「最近、ベッドに入ってもなかなか寝付けない」、「睡眠時間は十分にとれてるはずなのに昼間眠気が襲ってくる」と感じていませんか?
その睡眠、もしかすると病気が原因かもしれません!
今回は、睡眠不足の原因や睡眠不足の症状があらわれる病気について解説します。
寝起きの女性
(参照元:
unsplash )
「最近、ベッドに入ってもなかなか寝付けない」、「睡眠時間は十分にとれてるはずなのに昼間眠気が襲ってくる」と感じていませんか?
その睡眠、もしかすると病気が原因かもしれません!
今回は、睡眠不足の原因や睡眠不足の症状があらわれる病気について解説します。
泣いている女性
(参照元:
unsplash )
眠気があるのは、睡眠が充分にとれていない証拠です。
睡眠不足の場合、昼間も眠気がありぼーっとなることが多くなりがち(>_<)
眠気が身体に与える影響は以下のような症状があります。
・思考力低下
・集中力がなくなる
・記憶力がなくなる
・高血圧
・うつ病
・居眠り
・肌荒れ
眠気が続くと生活に支障が出るだけでなく、病気を引き起こしてしまいます。逆に病気の症状で睡眠不足になっていることも!
睡眠不足が体に与える影響はとても大きいと言えるでしょう。
寝転んでいる女性
(参照元:
unsplash )
【深夜に食事】
深夜に食事をしてから、そのまま寝てしまうと寝ている間も胃や腸の中に食べ物が消化されずに残っているので消化器管が働いている状態が続きます。
そのため、睡眠時間が充分でも昼間眠気を感じることや倦怠感を感じることがあるのです(>_<)
質のいい睡眠をとるには、寝る直前までに食べたものが消化しているのが理想☆寝る3時間前までに食事を済ませるようにしましょう。
眠気がなかなか取れないという人は、朝昼の食事量を多めにして、夕食を減らすように工夫してみてください(^_-)
____________________________________
【寝る直前までテレビや携帯を見ている】
寝る前にテレビやスマホを見ている人は、今すぐやめましょう!
テレビやスマホに使われているブルーライトは、明るい光のため、脳が朝と勘違いして、日中の活動ができる体に持っていこうとします。
午後9時以降は、できるだけ照明を落とし、ストレッチをしたり、横になったりしましょう٩(๑❛ᴗ❛๑)۶
ベンチに座る女性
(参照元:
unsplash )
【ストレスを感じている】
ストレスを感じると、自律神経がストレス反応を起こしてしまうんだとか(‘ω’)通常眠る時は、副交感神経が優位になり、身体の疲労回復や心をリラックスさせることができます。
しかし、ストレスを感じると脳が反応して体の機能をコントロールしている自律神経が優位になるため、布団に入ってもなかなか眠りにつくことができなくなってしまいます。
眠れない間、考え事をしてしまうので悪循環に(>_<)
____________________________________
【運動不足】
運動不足の場合、身体が動いていないのに、脳だけ動いているという状態になっています。
そのため、脳が疲れて休もうとしても、身体が休みたいという状態になっていないので寝つきが悪くなるのです。
適度に運動をして脳と身体の疲れのバランスが取れると寝つきがよくなります(^-^)
頭を押さえている女性
(参照元:
unsplash )
過眠症ともいわれるナルコプレシーとは、睡眠時間を十分とっているのに日中起きていられないほどの強い眠気に襲われる症状です。
大事な場面でも急に眠気が襲ってくるので仕事などに支障が出ることもΣ(゚Д゚)
それ以外にも、興奮したり、笑ったり、怒ったりすると疲れて立っていられなくなる、金縛りによく合う、入眠するときに幻覚を見るという症状があります。
ナルコプレシーになるのは遺伝的要素もあるようだけど、後天的要素が大きいんだとか!
背伸びをする女性
不眠症は名前のとおり眠れないことが続く病気です。
不眠症は4つのタイプがあります。
・布団に入っても眠れない「入眠困難」
・眠っても途中で何度も目が覚める「中途覚醒」
・目覚ましをセットしていてもアラームが鳴る前より早く目が覚めて、二度寝することができない「早朝覚醒」
・睡眠時間をたっぷりとっているのに眠気が取れない「熟眠障害」
睡眠不足に悩んでいて、上記のような症状に一つでも当てはまれば、早めに病院を受診することをおすすめします。
泣いている男の子
(参照元:
unsplash )
睡眠時無呼吸症候群は、睡眠中の呼吸が10秒以上停止したり、無呼吸状態が1時間に5回以上繰り返される病気です。
とくに、肥満体質の人でひどいいびきをかく人に多い傾向があると言われています。
無呼吸になると、体内に酸素を取り入れられなくなるので熟睡できなくなるのです(>_<)
睡眠中は、自分で無呼吸かどうかは分からないかもしれませんが、昼間眠気に襲われたり、だるかったり、集中力が続かないという場合は睡眠時無呼吸症候群の可能性も考えられます。
暗い所にいる男性
(参照元:
unsplash )
睡眠不足はうつ病に最初に現れる症状と言われ、夜は眠れず昼間眠気に襲われる症状が出ます。
うつ病は、ストレスが原因となり様々な症状を引き起こす病気です(>_<)
また、うつ病の頭痛は、ストレスが原因で自律神経が乱れるため起こるものなんだとか。
運動をしている女性
身体が酸素不足の状態になると眠気が襲ってくる場合があります。
また、脳が酸素を取り入れようと伝達するので血管が拡張し、血管が神経に触れることで頭痛を引き起こす場合も!
酸素不足は、ストレスも原因と言われています。
人間は、ストレスを感じると呼吸が浅くなるので体に取り入れる酸素量が減少(>_<)
その他にも、気圧の変化などで空気中の酸素濃度が減少する場合も、その分体の中に取り入れられる酸素量が限られてくるので酸素不足になってしまうそうです。
下着姿の女性
女性の場合、月経中に眠気や頭痛があるという人は多いです。
月経中の眠気の原因は、排卵してから生理日までプロゲステロンという黄体ホルモンが分泌されます。
この間、基礎体温が高温期になっているため、普段より体温が高めのため寝つきが悪く睡眠不足になりやすいのだそう!
頭痛は、月経前症候群(PMS)の症状の一つで、エストロゲンという卵胞ホルモンの分泌が関係しているそうです。
生理が始まる2日前から生理3日目まで続くことがあり、頭痛だけでなく吐き気をともなうことも( ;∀;)
定期的に眠気や頭痛があるなと思っている人は、生理周期と重なっていないか一度チェックしてみてください☆
寝ている女性
ナルコレプシーは、睡眠障害の病気です。
昼間、授業中や仕事中でも急激に睡魔に襲われます。
頭痛に関しては、ナルコプレシーに限らず睡眠不足になると体が休まらないので疲労がどんどん溜まっていきます(>_<)
そのため、睡眠不足の状態を放置しておくと、血管を圧迫して頭痛を引き起こすのだそう。眠気と頭痛が続くようであれば、病院を早めに受診しましょう!
お花畑と女の子
(参照元:
unsplash )
【位置】
目頭のくぼんだ部分。疲れ目対策の医薬品のCMなどでもこの部分を押さえているのを見かけます♪
___________
【押し方】
①片手の親指と人差し指をそれぞれ左右の目頭に当てます。
②そのままぐっと押します。眼球を押しすぎると危険なので鼻に向かって圧がかかるように意識してください。
寝転んでいる女性
(参照元:
unsplash )
【位置】
親指と人差し指の間で人差し指側の少しくぼんだ部分。
___________
【押し方】
①両手の人差し指と中指の腹部分でツボを押します。
伸びをしている女性
(参照元:
unsplash )
【位置】
うなじ・頭
___________
【押し方】~うなじ~
①両手の親指の腹でツボを強めに押します。
___________
【押し方】~頭のてっぺん~
①両手の人差し指と中指の腹部分でツボを押します。
【目薬をさす】
目薬をさすと、眼球が刺激されるので眠気を覚ますことができます٩(๑❛ᴗ❛๑)۶スーっとして爽快感があるクール系の目薬がおすすめです♪
____________
【冷やす】
眠くなると体温が上昇してくるので、手足や首を冷やすと眠気が覚ますことができます。
____________
【香りで脳を刺激】
アロマオイルは、リラックスしたりするときに用いることが多いですが、眠気を覚ますのにも効果的♡香りで脳を刺激して、眠気を覚ますことができます(^-^)
眠気に効果がある香りは、ローズマリー・レモン・ペパーミント・ユーカリ。
アロマオイルをアロマポットに数滴垂らすか、ハンカチやガーゼに数滴しみ込ませて香りを吸い込んでください(^_-)