中国茶で有名なお茶の一つのプーアル茶。実はプーアル茶には女性に嬉しい効能が沢山あるんですよ♪
今回はプーアル茶の効能をまとめてご紹介します♡
プーアル茶の効能にはダイエットや美容だけでなく、アンチエイジング、冷え解消、花粉症対策などにも嬉しい効果がたくさん♪プーアル茶の美味しい飲み方も合わせてご紹介しますので、記事を参考に試してみてくださいね♪
まずはプーアル茶とはどのようなお茶なのかご紹介します!
プーアル茶
(参照元:
unsplash )
中国茶で有名なお茶の一つのプーアル茶。実はプーアル茶には女性に嬉しい効能が沢山あるんですよ♪
今回はプーアル茶の効能をまとめてご紹介します♡
プーアル茶の効能にはダイエットや美容だけでなく、アンチエイジング、冷え解消、花粉症対策などにも嬉しい効果がたくさん♪プーアル茶の美味しい飲み方も合わせてご紹介しますので、記事を参考に試してみてくださいね♪
まずはプーアル茶とはどのようなお茶なのかご紹介します!
茶葉
(参照元:
unsplash )
プーアル茶とは中国茶の一種で、中国の雲南省を原産地としています。中国茶とは基本的に6種類に分けられています。
1.緑茶(リョウチャ)
2.白茶(パイチャ)
3.黄茶(ファンチャ)
4.青茶(チンチャ)
5.紅茶(ホンチャ)
6.黒茶(ヘイチャ)
プーアル茶はこの中でも健康維持に良いといわれる「6.黒茶」に含まれます。お茶は発酵度が高くなるほど身体への刺激が少なくなる特徴があります。
1~5の中国茶は数字が上がるほど発酵度が高くなります。プーアル茶の「6.黒茶」に関しては1~5の中国茶とは違い、2度発酵させる「後発酵」という方法で作られているため、より身体にやさしいお茶といえます。
そのため、口当たりとしては少しクセがあるお茶でもあります。年代物も存在し、ヴィンテージワインの感覚で楽しまれています。
次にお茶にはカフェインが含まれていますが、プーアル茶の含有量はどのくらい入っているのかご紹介します。
黒い急須
カフェインの1日の摂取目安量は健康な成人で400mg。妊婦の方は1日200mg以下であれば胎児に影響を及ぼすことはないとされています。
プーアル茶は製造法の違いにより生茶か熟茶に分類され、カフェインの含有量が異なります。生茶は100mlあたり20mg、熟茶は100mlあたり15mgのため、普通に飲む分にはさほど影響はありません。
例えばチョコレートやエナジードリンク、珈琲などのカフェインを含まれるものを取りすぎている場合には取り過ぎの注意は必要です。
次にプーアル茶には美容効果やダイエット効果についてご紹介します。プーアル茶にはダイエットの天敵である中性脂肪を燃焼してくれる効果があります♪
女性のウエスト
(参照元:
unsplash )
一度ついてしまうとなかなか燃焼できない中性脂肪ですが、プーアル茶には中性脂肪を燃えやすくしてくれるリパーゼという酵素を増やす働きがあります。
脂肪は体内で分解されると吸収される仕組みになっています。プーアル茶には「カテキン」と「没食子酸」が含まれています。この2つの成分が脂肪を乳化してしまう胆汁に結びついて、胆汁の働きを制限することで脂肪が消化吸収されるのを防ぎます。
乳化されなかった脂肪はそのまま体外へ排出されるため、ダイエット効果を高めたい方は食事中に飲むのをおすすめします♪
トイレ
プーアル茶にはポリフェノールが豊富に含まれています。ポリフェノールは人の身体を参加させてしまう活性酸素を取り除き、胃腸の働きを活発にする作用があります。
腸は何らかの原因によって腸の機能が衰えたり、弱くなったりと便秘や下痢を起こしやすくなります。便秘の場合、老廃物や毒素が体内に溜まってしまい、肌荒れを起こしてしまう可能性があります。
プーアル茶に含まれるポリフェノールによって、腸内の善玉菌が増え、腸内環境の改善や便秘の解消、肌トラブルの改善や予防につながります。
笑顔のカールヘアの女性
プーアル茶には「ポリフェノール」や「カテキン」が含まれています。これらの成分には抗酸化作用があり、アンチエイジングにも期待できます。
またカテキンには、殺菌作用もあり体内にはいったウイルスを退治してくれることによって、免疫力がアップします。そのため、病気予防も期待できます。
抗酸化作用には体内の酸化を抑えることができるため、肌の老化や老化防止にも期待できます。
プーアル茶にはポリフェノールやカテキン、タンパク質、ビタミン、ミネラル、マグネシウム、17種類のアミノ酸など豊富に含まれています。まさに健康茶と呼ばれるに相応しいでしょう。
むくみ
(参照元:
unsplash )
プーアル茶はむくみ解消の改善も期待できます。
むくみの原因には、ホルモンバランスや自律神経の乱れ、立ち仕事やデスクワークによる筋肉量の減少、不規則な食生活による塩分の過剰摂取、タンパク質、ビタミン、ミネラルの不足などあらゆる要因が重なることでむくみやすい体質になります。
プーアル茶の効能にはコレステロールや老廃物を排出する作用があり、利尿作用アップや肌荒れ、便秘の改善予防により、デトックス効果が働きむくみ解消に繋がります。
二日酔いの女性
発酵茶でもあるプーアル茶には身体を温める作用を持ち、代謝が上がりやすくなり、身体の内側からあたたまることができます。
冷え性にお悩みの方は寒い冬はもちろんのこと、真夏の冷房が効いているときにプーアル茶をホットで飲むことをおすすめします。
プーアル茶は腸の働きを活性化させ、血行促進の効果もあります。そのため、二日酔いの改善にも効果的です。
マスク
花粉症は花粉によるアレルギー反応で免疫機能が過剰に働いた結果、ヒスタミンという物質が体内で作られます。ヒスタミンは鼻などの粘膜を刺激し、くしゃみや鼻水といった症状として現れます。
プーアル茶には抗ヒスタミン作用のある成分が含まれており、花粉症の症状を抑える効果があるといわれています。
また花粉症対策には腸内環境を整えることも有効といわれています。
腸
花粉症の改善には、腸内環境を整えることも大事といわれています。免疫細胞の多くは腸内で機能しています。そのため、腸内環境が乱れてしまうと免疫機能もうまく作用できません。
プーアル茶にはポリフェノールやカテキンなど、腸内環境を整える効果もあります。しかし、薬とは違い即効性がないため、飲み続けることが大切です。花粉症の方はぜひ試してみましょう! 次にプーアル茶を美味しく飲むためのコツをご紹介します。
プーアル茶
(参照元:
unsplash )
【プーアル茶を淹れる流れ】
1. 茶葉を崩す
2. 洗茶をする
3. 軟水で淹れる
<1.茶葉を崩す>
一般のプーアル茶は固形状になっていることが多いため、まずは茶葉を崩しましょう。茶葉が塊のままお湯を淹れてしまうと、茶葉の味わいを引き出すことはできません。
茶葉を崩すのが面倒な方はあらかじめ、茶葉がほぐれているタイプやティーバックタイプもありますのでそちらを選びましょう。
<2.洗茶をする>
中国茶を飲むときは必ず「洗茶」をします。洗茶は茶器を温めるだけでなく、お茶に残っているホコリや汚れを落とす工程です。
ポットにプーアル茶の茶葉をいれて、沸騰したお湯を注ぎます。お湯を注いで10〜20病ほどしたカップに注ぎます。
このときに茶葉がしっかりとほぐされているか確認しましょう。茶葉が塊のままではしっかり洗浄されていない可能性もあり、お茶の味わいに雑味が入ってしまうので注意しましょう。
<3.軟水を淹れる>
プーアル茶は軟水を淹れることによって味がより引き立ちます。水道水などの使用するお水によってはプーアル茶の風味も変わってしまうことがあるため、軟水をおすすめします。
お茶と急須
(参照元:
unsplash )
プーアル茶は基本的に上質なプーアル茶であれば飲みやすいものが多いですが、人によってはクセを感じる場合もあります。クセが苦手な方は以下の飲み方を試してみましょう。
1. 1~2煎目は飲まずに捨て、3煎目から飲む。
2. 茶葉を少なめにして煮出してから飲む。
この2つを試すとプーアル茶の独特の苦味がとれてスッキリとした味わいになります。ぜひ試してくださいね♪