【人見知りさん必見】人見知りになる原因からその克服方法☆

【人見知りさん必見】人見知りになる原因からその克服方法☆

2020.09.27

214


人見知り

人と目を見て話すのが苦手…(>_<)など、「人見知り」で悩んでいる方も多いのでは?そんな人見知りの方必見!

今回は、人見知りの特徴や原因を知った上で、克服する方法までご紹介します。

特徴・原因・克服方法は全てつながっているからこそ、まずはしっかりと原因や特徴と向き合うところから始めるのが効果的ですよ♡ぜひあなたも人見知りを卒業して、コミュ力を上げていきましょう!

そもそも人見知りとは?

悩む女性
悩む女性

一般的に使うことの多い「人見知り」という言葉ですが、そもそもどういった意味なのかを知っていますか?

人見知りという言葉は、特定の相手や見慣れない人に対して赤ちゃんが怖がったり泣いてしまったりすることを指します。

赤ちゃんの心理としては、「近付きたいけれど怖くてできない…」といった自分との葛藤であって、相手に興味を持ち始めたことの表れとして心の発達にもつながるものです。

このように、もともとは赤ちゃんや子どもに対して使っていた「人見知り」という表現が、現在では大人にも使われています。

赤ちゃんや子どもといった限定的な対象が大人にも広がるとともに、コミュニケーション能力が低い人や人付き合いが苦手なタイプの人を「人見知り」と呼ぶようになったのです!

まずは診断してみよう!あなたは人見知り?

チェックリスト
チェックリスト

あなたは人見知り?人見知りかどうかをチェックできる簡単な項目があるため、まずは診断してみましょう!

「初めての人と会うときにはいつも緊張してしまう…」「なかなか人と打ち解けられない…」など、大人になっても人見知りを克服できずに悩んでいる人も多いんです。

ここでは、簡単な質問からあなたの「人見知り度」を診断します。設問は10問あり、全て2択なので、自分に近いと感じる方を選んでみてくださいね!

迷ったときには、悩むのではなく直感で決めるのがポイントです◎
☆ここからチェック☆

人見知りの方の特徴

自分の意思や意見を人に上手く伝えられない

悩む女性
悩む女性

人見知りの特徴として、まずは自分を出せない、自分を主張できないといったことが挙げられます。

この背景には、自分よりも相手の意見や都合を優先してしまうといったことがあり、相手に遠慮してしまうといった性格が大きく影響しています。

相手に遠慮ばかりしていると、自ら話かけることでさえ億劫になってしまうもの…。

このように自身の意見や意思を人に上手く伝えられない人は、男性よりも女性の方が多い傾向にあります。社会的な役割から女性の方が控えめな性格になることが多く、人見知りの原因となってしまいがちです。

声が小さく笑顔が少ない

目のクマ女性l
目のクマ女性l

自分の意見や意思を上手く伝えられないといった人見知りの特徴ゆえ、声も小さく、笑顔が少ないといった特徴もあります。

自己アピールや人前に出るのが苦手な人見知りの性格が原因で、話すときも自信がなさそうな小さな声になったり、表情も固く笑顔になりにくかったりします。

そのため、「何を考えているのか分からない」と見られてしまうことも多く、話かけづらい人と見られることで、余計に人見知りに陥るといった悪循環に…。

警戒心が強く心をなかなか開けない

目を覆う女性
目を覆う女性

他人を疑ってしまいがち…というのも、人見知りの典型的な特徴のひとつです。人に対しての警戒心が強いと、どうしても素の自分を見せることができず、会話にも発展しにくくなってしまいます。

「人と打ち解けられない…」と悩んでいる方の多くは、初対面の人はもちろん、仕事での付き合いなど相手のことをよく知らない場合に人見知りを発動してしまいがち…。

なぜなら、人柄がよく分からない相手には自然と壁を作ってしまうためです。

ワイワイした場所よりひとりが落ち着く

頬杖をつく女性L
頬杖をつく女性L

人との会話が得意ではなく、他人といることに苦痛を感じやすい人見知りの場合、ワイワイとした場所よりもひとりでいる方が落ち着く傾向にあります。

みんなでワイワイやっている場所に行ったとしても、端の方でひとり黙っていたり、会話に入らないよう下を向いていたりといった単独行動が目立ちます。

そういった行動を取っていると、交友関係もどんどん狭まり、人見知りはもっと悪化してしまいがちです。

ネガティブで暗い

悩みを抱える女性
悩みを抱える女性

ネガティブで暗い性格の方も、人付き合いを楽しむのが苦手といった特徴ゆえ、人見知りになりやすい傾向があります。

一方、ポジティブで明るい性格の場合、話かけやすい雰囲気があることから実際に人付き合いの上手な人が多くなります。

たとえ面白い話ができなくても、一般的な世間話ができれば十分なものの、人見知りの方の場合、世間話すら苦痛に感じてしまいがちに…。

人見知りになる原因

恐怖心を抱いてしまう

落ち込む女性
落ち込む女性

そもそも「人見知り」という言葉ができたところに戻って考えると、子どもが初めて会う人に対して「怖い」という感情を抱くところが原点です。

子どもはある程度大きくなるまで、ほとんど外部と接することなく家庭にいる家族の中だけで育つのが一般的です。

そのため、ある程度大きくなって自我が芽生え始めたとき、初めて会う人に対して「怖い」といった感情を抱いてしまいます。

家族の中だけで過ごしていた子どもが、初めての人を見て「怖い」という感情を抱くのは当たり前のことで、「恐怖シャイネス」と呼びます。

ただし、このような幼少期に抱いた初対面の人への苦手意識が大人になる過程でも克服されず、大人の人見知りの原因になっていることも多いのです!

周りの目を気にしすぎてしまう

寂しい女性L
寂しい女性L

人見知りの場合、周りの目を気にしすぎてしまうといった性格も原因のひとつです。

周りがどう思っているかを気にするだけでなく、「今話しかけたら変に思われてしまうかも…」「変わっている人と思われたら嫌だな…」などと自分でネガティブなイメージを膨らませて、相手がどう思っているかを決め付けてしまいます。

そのため、話かけられなかったり、下を向いてしまったりと人見知り言動を起こしてしまうことに…。

また、たとえ初対面の人と会話が始まったとしても、会話の最中に「話が下手と思われてそう…」などと気にしすぎてしまうがため、口数が少なくなってしまうといった悪循環に…。

このように周りの目を気にしすぎてしまうと、「上手く話をしたい」「相手に好印象を抱かれたい」といった気持ちが大きくなり、人見知りにつながってしまうことも多いのです。

自分に自信がなさすぎる

悩む女性L
悩む女性L

自分に自信があれば初対面の人とでも堂々と話せる一方、自分に自信がなさすぎる人の場合、相手の顔をしっかりと見られず、大きな声で話せないといった傾向があります。

このように、自分に自信がないことも人見知りにつながってしまう大きな要因のひとつです。

自分の言動に自信がないことゆえ、初めての人とは特に上手くコミュニケーションが取れなくなってしまうのです。

過去に人付き合いで嫌な思いをした

泣く女性L
泣く女性L

子どもの頃からの人見知りを克服できずに大人になっても人見知りという人も多い一方、昔は誰とでも気軽に話せたという人もいます。

この場合、過去に人付き合いで嫌な思いをした経験が原因になっていて、だんだんと人見知りがひどくなってしまう傾向にあります。

例えば、初対面の人と喧嘩をしてしまったり、話かけたときに毛嫌いされてしまったりなど、たったひとつの嫌な思い出が人見知りのきっかけになることも…。

これによって、「人に話かけるのが怖くなってしまう…」などといった人見知りの心理につながってしまうのです。

人見知りの克服方法☆

まずは挨拶から頑張ってみよう!

会話L
会話L

会話を意識しすぎると、人見知りを悪化させてしまう危険があるため、まずは挨拶から頑張ってみるのがおすすめです◎

自分から会話をするのが苦手な方でも、挨拶ぐらいであればできるはず!ただ単に挨拶をするのではなく、きちんと相手の顔を見ながら自分から挨拶をするといったルールを守ることが大切です。

挨拶を無視する人はそうそうおらず、挨拶を返してもらうといった経験が人見知りの克服に重要な自信につながるはずです!

また、愛想よく自ら挨拶をするといった行動で好印象を与えることにもつながります◎そうすれば、相手もあなたに話かけやすくなり、人見知りの克服に大きく近づけますよ♡

笑顔を心がけよう!

笑顔
笑顔

人見知りが原因で「自分から相手に話かけるのが苦手…」と感じるのであれば、相手が話かけやすいと思えるように心がけましょう!

暗い表情や暗いオーラなど、話かけづらい人の特徴を挙げてみて、その反対をイメージすれば「明るい笑顔」がポイントとなることが分かるはず◎

にこやかな笑顔でいるだけでも、周りへの印象が大きく変わります。常に笑顔を意識していれば、「話かけてみよう」と思ってくれる人も増え、話かけてもらっているうちに人との会話に慣れたり、徐々に心を開けたりもできるはず!

そのため、笑顔で話かけやすい雰囲気を作るといった努力は多少無理をしてでも頑張るべきです♡

会話は途切れても普通のこと!と唱えてみよう!

友達といる女性
友達といる女性

せっかく人見知りを克服しようと頑張っていても、会話が途切れてしまったり、沈黙で気まずい思いをしたりと失敗に感じてしまう経験がどうしても避けられません。

そんなとき、恐怖心を感じてしまうとより人見知りを加速させてしまうため要注意!「会話は途切れても普通のこと!」と唱えてみるのがおすすめです◎

会話中に間があるのはよくあること、むしろ普通のことだから大丈夫と自分に言い聞かせてあげましょう♡

沈黙や間が耐えられないのであれば、万一に備えて好きなテレビ番組や映画、美味しいレストランや最近の旅行話などあらかじめ話題を用意しておくことが大切です

周りの目を気にしすぎないようにしよう!

リフレッシュする女性
リフレッシュする女性

人見知りの特徴として挙げたように、周りの目を気にしすぎると人見知りを悪化させてしまいます。そのため、人見知りを克服したいのであれば、周りの目を気にしすぎないように心がけることが大切です◎

まずは、自分が「自意識過剰である」ことを自覚しましょう!誰も見ていないし気にもしていないことを「恥ずかしい」などと思って下を向くのは、非常に時間の無駄です。

自分が気にしているほど周りの人は何も思っていないもの!少し自分をさらけだしたところで、「この人変だな」なんて冷やかな目で見られることもなければ、他人はあなたが思っているほど気にしていないということに気付くことが大切で◎

人見知りだということを周りに公言しておこう!

ピースする女性
ピースする女性

人見知りで人との付き合いが苦手…という自覚があるのであれば、初対面の時点から「人見知りなので慣れるのに時間がかかります」など、周りに公言しておくのもひとつの方法です!

そうすることで、会話がぎこちなかったり、話かけづらい雰囲気を出していたりしても「人見知りって言ってたしな…」と理解してもらえるはず◎

また、自分の中でも伝えたという事実があることから、上手く会話ができなかった場合でも、変に拒絶された気持ちになるリスクも避けられるでしょう!

公言する際には、「本当は仲良くしたいんだけれど、人見知りだから心を開くまでに時間が必要」という気持ちを伝えることが大切です。

そうすれば、「じゃあ自分からもっと話かけてみよう!」や「少しずつ距離を縮めていけばいいか」など、前向きに今のあなたに向き合ってくれるかもしれません♡

まとめ

悩んでいる方も多い「人見知り」という性格。周りの目を気にしすぎる→自意識過剰を自覚する→それほど誰も気にしていないことを意識するといったように、人見知りの原因となる特徴を押さえることで、克服する方法が見えてくるはずです◎

人見知りなだけなのに、人を避けてしまっていてはもったいないですよ…。まずは挨拶や笑顔を意識するなどといったことから、克服してみませんか?

ぜひ参考にしながら、人見知り卒業を目指してみてくださいね♡

facebook
twitter