末端冷え性で悩む女性は多いですよね(;O;)実は末端冷え性は、冬の間だけの問題ではありません。1年中症状が続く人が多く、気温に関係なく体が冷えてしまうんです。
しかし、末端冷え性は改善方法も原因もものすごくシンプル!日ごろの生活を見直すことで簡単に改善できます。
そこで今回は、末端冷え性の原因に加え、すぐにできる改善方法、おすすめの食べ物など、対策を紹介していきます♡
カップを持つ手
(参照元:
unsplush )
末端冷え性で悩む女性は多いですよね(;O;)実は末端冷え性は、冬の間だけの問題ではありません。1年中症状が続く人が多く、気温に関係なく体が冷えてしまうんです。
しかし、末端冷え性は改善方法も原因もものすごくシンプル!日ごろの生活を見直すことで簡単に改善できます。
そこで今回は、末端冷え性の原因に加え、すぐにできる改善方法、おすすめの食べ物など、対策を紹介していきます♡
「1年中体が冷えている…」という末端冷え性、手足や手先を中心として、体が冷えてしまいます。
気温や体温が異常に低いわけではないのに、冷えやすくなるのです。
これは主に、血流が悪いことで末端まで血液がしっかり行き渡らず、筋肉量が少ないことや、体脂肪率が高いことでも起きやすいものです。
末端冷え性は、男性よりも女性に多いという特徴があります。
末端冷え性の主な原因は血流!実は、血流こそが末端冷え性の原因なのです。
血流の悪さを引き起こす理由には色々あります。
まずは、不規則な生活。
寒さを感じると体温を一定に保つように脳から指示が出て、血管の伸縮がおこなわれますが、自律神経が乱れていると、それが阻害されてしまいます。
不規則な生活によって睡眠時間が確保できていない場合や、反対に1日だけ極端に睡眠時間が長くなっている場合など、自律神経が乱れやすくなります。
そうなると、血流が悪くなり、体が冷えやすくなるのです。
室内ヨガ
(参照元:
unsplush )
筋肉が硬くなってしまうことでも、冷え性が起きやすくなります。
筋肉は使わなくては硬くなります。特に、足元の冷え性は、長時間のデスクワークで同じ姿勢を取り続けていたり、運動をしなかったりすることで、筋肉が衰えていくのです。
そのため、末端冷え性の女性の中には、デスクワークの人も多いですよね。
食生活の改善や、リラックスした姿勢をとるなど、改善方法はあるのですが、まずは筋肉をほぐして土台を作っておくことも必要です。
サンドイッチを食べる
(参照元:
unsplush )
食生活の乱れは、血流に大きく影響をもたらします。
例えばコーヒーやチョコレートは、ついリラックスのために口にしてしまいがちですが、体を冷やす効果があります。
そのため、コーヒーやチョコレートで体が冷えやすい人は、できるだけ口にしないようにしてみましょう。
また、夏野菜は体を冷やし、冬野菜は体を温めると言われていますが、ビタミンEなどが多く含まれている冬野菜をとったり、季節の食べ物を取り入れて健康的な食事を意識してみましょう!
そのほか、ストレスによっても血流を悪くさせることがあります。
日々の心的なストレスを解消しないままでいることで、自律神経が乱れて血行が悪くなるのです。
睡眠前にスマホやタブレットを長時間眺めることでも交感神経が刺激されてしまうため、血流が悪くなります。
できるだけ寝る前に画面を見ないように過ごすことも、末端冷え性の人には重要なのです。
では、末端冷え性の人がやるべき対策と改善方法について紹介します!
冷え性を改善して、めぐりもスムーズな体を手に入れましょう♡
まずは、健康的な食事が大切。季節ごとの食材を取り入れて、バランスのいい食事にしていきましょう。
冷え性は、皮膚に感じる部分だけではなく、実は内臓に負担をかけ、お腹が冷える、お腹が張るというような症状がみられる、内臓型の冷え性もあります。
血流をよくすれば、内臓の不調も改善される可能性があり、血液の状態もよくしていくことができるんです。
適度に運動することもとても大切です。代謝があがれば血流がよくなるため、末端冷え性には運動は欠かせません。
定期的に筋肉を動かしてあげることで、常に代謝がよくなる基礎を作っていきましょう。
筋肉が硬くなってしまうと、体全体に酸素や栄養素が行き渡らなくなり、それらを巡らせる役割としても、筋肉がほぐれた状態でなくてはならないのです。
ハードな運動でなくてもいいので、体を動かすようにしましょう。
身体の硬直をリラックスさせて、皮膚から肌を温めてあげる方法として効果的なのが、お風呂に浸かるという方法。
身体の外側から温めることになるため、慢性的な冷え性の人には、改善効果が少し薄いケースもあります。
そのため、他の方法で体の内側から温めつつ、入浴で体をリラックスさせるようにしていくと効果的ですよ♡
温かい飲み物
(参照元:
unsplush )
温かい飲み物を飲む習慣がなかったり、猫舌で温かいものを避けてしまう人は、冷え性になりやすいです。
冬は勝手に体が冷えてしまうため、体の内側から温めてあげなくてはなりません。
しかし、ホットコーヒーはNG。コーヒー自体に体を冷やす効果があるため、温かくても避けましょう。
できれば、白湯やお茶がおすすめです。出先でもマイボトルに入れておけば、温かい状態で飲むことができますよね。
食べ物も、冷たいものばかり食べていては内臓の冷えから体の不調に繋がるケースが多いので、注意が必要です。
冷え性の人に嬉しい食べ物・飲み物をまとめました!
参考にしつつ、夕飯などに取り入れてみてくださいね。
まずは、野菜の煮物です。冬は煮物を作る家庭も多いと思いますが、普段はあまり食べませんよね。
しかし、カボチャや大根、ニンジン、ゴボウなどの根菜類は、体を温める効果が期待できます。
そのため、煮物系は季節問わず積極的に食べるように意識してみてください。
続いて、発酵食品です。
日本ではなじみが深い発酵食品ですが、冷え性改善に効果が期待できます。
納豆・味噌・ヨーグルト・チーズ・漬物など、日本の食卓にピッタリな発酵食品は、体をあたためてくれますよ♡
特に、納豆やみそ汁などであれば、食生活にも取り入れやすく手軽に摂取できておすすめです。
ココアに含まれている「テオブロミン」という成分は、手先や足先の末梢神経を広げてくれる働きがあります。
末梢神経が広がることで、血行がよくなるため、末端冷え性に効果的なんです♪
温かいココアはリラックスできますし、仕事の合間や休憩中にのむのがおすすめです。
冬によく飲まれる甘酒も、体を温める働きが期待できます。
甘酒に使われている麹は、発酵食品のため、体を温めるのに効果的なんですよ♡
さらに、麹にふくまれているコウジ酸には、血行促進効果があるため、ダブルで冷え性改善に効果的なんです(*ノωノ)
甘酒は意外と飲みやすいので、ぜひチャレンジしてみてください。