対話形式で書かれている作品。

アドラー心理学では、「人間の悩みは、すべて対人関係の悩みである」と断言しており、対人関係の悩み、幸せに生きるにはどうすればいいのかを説いてくれています。

分かりやすく、万人受けする内容になっており、具体的な答えを提示してくれる1冊です。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

#嫌われる勇気 ─────────────────────── 自由とは、他者から嫌われることである ─────────────────────── 【📖内容紹介📖】 原因論を否定し、目的論を選択する勇気の心理学。  不幸なのは、過去や環境、能力が足りないのではなくただ、勇気が足りない。 それが「嫌われる勇気」を含む「幸せになる勇気」です。  他者の評価を気にかけず、 他者から嫌われることを怖れず 承認されないかもしれないというコストを支払わないかぎり、自分の生き方を貫くことはできない。 つまり、自由になれないからです。  アドラーによると、すべての悩みは「対人関係」の悩みであり、個人だけで完結する悩み、 いわゆる内面の悩みというものは存在しません。  対人関係の悩みを解決するには 「課題の分離」が必要で、 自分の課題と他人の課題を分け、 他者の課題には介入せず、 自分の課題には誰も介入させない  そうして、今を「自己受容」し、 他者と横の関係(対等)を築くことで「他者信頼」し、「他者貢献」することで「共同体感覚」を得る。 そうすると「わたしには能力がある」「他者は仲間である」と思え「いまここ」にスポットライトを当てて生きることができるようになります。 ─────────────────────── 【🖋 引用 🖋】 ・怒りとは、出し入れ可能な「道具」なのです。  ・他者から与えられた答えはしょせん対処療法にすぎず、なんの価値もありません。  ・「AだからBできない」といっている人は、Aさえなければ、わたしは有能であり価値があるのだ、と言外に暗示している  ・自らの不幸を「特別」であるための武器として使っているかぎり、その人は永遠に不幸を必要とする  ・あなたが正しいと思うのなら、他の人がどんな意見であれ、そこで完結すべき  ・賞罰教育の先に生まれるのは「ほめてくれる人がいなければ、適切な行動をしない」「罰する人がいなければ、不適切な行動もとる」という、誤ったライフスタイル  ・誰の課題かを見分ける方法はシンプルです。「その選択によってもたらされる結末を最終的に引き受けるのは誰か?」を考えてください  ・たとえば育児の場面で、子どもがなかなか靴の紐を結べずにいる。忙しい母親からすると、結べるまで待つよりも自分が結んだほうが早い。でも、それは介入であり、子どもの課題を取り上げてしまっている  ・困難に直面することを教えられなかった子どもたちは、あらゆる困難を避けようとする  ・他者を操作する手段として自分の言動を変えるのは、明らかに間違った発想  ・「わたし」は人生の主人公でありながら、あくまでも共同体の一員であり、全体の一部  ・所属感とは、生まれながらに与えられるものではなく、自らの手で獲得していくもの  ・あなたが異を唱えることによって崩れてしまう程度の関係なら、そんな関係など最初から結ぶ必要などない。こちらから捨ててしまってかまわない。  ・子育てをはじめとする他者とのコミュニケーション全般について「ほめてはいけない」  ・ほめるという行為には「能力のある人が、能力のない人に下す評価」という側面が含まれています  ・「ありがとう」と、感謝の言葉を伝える。あるいは「うれしい」と素直な喜びを伝える。「助かったよ」とお礼の言葉を伝える。これが横の関係に基づく勇気づけのアプローチ  ・他者が「仲間」であるのなら、いかなる貢献も偽善にはならない ─────────────────────── 『嫌われる勇気─自己啓発の源流「アドラー」の教え』 #岸見一郎 #古賀史健 1,500円(+tax) 2013年12月12日第1刷発行 #アドラー心理学 #ダイヤモンド社 編集担当 #今泉憲志 #柿内芳文 ─────────────────────── 【ひとこと】 健全な劣等感とは、他者との比較のなかで生まれるのではなく、「理想の自分」との比較から生まれる  とあるのですが、 理想の自分とであれ「比較」することは、自然と他者への比較や劣等感を生じさせ「他者信頼」を邪魔するのでは?と思いました。  自己受容と「優越性の追求本能」との両立が課題ですね。 ─────────────────────── ここまで読んでくださってありがとう。 ぜひコメントしていってください、すごく喜びます!必ず返事しますので。 プロフィールも良かったら見てくださいね! @koji.nishiura フォローしてくれたら嬉しいです!  運営メンバー募集中!【湘南読書会】はプロフィールのリンクから。  🔎出版の方法は【出版TIMES】で検索してみてください! #bookstagram #読書 #読書記録 #読書好きな人と繋がりたい #本好きな人と繋がりたい #活字中毒 #本の虫 #読書部 #読書の時間 #おすすめ本 #読書垢 #本スタグラム #読書が好き #積読 #nobooknolife #趣味は読書 #本棚整理 #面白い本 #読書が趣味 #ブックスタグラム #本棚の本

出版プロデューサー西浦の本棚(@koji.nishiura)がシェアした投稿 -

この世でいちばん大事な「カネ」の話

この本の著者、西原理恵子さんは、漫画家であり、高須クリニックの委員長、高須克弥さんのパートナーとしても有名です。

西原恵理子さん自身の、幼少時代からの実体験が語られており、「カネ」の大事さや、お金の残酷さ、お金の怖さ、お金にまつわる壮絶な人生が書かれています。お金の話だけではなく、働くことの大切さ、生きていく上で大事なことも本書では教えてくれています。

辛い環境でも乗り越えるために目標をたて努力をする、そんな西原さんの生き方からは、色々なことに気づかされ、袖を正そうと思える、そんな1冊です。

メモの魔力

「メモの魔力」は動画配信サイト showroomの社長、前田裕二さんが書いた本で、メモを取ることで得られる効果、メモを取る大切さが書かれた自己啓発本。

夢を叶えるための有効なツールとして、メモ術を紹介しています。常にメモを取ることで、「情報を見逃さずキャッチできる」「アイディアを生み出せる」「深い自己分析ができる」と述べられており、その結果夢が実現できると書かれています。

メモを取る必要性が覆されるような、前田さん流のメモ術が惜しみなく紹介されており、普段はメモを取らない方でも、「メモを取ろう」そんな意欲を掻き立ててくれるはず(*^-^*)

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

⠀ - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - 🖋:メモの魔力 The Magic of Memos 📜:前田裕二 🌿:幻冬舎 - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - ⠀ 『僕にとってメモとは、生き方そのものです。メモによって世界を知り、アイデアが生まれる。メモによって自分を知り、人生のコンパスを持つ。メモによって夢を持ち、熱が生まれる。その熱は確実に自らを動かし、人を動かし、そして人生を、世界を大きく動かします。』 ⠀ 発売前に「メモを取る方法」を基点とした本かと思ってたら、得られるものは、その予想をはるかに超えてた!! ⠀ ◻️ 忘れてはいけないことから脳を手放してあげることで、重要なことに自分のリソースを割く ◻️ 忘れてはいけないというストレスからの解放 ⠀ これらは世の中一般的に認識されているメモの役割だと思いますが、メモの本当の威力は、それらを凌駕する。 ⠀ この本を読んで、「メモを取ること」は生きる上での “最強の武器” になり、前田さんの言葉を借りれば “確固たる人生のコンパス” になるってことがとてもよく分かった♥︎ ⠀ 改めて本のタイトル見て、その意味を悟る。 ⠀ ここでは、メモによって以下の5つのスキルが鍛えられると、述べられています。 ⠀ ① アイデアを生み出せるようになる(知的生産性の向上) ② 情報を「素通り」しなくなる(情報獲得の伝導率向上) ③ 相手の「より深い話」を聞き出せる(傾聴能力の向上) ④ 話の骨組みがわかるようになる(構造化能力の向上) ⑤ 曖昧な感覚や概念を言葉にできるようになる(言語化能力の向上) ⠀ これらのスキルが身につけられたら、生きるのに無敵だなあと思う。忘れたくないから、ここに書き留めておく。 ⠀ ⚫︎『弛まぬ知的好奇心と、知的創造に対する貪欲なスタンスこそが、メモ魔として最も大切にすべき基本姿勢』 ⠀ ⇨ 前田さんが言うからこその説得力。 ⠀ ⚫︎『メモの本質は「振り返り」にあります。振り返ったときに、そこから抽出できる学びの要素が実は信じられないほどたくさんある。』 ⠀ ⇨ 日記とかも、振り返って読んでみると、こんなことしてたんだなあと思い出せる。時にはそのときの感情まで。 ⠀ 案外、読むまで忘れてることって多い。 ⠀ ⚫︎『これからの時代は「アジェンダ」を持っている人が豊かになる。つまり、自分がやりたいことや、美意識が明確な順に豊か。』 ⠀ ⇨ こういった、世の中のこれからの動向の話をインプットするたび、わくわくする✧ ⠀ ⚫︎『「こんなに努力しているのに夢がかなわない」ではなくて、「やるべきことが具体化できていないから夢がかなわない」ということに気づける。』 ⠀ ⇨ ハッと気づかされた。精神論で諦めるのでなく、ロジカルに考え行動することで、夢に近づく。 ⠀ ここに書かれていることを実践し、ひいては自己分析1000問ノックも成し遂げることができれば、以下の力の習得は確実に達成できそうです。 ⠀ ✔︎ 気づいたり疑問に思ったりする力 ✔︎ 自分の身の周りにある事象やネタを応用する力 ✔︎ 自分を知り強みや使命を見つける力 ⠀ 今年の初めにみくさん(@miku_book)主催のメモの魔力の会に参加させていただき、自己分析1000問ノックに取り掛かりました♪ ⠀ ただその後、全然進められていません…🐠💦 ⠀ そのときの印象だと、本で紹介されている【ファクト】→【抽象化】→【転用】のフレームワークに乗ってやっていると、特に転用で詰まってくることが多かった。 ⠀ うんうん唸りながらも、メモして鍛錬しよう。 ⠀ 今回、10日間という長いお休みがあるんだから、このポストを機にまた自己分析進める! ⠀ ................................................................................... ⠀ ちなみに、自己分析の1000問ノックには、#二トムズ の #365デイズノート を使っています💋 ⠀ ちょうど帰省していたから、栄のナディアパークのロフトで購入。(売り場でもうひとつの候補としばらく悩んでいた女は私。) ⠀ 薄い線の方眼ノートで、使いやすい♡ ⠀ #メモの魔力 #前田裕二 #幻冬舎 #単行本 #読書 #本 #活字中毒 #読書記録 #読書メモ #読書日記 #読書好きな人と繋がりたい #本好きな人と繋がりたい #読書好きな人を増やしたい #本好きな人を増やしたい #美人読書 #読書の春 #メモ魔 #本好き #読書好き #メモ好き

ERIKO ❤︎ 読書アンバサダー(@eriiibelle)がシェアした投稿 -

女性に人気!おすすめの自己啓発本5選

俺か、俺以外か。ローランドという生き方

最近ではメディアでもお見かけする、実業家、タレントでもあり、現代ホスト界の帝王と称される、ローランドさんの自書。

以前から話題になっていた、ローランドさんの名言を集めた1冊になっており、仕事への姿勢や、プロ意識、生き方は哲学としても学べるものがあります。ローランドさんのポジティブな思考、自分への自信は、見習いたくなるほどで、自己啓発本としておすすめ!

自分に自信がない、という人でも、ローランドさんの前向きな言葉を読むと、ポジティブな気持ちになれるはず♪

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

- 保育士の学びじかん - - - 【タイトル】 俺か俺以外か〜ローランドという生き方 - - 【ひとこと】 大人も子どももこれくらい 自我を出して生きていいんだ!! - - 【役に立ったと感じた点、上位3つ】 - ①100人が100人ダメだと言っても、 その100人全員が間違えているかも しれないじゃないか。 - ②「人生を懸けて常にカッコよくいたい」 と強く思えるのも、俺の才能。 - ③自信を持てとは言わない、自信のあるフリをしてみな! - - - 【その理由】 ①多ければ正しいとは限らない。 少ない方が正しいことを言っていることだってある。 自分の信じた道を仮に全員が反対と言うのなら、その全員が間違っていたということを証明すればいい。 - - ②見た目が変わると社交的になれたり、毎日が楽しくなったりする。 見た目と中身は別物に見えるけれど、 実は中身を変える1番の方法は、見た目を変えることだったりする。 「カッコよくなると気持ちが変わる。 そして気持ちが変わると、人生が変わる」 - - ③人を魅力的にさせる最も大切なツールは「自信」だが、そんなに簡単に心は変えられない。 まずは自信のない自分を受け入れて、自信のあるフリをする。その上でどう自信があるように見せられるかに視点を変える。 心理状態は変えられなくても、仕草ならその瞬間から変えられる。 それを続けているうちに、自信がある自分に近づくことができる。 - - - 【気づいたこと、実感したこと】 自分の幸せな人生にもっとプライドと責任を持とうと思った。 自分の人生、自分が主役😊 - - - 【本を読んで、どんな行動をするか?】 毎日「自分らしく生きられているか?」 問いかける。 - - - - - #子育て #子ども #保育 #保育士 #保育学生 #本 #読書 #アウトプット #パパ #ママ #ママリ #コドモノ #ベビフル #roland #ローランドという生き方 #私もなりたい

保育士インスタグラマー(@kaorimouse12)がシェアした投稿 -

1日1ページ、読むだけで身につく世界の教養365

原著がニューヨークタイムズのベストセラー!世界中で大人気の書籍です。

「教養を身に着けるのなんて難しそう…」そう思ってはいませんか?こちらの本は、1日1ページ、たった5分読むだけで、簡単に世界の教養が身に付くんです!

(月)歴史 (火)文学 (水) 視覚芸術 (木)科学 (金)音楽 (土)哲学 (日)宗教と曜日によって変わり、7つの分野が365日分学べます。

普段触れることのない教養が身につくことで、自分の世界が広がり、心が豊かになれることでしょう! 本が苦手な人でも、1日1ページなら、無理なく続けられそうですよね♪

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

訳あって、友人の助言により この本の読む時間を朝から➡︎就寝前に変更⏳ ・ ・ 日曜日は“宗教”のお時間📚👓 世界の主な宗教とその教義が概説されていますが コレがまた本当に面白くて眠れなくなる🤣 宗教(ユダヤ教)と宇宙(量子力学)のお話は、最近興味津々で アドレナリンが溢れ出すから夜に読んじゃいけない🙅🏻‍♀️🙅🏻‍♀️笑 ・ ・ 就寝前読むのにオススメの本がございましたら ぜひレコメンド下さいませ❣️📖 ・ #就寝前 #アドレナリンコントロール #読書 #本 #世界の教養365 #大切な本 #好奇心 #宇宙でもっとも強い力は幅広い興味である #アインシュタイン #いい夢見れますように #おやすみなさい

YAE(@yaestagram365)がシェアした投稿 -

書くだけで人生が変わる自己肯定感ノート

「自己肯定感を高めたいけど、どうしたらいいのか分からない…」そんな時におすすめなのが、この1冊!

著者の中島輝さんがおっしゃるには、自己肯定感を高める方法として書くことが最も効果的であるとのこと。なぜ書くことに効果があるのか、どうすれば効果を最大限にひきだせるのかを解説してくれています。

「自己肯定感ノート」というだけあって、実際に書き込むスペースが用意されているので、実践もしやすいですよ(*^^*)

自己肯定感を高めたい方は、1度手に取ってみてはいかがでしょうか。

大丈夫、君は可愛いから。君は絶対、幸せになれるから。

恋愛、心の悩みにそっと寄り添ってくれる、ツイッターで大人気、yuzukaさんが書いた待望の初書籍。

「あの子は愛されるのに、なぜ自分は愛されないのか…」

恋愛で悩みを抱えている、そんな女子におすすめしたいのが、この自己啓発本!恋愛でなぜかうまくいかない、どうすれば心の不調をコントロールできるのかなどを解決する手助けをしてくれています。

語り掛ける言葉が頭にも入ってきやすく、恋愛だけではなく人間関係でも行き詰っている、悩めるすべての女子に読んでもらいたい1冊です♪

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

【本の紹介】 [大丈夫、君は可愛いから。君は絶対、幸せになれるから。] Twitterで話題のyuzuka様という方の本です。 存じてはおりませんでしたが、たまたま見つけて一目惚れで購入させていただきました。 私の求めていた世界観やアンサーが詰まっていてとても素敵な作品だったんです。 人生について肯定して、 アドバイスして、 背中を押してくれる。 そんな一冊でした。 私割と誰にも負けないくらいネガティブなんですけど少し前向きになれた気がします。 ありがたいことに、私自身よく相談等お受けするのですがそんな方には特に勧めたい、そう思いました。 2枚目にチロッと私の1番刺さったお言葉をイラストで描かせていただいたので、少しでも興味持てればお手にとってみてください! Twitterで@yuzuka_tecpizza で、でます!インスタは分からなかったのでTwitterの方でタグ付けします👶🏻 (ちなみに私はヴィレッジヴァンガード様で購入いたしました🥺🤲) #yuzuka #大丈夫君は可愛いから君は絶対幸せになれるから #ヴィレッジヴァンガード #エッセイ本 #鬱 #失恋 #死にたい #辛い #前向き #本 #おすすめ #あなたには幸せになる権利がある

はんなみ(@yowai_daihyo)がシェアした投稿 -

自分を操る超集中力

こちらはメンタリストDaiGoさんの書籍、「自分を操る 超集中力」をご紹介!

「集中したいのに気が散ってしまう」「疲れている」「効率よく時間を使いたい」そんな悩みの解決に役立つのがこの作品。

この本では、集中力を上げる具体的な方法、テクニックが書かれてあり、ダイゴさんが毎日実行している、即効性のある内容が公開されています。

集中力を上げてパフォーマンスをあげたい方や、有効に時間を使いたい方の必読書。

DaiGoさんの日々の行動や、考え方がとても勉強になるおすすめの自己啓発本です。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

メンタリストDaiGo/自分を操る超集中力  集中力は最短・最速で身につくスキル。1つの行動に集中して1つずつ習慣にしていくこと。  [メモ] ・多過ぎる選択肢は意欲を奪う ・決断せず取り組める仕組みを作る ・15分以上座らない。立つ。 ・とにかく運動 ・朝→インプット  昼→アウトプット  夜→復習 ・25分+5分のサイクル ・スケジュールに余白を作る ・1日の中で怠けタイムを作る →焦る  とにかくよく分からない選択肢は減らす。夜は過去に読んだ本の復習をしようと思います。  【内容の濃さ】★★★★☆ 【読みやすさ】★★★★★ 【ユーモアさ】★★★★☆ 【新鮮・斬新】★★★★☆ 【おススメ度】★★★★☆  #読書  #読書記録  #読書好きな人と繋がりたい  #読書女子  #ビジネス書  #読書タイム #読書好き  #読書日記  #本  #書評  #本好きな人と繋がりたい  #書評  #読書垢  #小説  #book #図書館  #ブロガー #旅  #本が好き  #本屋  #読了  #読書倶楽部  #かんき出版  #メンタリストdaigo  #自分を操る超集中力 

ゆーま(@yuma200009)がシェアした投稿 -

過去にヒットした自己啓発本

2018年『やり抜く人の9つの習慣 コロンビア大学の成功の科学』

この本は、DaiGoさんのおすすめ本でもあり、ハーバードビジネスビューで最多閲覧数を記録した大人気の記事を、加筆して作られた待望の1冊。

モチベーション科学の第一人者の著者が、「心理学的に正しい目標達成の方法」を解説しており、目標設定から、分かりやすく書かれています。心理学で証明された正しい目標達成方法や、やり抜く力を身に着けるための方法が、濃い内容で書かれてあり、時々読み返したくなる1冊です。

達成したい目標があるかたは、読んでみてはいかがでしょうか。

2019年『完訳 7つの習慣 人格主義の回復 』

世界で大人気のベストセラー、自己啓発本の決定版で人生の哲学書としても世界中の人々に読まれています。

生きる上で大切なことや、より良い人生にするための原則を、人格改革を筆頭に、「私的成功」「公的成功」「最新再生」に分けて7つの習慣として解説しています。

人生を豊かにするために、人を変えようとするのではなく、まず自分の「内面を磨く」、そんな大事なことに気づかされます。

原書から長年にわたり語り継がれているのが納得と思える1冊。

まとめ

いかがだったでしょうか?おすすめの自己啓発本をランキングでのご紹介と、2018年と2019年に大ヒットした自己啓発本をまとめてお届けしました。

生き方、人間関係、恋愛、ビジネス、いろいろな分野でアプローチした、大人気なおすすめの自己啓発本ばかりです♪どれにおいても自分を高めてくれる、人生をよりよくするための本なので、必ずあなたの役に立ってくれるはずですよ。

「気分が落ち込む」「前向きになれない」そんな時でも、読んだ後は、ガラッと気持ちが変わっているかもしれません♪この記事を参考にして、自分に合った自己啓発本を探してみてくださいね!

facebook
twitter