【2021年から違う私】目標設定のコツから目標達成シートの書き方

【2021年から違う私】目標設定のコツから目標達成シートの書き方

2020.11.26

2,797

目標設定
目標設定

もうすぐ2020年も終わり。あっという間に2021年がやってきます。新年になると、目標を立てたくなりますよね♪

「毎年目標を立ててるんだけどなぜかうまくいかない…」なんてことはありませんか?

今回は達成できる目標の設定方法や、おすすめのアプリなどを紹介します!

目標と目的の違いとは

ランニング
ランニング

自分の目標を設定する上で、「目標」と「目的」という言葉があります。似たような言葉ですが、実は意味が違います。

まず目的とは「目」で見える「的」のことです。最終的に目指すべき到達点を指します。目標とは、「目」で見える「標」のことです。目的を達成するための具体的な手段を指します。

目的という最終的なゴールに向けて、達成していくべき手段を目標と呼びます。そのため、目的は長期的なもの、目標は短期的なものとして設定されます。

上手な目標設定のコツ☆

コツ1.モチベーションが上がるものを目標に設定にする

手帳
手帳

目標は「自分のモチベーションが上がるもの」に設定するのがポイント♪

他人から目標設定されると、受け身になりやすいです。自分で目標設定すると、やりがいや達成感を感じられます。

「自分は将来こうなりたい!」という姿を想像してみましょう。そのなりたい自分に近づくためには、どんな目標を設定するべきかを考えてみましょう。

例えば「自分の成長」を大切にしている人がいたとします。そのような場合、「来年は必ず留学して海外経験を積む」という目標を設定することで、具体的に取り組むことができます。

「じゃあ海外経験を積む前に、外国語を勉強しよう!」など、事前学習のモチベーションが高まります♡このように自分のモチベーションが上がる目的を設定することで、前向きな気持ちになりますよ。

コツ2.「SMART」の法則を使う

パソコンとコーヒーとノート
パソコンとコーヒーとノート

目標を設定する時は、「SMART」の法則を使うのがおすすめです。

「SMART」の法則とは、「Specific(具体的)」「Measurable(計測可能)」「Attainable(達成可能)「Relevant(関連性)」「Time Bond(期限)」という5つの要素の頭文字で構成されています。

「Measurable(計測可能)」の要素は、日々の進捗を測れるような、計量性のある目標設定をすることです。例えば「お金を無駄使いしない」という目標は、なんとなく漠然としています。

「今月の出費を10万円以内に抑える」という目標だとどうでしょう?数値を設定することで、より具体的な目標設定ができているはず♡「Time Bond(期限)」の要素は、具体的な制限を設定することです。

例えば「課題を終わらせる」ではなく「来週の月曜日までに課題を終わらせる」と設定することで、モチベーションも上がり、目標を達成しやすくなります。

このようにSMARTの法則を使うことにより、漠然としていた目標が具体化され、達成しやすくなります♪

コツ3.とにかく紙に目標を書き出して見えるところに貼る

付箋 メモ
付箋 メモ

「どんな目標を立てればいいかわからない」という人は、紙に書き出してみましょう。

紙に書き出すことで、頭の中が整理されて、目標をより現実的なものに感じられる効果があります。書き出す際には、ポイントが2つあります。

1つ目は、「○○したい」ではなく「○○する」という目標にすることです。言い切ることで「達成する!」という気持ちも強くなります。

2つ目は、書き出した目標をいつでも目に入るところに設置することです。紙を壁に貼ったり、付箋をパソコンの画面に貼り付けると、常に意識することができます。

コツ4.目標を達成するための計画も一緒に立てる

勉強する女性L
勉強する女性L

目標を設定する際は、その目標を達成するために必要な計画も同時に立てましょう。例えば「今年中に英検で9割以上の点数を取る」という目標を設定したとします。

それと同時に「来週までに試験対策の問題集を購入し、今月中に終わらせる」という、具体的な計画も立てる必要があるということです。

特に目標が高いレベルのものや長期的なものだと、いかにモチベーションを維持できるかが重要です。

目標へのプロセスが明確になっていれば、どんな目標でもモチベーションを維持しつつ、実行できるはず♪

コツ5.目標自体を随時見直しながら改善する

ケータイとパソコンを見る女性
ケータイとパソコンを見る女性

目標と具体的な計画が決まったら、目標を定期的に振り返ったり、目標を見直したりする時間も作りましょう。

生活している中で、環境や考え方が変わってくる可能性があります。

計画を都度改善することで、目標までの道のりも最適なものになるはずです♡

目標達成シートの書き方☆

目標達成シートとは

台紙を自分で繋げて作るアルバム
台紙を自分で繋げて作るアルバム

目標達成シートとは、9マスの表に自分の目標や具体的な方法を記入していくことです。

別名マンダラチャートなどとも呼ばれており、大谷翔平が高校時代に作成したことでも知られています。そのおかげで目標を達成でき、夢だったプロ野球選手になれたのです。

仕事やプライベートなど、様々なことに活用することができます♡

目標達成シートの作り方の手順

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

Nobutoshi Abiru(@abiru37)がシェアした投稿 -

それでは、早速目標達成シートを作っていきましょう。紙とペンがあれば、簡単に作ることができますよ。

①紙に縦3マス×横3マスの計9マスを書く。

②中心のマス目に目標を書く。 

この時点での目標は、漠然としていても大丈夫です◎。

③残りの8マスに目標を達成させるための要素を書く。 

抽象的な目標を、より現実的にしていくために何が必要かを考えます。

④8つのマスを中心にして、更にマスを追加。

縦3マス×横3マスを、①で書いたマスの周りにそれぞれ追加していきます。囲むように配置することで、追加されたマス目は計64マスになります。

⑤③で書いた8つの要素を達成するために、64マスを埋める。  8つの要素から、さらに細かく考えていきましょう。

おすすめの目的管理アプリ

自分ルール

おすすめの目的管理アプリを紹介します!1つ目は「自分ルール」です。目的を達成した際のポイントを設定して、溜まったポイントを自分で設定した「ご褒美」と引き換えることができます。

例えば、腹筋50回で10ポイント、料理で20ポイント、ランニングしたら30ポイントなどと設定します。1000ポイントで美味しいものや欲しいものを買ったり、自分へご褒美を与えてあげましょう♪

自分が頑張れば頑張る程、ポイントが溜まっていきます。ポイントを消費するのは自分のタイミングでOK。何かを引き換えると、ポイントが消費されます♪

HabitHub

「HabitHub」は、目標に対して「やった/やらなかった」を記録するアプリです。毎日習慣をチェックすることで、目標の成果をグラフなどのデータで表示してくれます。

目標設定は、「腹筋を毎日10回」「土日のみ読書」といったように、1日で行う回数や曜日などを設定できます。

設定した後は、その目標を「やった/やらなかった」をタップするだけ。カレンダー上で、目標を達成できた場合は緑、できなかった場合は赤に表示されます。

目標の変更や削除なども簡単にできますよ♡毎日のデータを元に、日・週・月・年単位での表示や、表示期間の設定もできるのが便利!

なんとデータをCVS出力できるので、「目標を細かく分析したい!」という方には、おすすめのアプリです。

Momentum

「Momentum」は、シンプルでわかりやすい管理画面で、複数の目標を設定することができます。

このアプリの最大の特徴は、iPhone・iPad・Mac bookに対応しているだけでなく、全てを連動させて一括管理できること。

それぞれの目標達成結果を、週・月ごとに表示できます。また週の目標であれば、1週間に何回実行するかを設定することも可能◎。

リマインダーや時間の通知設定もできるので、目標を忘れずに済みます。他にもメモ機能やカレンダーの色設定も出来ちゃいます♡

無料版と有料版(600円)があり、無料版であれば3つまで目標が設定可能。有料版は無制限で設定できますよ♪

まとめ

いかがでしたか?目的を達成するためには、具体的な目標設定が必要ということですね♡

抽象的だと何をやっていいのか分からなくなってしまうので、自分が取り組めそうなことを設定することがおすすめです。

上手く目標を立てて、充実した2021年を過ごしましょう!

facebook
twitter